ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:千葉市花見川区長作町にて、地デジBS受信不良点検手直し

2019年11月24日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
10月24日分

今日は、千葉市花見川区長作町にお伺い致しました。

2015年1月に、ご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m

あれからもう5年も経とうとしております。早いですねぇ~~

今回再度ご依頼頂いたのは、先日の台風19号のあと、またしても受信不良となってしまったとの事です。申し訳御座いません

前回施工時に、同じ事を繰り返さないようにと手を打ってきたのですが・・・残念です

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずはTVのところで


無反応ですね。。。

浴室上の点検口で、電源部を確認すると


前回と同じ状態でした。。。断線ですね。

という事は、ここから上流の間に問題があるという事です。

ただ前回手直ししたところは、CD管内に埋め込んであるはずなのでそれ以外と予想し、増幅部で確認する事に。

出力線を外し確認しましたが、アンテナ側には問題無しです。

次にここまでの電圧を測ると

これはおかしいですね。。。

DC15Vのはずが、13V・・・?、やはり同軸に問題があるようです。

ジョイント部はCD管内に収めたので、そこまで水が廻るとは考えにくいのですが…それが原因としか考えられません。

サンノテを掛け、準備します。


接続部を取り出し確認すると


やはりここでした。。。

防雨カバーを介したCD管の中にまで、雨水が侵入したという事でしょうか?

通常では考えられませんが、この状態を見るとそういう事となります。

確かに今回の台風、東からの暴風雨でしたので、防雨カバーのあるその面に直接吹き込んだ可能性はあります。

ただそれを予測する事はさすがに・・・ただこれも教訓ですので、それに負けないような処理をしていきます。

カバー近くでジョイントし


自己融着テープでまずはテーピング


その上から2号のそれを追加で巻きます。


さらにさらに、ビニテを巻いて3重仕様にします。


とここまでは、通常の露出仕様の時と同じですが、今回はここからさらに追加していきます。

接続部をCD管内に押し込んだら、


発泡材で隙間を塞いで


最後にシリコンを盛ります。



これで雨水は侵入しない事でしょう。

電源部を確認し


復旧!

端末で確認します。


です。


この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで安心してTVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:鎌ヶ谷市東中沢にて、受信不良緊急対応へ

2019年11月23日 | 千葉県鎌ヶ谷市:アンテナ工事
10月23日PM分

午後からは、鎌ヶ谷市東中沢にお伺い致しました。

昨年の台風で、一度ご訪問させて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m

今回の台風が過ぎた後、また受信不良となってしまったようです。少なからず責任を感じています

前回、怪しい部位を見つけてはいましたが、そのままにしておいたのでもしかしたらそこが原因なのかもしれません。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

屋根上で接続していた部位です。



ここかなぁ?と思い剥いでみましたが…

特に問題は有りませんでした。

ではどこでしょうか?

ブースター増幅部を見ると

700MHZ業者のフィルターが、無造作に付いていました。。。

既存の防水ブーツに切れ込みを入れ無理やりに。 ロングブーツとかに変更はしないのですかねぇ~~~

外して確認しましたが、ここも違うようです。

出力端子を外してみると、

明らかにおかしな状態で、芯線が凹んでいました。

おそらくこれが原因ではないかと。

増幅部接続を全て確認し、フィルター部分にはロングブーツを入れておきます。



チェッカーから電源を送り確認



端末で確認します。



これでOKですね。


この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から安心してご視聴になれるかと思います。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:白井市池の上にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2019年11月22日 | ★白井市:屋根裏アンテナ工事
10月23日AM分

今日は、白井市池の上にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

そしてこの度は、ご新築おめでとう御座います

事前にやり取りをさせて頂き、本日の施工となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずは情報盤の位置を確認して


点検口へ向かいます。


ただこの間がやや離れているのが気がかりです。

ほどなくポイントを見つけ、マストを準備します。


直下の状態は



ご希望のMXが今一つです。それにキー局とのレベル差も気になります。

そこで一つ手を打ちます。すると・・・





どうでしょうか?キー局を強制ダウンさせただけで、MXが生きてきましたね~~~

いつものこれのお陰です。



今回これをアンテナ直下に装着しセット



情報盤へ入る引き込み線を探し出し、繋ぎ換えます。


既存のブースターを調整して


端末で確認します。





MXを含めたすべての局が、となりました。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からステルスアンテナでTVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:船橋市坪井東にて、支線脱落による地デジアンテナ建替え工事

2019年11月21日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
10月21日PM分

午後からは、船橋市坪井東にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

先日現調にお伺いさせて頂き、建替えの方向で進めさせて頂く事になりました。

その予定が明日でしたが、予報ではの為前倒しでご連絡させて頂きました。

ご無理を申し上げスミマセン。

幸いご都合がつくとの事でしたので、午後から進めていく事になりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが1週間前の画像です。


でこれが本日の画像です。

明らかに傾斜角度が進行していますネ

この様になってしまった原因は、先日の台風19号ですが、それだけではありません。

3.6MマストにアナログとUHFが2本???、千葉を受信しての事かと思われますがそれはどうなんでしょか?

画像を見て分かる通り、千葉局はすぐそこでその角度も・・・

今となってはその真相は不明ですが。

で傾いた直接の原因はこれ!です。



リングの端が貫通し、そこから支線が抜けてしまったようです。

こうなると4方向からのバランスが崩れ、傾いてしまうのもやむを得ません 錆が尋常ではありませんので。

という事でアンテナは建替える事にしました。

今回は3.6Mにする必要も無く、またUHFを2本とする必要も無いので屋根上は軽くなる事でしょう。

まずは大きなアンテナを屋根上でバラし、ある程度小さくしてから撤去しました。


次に支線の準備をし、建物備え付けの金具に支線を絡めます。


スカイツリーに向けアンテナをセット


弱点の部位にはローバルを塗布


垂直を確かめながら


アンテナが建ちました。






引込線は、支線に絡めて


足元には滑り止めを


直下の状態は





千葉TVも問題なし!です。

端末で確認します。





バッチリ!です 千葉用にアンテナ、必要ありませんネ。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで屋根上も軽くなり、倒壊の心配も軽減したかと思います。

今後ともよろしくお願い致します。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

帰り道、こんなアンテナを発見。

やっちゃいましたね。。。

千葉県:船橋市前原東にて、倒壊アンテナ撤去処分

2019年11月20日 | 台風19号による、アンテナ倒壊/障害(2019)
10月21日AM分

今日は、船橋市前原東へお伺い致しました。

弊社にて施工されたお客様からのご紹介です。大変ありがたい事です。

その方にもよろしくお伝えくださいm(__)m

で今回のご要望ですが、先日の台風19号にて、既存のアンテナが倒れてしまったとの事でした。

ただそのアンテナは、現在使用されていないものだったので幸いだったのかもしれません。

現場に到着しました。

ところが・・・

屋根上までのアクサスが相当苦労しそうです

ご挨拶のあと、はじめていきます。

何とか駆使して、サンノテを掛ける事ができましたがそこは・・・

そう、お客様宅の屋根の一部が剥がれており、ブルーシートが掛かっている状態でした。。。

もちろんそこは骨組みだけでして、踏み外すものならば結果はおのずと…緊張しました。

そこには3.6Mのアナログアンテナが横たわっていました。


この長さで25Φですから、耐久性は有りませんね。

屋根の状態を確認しながら、撤去した事は言うまでもありません。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで屋根上もスッキリしましたので、安心できるかと。

今後ともよろしくお願い致します。