12月3日分
今日は、印西市若萩にお伺い致しました。
2016年4月に、アンテナとドアホンの施工をご依頼頂いたお客様です。その節は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いましたm(__)m
あれから5年、あっという間ですね。
今回のご相談はと言うと、前回取り付けさせて頂いたドアホンの調子が悪いようで、呼び鈴が鳴ったり鳴らなかったりと・・・
なので宅配の方が来ても、そのまま帰ってしまう事がありとても困っていたそうです
早めにご連絡を頂ければよかったのですが・・・
お客様の方でいろいろと考え、もしかしたら本体が悪いのかとも思い、購入の準備もされていたそうです。
ただ最後の望みとして、弊社への相談となったようです。ありがたい事ですね。
事前にお話しさせて頂き、その症状からある疑いを持ちました。
ドアホン不良の原因は、かなりの確率でこれが起因しています。
という事で、本日のご訪問となりました。
しばらくぶりのご挨拶を済ませ、はじめていきます。
施工から5年も経っていますので、私もうる覚えなのです。
まずは玄関子機を外してみます。
特に変わったところはありませんでした。
続いて問題の箇所を確認します。
そう、建物側と門柱側の配線がジョイントされているところです。

開けた画像は忘れてしまいましたが、左が100V、右側が当該の配線でした。
その蓋を開けてみると、青い配線が有り、玄関子機側の配線種と異なっていました?
これはどういう事なのか?と一瞬考えましたが、分かりました。
そう、ジョイント部をCD管の中へ差し込んでいたのです。これはいけませんねぇ~




配管内の湿気でジョイント部が腐り、結果導通不良を起こしたと考えられます。
まさしく人災です。
ご新築時に、某ホームセンターで玄関まわりの左官工事をされたようです。
その際に、門柱へのCD管配線も行ったそうです。
そのCD管配線に問題が生じたのかどうかは分かりませんが、管内には大量の水が溜まっておりました。
それらを抜く事は今はできません。
ですが現在の配線(PVC)では心もとないので、新たに配線し直す事にしました。
玄関子機側からスネークラインを既存配線に結び、丸BOX側へと引きます。(通線が出来るかどうかの確認の為です)

すると・・・抵抗なく出てきました。

これなら配線の入替えはできそうです。
新しい配線を繋いで、

玄関子機側へと引き寄せます。


出てきました!
玄関子機を戻して

丸BOX内でジョイントします。

今度は管内へは入れません。当たり前です。
この後、親機で確認します。
当然ですが、無事復旧となりました。
これにはお客様も大変お喜びで、お褒めのお言葉を沢山頂きました。ありがとう御座いますm(__)m
何はともあれ、復旧できた事が大切かと。
原因が分からないまま本体を購入しても、結果は変わりませんから。
全てにおいて、原因を見つけることが先決だという事です。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、ご遠慮なく申し付けください。
よろしくお願い致します。
今日は、印西市若萩にお伺い致しました。
2016年4月に、アンテナとドアホンの施工をご依頼頂いたお客様です。その節は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いましたm(__)m
あれから5年、あっという間ですね。
今回のご相談はと言うと、前回取り付けさせて頂いたドアホンの調子が悪いようで、呼び鈴が鳴ったり鳴らなかったりと・・・
なので宅配の方が来ても、そのまま帰ってしまう事がありとても困っていたそうです

早めにご連絡を頂ければよかったのですが・・・
お客様の方でいろいろと考え、もしかしたら本体が悪いのかとも思い、購入の準備もされていたそうです。
ただ最後の望みとして、弊社への相談となったようです。ありがたい事ですね。
事前にお話しさせて頂き、その症状からある疑いを持ちました。
ドアホン不良の原因は、かなりの確率でこれが起因しています。
という事で、本日のご訪問となりました。
しばらくぶりのご挨拶を済ませ、はじめていきます。
施工から5年も経っていますので、私もうる覚えなのです。
まずは玄関子機を外してみます。
特に変わったところはありませんでした。
続いて問題の箇所を確認します。
そう、建物側と門柱側の配線がジョイントされているところです。

開けた画像は忘れてしまいましたが、左が100V、右側が当該の配線でした。
その蓋を開けてみると、青い配線が有り、玄関子機側の配線種と異なっていました?
これはどういう事なのか?と一瞬考えましたが、分かりました。
そう、ジョイント部をCD管の中へ差し込んでいたのです。これはいけませんねぇ~




配管内の湿気でジョイント部が腐り、結果導通不良を起こしたと考えられます。
まさしく人災です。
ご新築時に、某ホームセンターで玄関まわりの左官工事をされたようです。
その際に、門柱へのCD管配線も行ったそうです。
そのCD管配線に問題が生じたのかどうかは分かりませんが、管内には大量の水が溜まっておりました。
それらを抜く事は今はできません。
ですが現在の配線(PVC)では心もとないので、新たに配線し直す事にしました。
玄関子機側からスネークラインを既存配線に結び、丸BOX側へと引きます。(通線が出来るかどうかの確認の為です)

すると・・・抵抗なく出てきました。

これなら配線の入替えはできそうです。
新しい配線を繋いで、

玄関子機側へと引き寄せます。



玄関子機を戻して

丸BOX内でジョイントします。

今度は管内へは入れません。当たり前です。
この後、親機で確認します。
当然ですが、無事復旧となりました。

これにはお客様も大変お喜びで、お褒めのお言葉を沢山頂きました。ありがとう御座いますm(__)m
何はともあれ、復旧できた事が大切かと。
原因が分からないまま本体を購入しても、結果は変わりませんから。
全てにおいて、原因を見つけることが先決だという事です。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、ご遠慮なく申し付けください。
よろしくお願い致します。