12月13日分
今日は、佐倉市上代にお伺い致しました。
今年7月に、エアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。いつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
今回は階段の3路スイッチの変更にお邪魔致しました。
なんでも具合がよろしくないとの事です。聞けばかなり前のスイッチのようで・・・
そう寿命ですね。。。
交換にあたりフルカラーにするかコスモにするか?結果コスモとなりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが既存のスイッチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/243173c397f4029c5d95e749193a1796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/396619aaa0068b28bd484ab39d321ee4.jpg)
このタイプ、失礼ですがかなりの年季ものですね。
カバー類のビスは、当然マイナスタイプ💦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/8d654b7769366376ad142a512c74acc5.jpg)
中を確認すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/114285853fd42d6df1dcbfa4b94a6183.jpg)
何やら液体のようなモノが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
できる限り綺麗にし、新しいスイッチへと交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/05cc61922f155152de46092990f614c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/dd658a429e56b55aabb2a1978e7ab6a8.jpg)
続いてご相談を受けた室外機の整地です。
とある量販店の工事だそうですが、お客様曰く泥跳ねが酷いので、室外機の下にブロックを敷いてほしいとの事。
室外機の移動はリスクが伴いますので、ご自身では絶対になさらないでください。
失敗すると、ガス漏れを起こし修正にエアコン1台分くらいの費用が掛かりますので。
ケースバイケースですが、配管類を外しての作業がお勧めではありますが、それには費用も掛かるので悩むところではあります。
今回は状態を確認した上で、配管を外さず施工できると判断し、嵩上げに成功しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
シツコイようですが、ご自身では絶対にしないでくださいネ。
現状はこの様になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/a4f36f49c5151ecb8a73b9f959ded6c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/079d63f9ed1dfb2bdb4f6afd218ca6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/8d0d49ab22c7e5312f2bb25f131cbbab.jpg)
まぁ~量販店アルアルですなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/0a127343a811bfb5f0d14f92f6144e22.jpg)
VVFがナットに接触しています。こういうところが・・・
既設は配管カバーではなかったので、サドルを一度外し室外機を仮移動。
整地後ブロックを敷き、その上に室外機を載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/496737e3b08ca12ad8c53f3361f13833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/9da9fae64172673207e9dffa8db8c64f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/21d31899fe0e6d50796f625f6514faa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/cce645b22e496423078789d5449600c1.jpg)
我ながらお見事!
配管を固定し、作業終了となりました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、佐倉市上代にお伺い致しました。
今年7月に、エアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。いつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
今回は階段の3路スイッチの変更にお邪魔致しました。
なんでも具合がよろしくないとの事です。聞けばかなり前のスイッチのようで・・・
そう寿命ですね。。。
交換にあたりフルカラーにするかコスモにするか?結果コスモとなりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが既存のスイッチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/243173c397f4029c5d95e749193a1796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/396619aaa0068b28bd484ab39d321ee4.jpg)
このタイプ、失礼ですがかなりの年季ものですね。
カバー類のビスは、当然マイナスタイプ💦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/8d654b7769366376ad142a512c74acc5.jpg)
中を確認すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/114285853fd42d6df1dcbfa4b94a6183.jpg)
何やら液体のようなモノが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
できる限り綺麗にし、新しいスイッチへと交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/05cc61922f155152de46092990f614c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/dd658a429e56b55aabb2a1978e7ab6a8.jpg)
続いてご相談を受けた室外機の整地です。
とある量販店の工事だそうですが、お客様曰く泥跳ねが酷いので、室外機の下にブロックを敷いてほしいとの事。
室外機の移動はリスクが伴いますので、ご自身では絶対になさらないでください。
失敗すると、ガス漏れを起こし修正にエアコン1台分くらいの費用が掛かりますので。
ケースバイケースですが、配管類を外しての作業がお勧めではありますが、それには費用も掛かるので悩むところではあります。
今回は状態を確認した上で、配管を外さず施工できると判断し、嵩上げに成功しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
シツコイようですが、ご自身では絶対にしないでくださいネ。
現状はこの様になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/a4f36f49c5151ecb8a73b9f959ded6c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/079d63f9ed1dfb2bdb4f6afd218ca6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/8d0d49ab22c7e5312f2bb25f131cbbab.jpg)
まぁ~量販店アルアルですなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/0a127343a811bfb5f0d14f92f6144e22.jpg)
VVFがナットに接触しています。こういうところが・・・
既設は配管カバーではなかったので、サドルを一度外し室外機を仮移動。
整地後ブロックを敷き、その上に室外機を載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/496737e3b08ca12ad8c53f3361f13833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/9da9fae64172673207e9dffa8db8c64f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/21d31899fe0e6d50796f625f6514faa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/cce645b22e496423078789d5449600c1.jpg)
我ながらお見事!
配管を固定し、作業終了となりました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。