goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:八千代市大和田新田にて、地デジ/FMアンテナ工事

2010年12月27日 | 千葉県八千代市:アンテナ工事
12月26日AM分

今日は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



地デジとFMの混合工事ですから、問題ないと踏んでいたのですが・・・



まずはこのアンテナを撤去します。



VHFの先端素子が無くなっています><

相当の月日が流れたんでしょう!!お疲れ様です。



傾斜の緩い屋根でしたので、作業性は抜群です。

ただ開始早々、風が強くなってきましたので、注意しながらの作業となりました。


地デジの測定から始めます。





MXまで何とかいけそうです。千葉は送信塔が近いので、やや高めの数値です。

続いてFMを確認します。
BAY-FMは高いですね。
NACK-5もそこそこ
TOKYO-FM、いい感じです。
J-WAVE、お客様ご用達のChです。
FM-YOKOHAMA、辛うじてですか?







いつものローバルを!


既設の2箇所で視聴を希望されておりましたが、2F軒下にあった屋内3分配が怪しそうでしたので、1FLDKまで新規配線する事にしました。

通線を終らせ、LDKにて仮設してみます。

すると、FMの信号が極端に落ちています。???

当然、地デジの信号も???

再度屋根上に上って点検してみます。接続には問題ありません。

落ち着いてよく見てみると、なんと!混合器の出力で同軸の網線と芯線がショートしていました。(網線の細い”1本”だけが芯線に・・・)痛恨のミスです><

これを直して確認します。
 
 


 
 
FMはほとんど減衰無しでした。



お客様お手持ちのステレオチューナーと、真新しいビエラに繋いで完了となりました。



予定よりお時間が掛かってしまい、申し訳御座いませんでした。



年末年始を、地デジとFM放送でお楽しみ下さい。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^






良い新年をお迎え下さい。





千葉県:千葉市稲毛区小深町にて、地デジアンテナ工事

2010年12月26日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
12月25日PM分

午後からは、千葉市稲毛区小深町にお伺いました。

某ホームセンター様分です。いつもありがとう御座います。



12月20日のご依頼で、できれば年内にという事でした。

かなりハードな中、やっと今日都合をつける事ができました。

お客様も大変喜んでおられました。




実はお客様がご自身で、地デジのアンテナを付けられたそうです。しかし・・・

映るChもあれば、映らないChもあるとの事で、今回施工する事になりました。





早速現状を確認してみます。

チェッカー上では、エラーがあるChとそうでないChの差がはっきりしていました。

エラーの出ているChは、ほとんど話しにならないレベルです。



アンテナ直下でどれだけ取れているのかを確認します。

調整の結果、アンテナが悪いのか?建てている場所が悪いのか?

調整での改善は望めそうにもありません。



そこでMU-15Lを使い、厳密に調査する事にしました。


周りに建っているアンテナを無視しながら、ポイントを決めていきます。

その結果、通常の1.8Mで場所を1M移動したところでOK!となりました。

とは言え、LVはかなり低目です。
 
 

宅内にて3分配としますので、AMPの追加は必需となります。



アンカーを四隅から取り、準備をしていきます。

そして・・・




完成です><

周りの3.6Mを尻目に、こちらは1.8Mで済みました。




末端で信号を確認します。
 
 


これで年末年始を過せそうですね。

ご依頼頂き、ありがとう御座いました^^


良いお年をお迎え下さい。

千葉県:千葉市花見川区長作町にて、地デジアンテナ工事

2010年12月26日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
12月25日AM分

今日は、千葉市花見川区長作町へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



お客様宅は、傾斜地の中腹あたりです。

屋根上へのルートが難しく、仕方ないので傾斜している道路から

この様に掛ける事にしました。こんな時、アウトリガーは重宝します。よかったぁ。。。



かなりの高さがあります。久々にです。

上段と下段を縛っておきます。安全第一ですから。




屋根上には、アナログのVUアンテナが・・・


何年間、風雨に耐えてきたのでしょうか?お疲れ様です。




仮測定の結果、電波状態は大変GOODです。ここまで良いと、アンテナの選択に困ります。

考えた末、現在欠品中のDX:USL-19Dを使用する事にしました。(やっと入荷したので)



昨今のアンテナ事情により、アンテナ本体・関連部材の欠品が続いております。
弊社では、お客様にご迷惑が掛からぬ様に在庫をしておりますが、来年以降は更に厳しくなる事が予想されます。



直下の信号は、
 
 
 
 

申し分ない数値です。

早速準備に取り掛かります。

いつもの様に、雨樋からアンカーを取ります。


そして・・・




千葉の送信塔がクッきりと!

