11月27日AM分
今日は、例の不動産屋様分です>< 8世帯のアパートの施工です。
現場は環境は良さそうなんですが、問題が一つ。
これなんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/9a3bd05f231c51c714c052c04210ded6.jpg)
8寸勾配?とでも言いましょうか?
それでもVUアンテナは建っているんです。(足場がある時に・・・?)
とりあえず、屋根やクンを履き上ってみます。
テッペンまで着きましたが、とても作業できる環境ではありません。
下りるのにも超![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でした。
何か良い方法はないかと・・・
雨樋上の破風に、サイドベースでいけるか確認してみました。
受信はOKでしたが、1FBOXまでのルートが悪くここは断念しました。
取り廻しがしやすく、尚且つ良い受信ポイントはないか?と・・・
良い場所がありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
通路脇にある支柱に、バルコロックを付けマストを固定します。
1.8Mを下段と上段にそれぞれ固定すれば、ガッチリ取付けできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/29803f0067a2641111c57209d2121323.jpg)
仮設が済み、測定に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/c16c36406ac11f798615c03637e978c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/a2d340afb33099c6f2491c94c258cf75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/acaabe0238eb5aa49214bf6ad9d1a332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/a4a102206549fd29ebb7f9e48a4d3f03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/0fde90884da4572fd51e734f4afd8793.jpg)
千葉がヤバイ!です>< 強制的に後ほど減衰させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/2f2533067f9b63e21d03bbad1d2fb0e6.jpg)
傾斜地の為、環境は最高です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/e6fc53f809ed23643108e8c1a6b759c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/97bd8869a0985e27fdcbe94f4f4ab0e8.jpg)
ここから引き込み配線を行います。
目立たぬ様に引き回します。
手前にマスプロ:UW7F(28.30)で千葉を減衰させ、AMPへと繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/e870d152dec1194ab1840c4dab11c377.jpg)
既設BOX内の4分配器を交換し、アナログと混合させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/f7a66cb26c31f5972242027ccad9add4.jpg)
AMPの-20dBで利得調整。高めの出力で配信しておきました。
端末は、世帯主様の都合により、未確認となりました。集合住宅の辛いところです。
今日は、例の不動産屋様分です>< 8世帯のアパートの施工です。
現場は環境は良さそうなんですが、問題が一つ。
これなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/9a3bd05f231c51c714c052c04210ded6.jpg)
8寸勾配?とでも言いましょうか?
それでもVUアンテナは建っているんです。(足場がある時に・・・?)
とりあえず、屋根やクンを履き上ってみます。
テッペンまで着きましたが、とても作業できる環境ではありません。
下りるのにも超
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
何か良い方法はないかと・・・
雨樋上の破風に、サイドベースでいけるか確認してみました。
受信はOKでしたが、1FBOXまでのルートが悪くここは断念しました。
取り廻しがしやすく、尚且つ良い受信ポイントはないか?と・・・
良い場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
通路脇にある支柱に、バルコロックを付けマストを固定します。
1.8Mを下段と上段にそれぞれ固定すれば、ガッチリ取付けできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/29803f0067a2641111c57209d2121323.jpg)
仮設が済み、測定に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/c16c36406ac11f798615c03637e978c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/a2d340afb33099c6f2491c94c258cf75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/acaabe0238eb5aa49214bf6ad9d1a332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/a4a102206549fd29ebb7f9e48a4d3f03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/0fde90884da4572fd51e734f4afd8793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/2f2533067f9b63e21d03bbad1d2fb0e6.jpg)
傾斜地の為、環境は最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/e6fc53f809ed23643108e8c1a6b759c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/97bd8869a0985e27fdcbe94f4f4ab0e8.jpg)
ここから引き込み配線を行います。
目立たぬ様に引き回します。
手前にマスプロ:UW7F(28.30)で千葉を減衰させ、AMPへと繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/e870d152dec1194ab1840c4dab11c377.jpg)
既設BOX内の4分配器を交換し、アナログと混合させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/f7a66cb26c31f5972242027ccad9add4.jpg)
AMPの-20dBで利得調整。高めの出力で配信しておきました。
端末は、世帯主様の都合により、未確認となりました。集合住宅の辛いところです。