ローバルもバッチリと

完成です



宅内での信号を確認します。
 Ch21”LV”、画像忘れです。
 


電波環境が良かったので、5分配でもAMP無しで施工する事ができました。


これからは、地デジの高画質でお楽しみ下さい。


この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^


良い新年をお迎え下さい。






千葉県:船橋市習志野台にて、今年最後のエアコン工事

2010年12月25日 | エアコン工事
12月24日分

今日はクリスマス・イヴです><

皆さんは楽しく過されましたか?若い頃は楽しみでしたが、今はもう遠い昔の事のようです。


という事で、今日も仕事に励みます。

先日やり残したエアコン2台を船橋市習志野台へ取付けに伺いました


大変お待たせ致しました<m(__)m>




まずは2Fの洋室分から始めます。

三菱の28タイプでした(新品です)


筋交いの関係で、左直出しとします。スパン的にはギリギリでした。

三菱の背板下部には、折り返しが付いています。これはよい時もあるのですが、

左直の場合には邪魔になる事もあります。

室内機を持ち上げ配管を繋ぐ時、大きく開口できれば構わないのですが、開口が狭いとかなり大変な事になります。

今回も、室内機が予想以上に持ち上がらず、手がギタギタとなってしまいました。


それにしてもこの室内機、かなり重いです。



配管カバー処理をし、


完成へと近づけます。


いつもの様に、念入りに真空引きを行ないます。

リークテストも抜かりなく!!


そして完成です


張り出しが尋常ではありません。

最近の省エネエアコンは、皆この様な形をしています。





続いて今日のメインエベントです。



1階と2階の中間にエアコンを取付けます。

足場が悪く、中作業は大変でした><


室内側はこの様に取付できました。



終ってみればごく普通に見えますが、なかなかどうして・・・


こちらのエアコンは、パナの酸素・換気付きお掃除ロボです。

換気付きの機種で穴あけをする場合、全て80Фで行なっております。

当然今回もその仕様としました。

大きく感じられますが、配管を通す時楽に作業できますので、お勧めです。



外側は、配管カバー処理とします。

なるべく曲がりを造らない事、これも弊社では重要視しております。

とはいえ、構造上避けられない事もあります。

今回は上部に45度(LDKF)を入れ処理しました。

また換気トップには、LDWXを使用します。(LDWKではダメ!です)

お掃除機能の付いている機種では、LDWKを使用すると既存のフラップが完全に開ききらなくなってしまいますので。






そして最後に真空引きです。





完成となりました。



合計5台の取付け、誠にありがとう御座いました^^


暖かいお部屋で、来る新年をお迎え下さい。



ご依頼、ありがとう御座いました<m(__)m>















千葉県:鎌ヶ谷市東中沢にて、地デジアンテナ工事

2010年12月24日 | 千葉県鎌ヶ谷市:アンテナ工事
12月23日PM分

午後からは、鎌ヶ谷市東中沢まで移動します。

原木IC経由ですと、お馬さんパカパカに捕まってしまうので、やや船橋まわりで現地へと向かいました。

休日は何処も混んでいるので、渋滞箇所はスルーして移動します。これ!基本です。



予定より、30分ほど早く現着しました。

お客様はまだお見えでないので、遅い昼食を取ります。

丁度食べ終わる頃、お客様が到着致しました。


この物件は、お客様がオーナーの賃貸物件です><

直接ご依頼頂き、ありがとう御座います<m(__)m>



既存のアンテナが屋根上にありましたが(急勾配の為、撤去は中止しました)、どうやらこれは使用していないみたいです。



1F壁面脇にBOXがあり、これを開けてみると”J-COM”の保安器が入っていました。


今回はこのBOXを使用させて頂き、アンテナからのケーブルをここまで導きます。

まずは仮測定から開始します。
 
 
 


ローカル局も含め、全て安定受信できます。東中沢、恐るべし・・・です><


破風にサイドベースを付け、マスト長を選定します。

目測で600ミリに合わせましたが、アンテナの反射器があたり頓挫。

再度900ミリで合わせ直しました。。。



この勾配はヤバイ!です。


宅内3分配でしたので、AMPを追加しておきます。



端末で最終チェックです。
 
 
 




無事綺麗に揃いました。



この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。