6月19日分
今日は、習志野市本大久保にお伺い致しました。
とある住宅販売会社の営業の方からのご依頼です。ありがとう御座います(*^_^*)
こちらで販売された住宅で、EVコンセントがあるにも拘らず電源が入らない!とのご相談を受けて、
先日現調に伺いました。
この様に、既存のそれが設置されているのですが、電源が・・・???


もちろん分電盤の確認もしております。該当するブレーカーも無く、遊んでいる配線もありませんでした。。。

既にお客様がご入居されているので、別系統でもいいからEVコンセントを設けてほしいという事になりました。
施主様にご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはユニットバスの点検口から、外壁面を確認します。

正面辺りを開口すれば、ここまでの通線はできそうです。
中と外で確認してから、開口しケーブルキャッチャーで引き寄せておきます。


外壁側を固定していきます。





VE管での処理も考えましたが、見栄えより施工料金を優先させる為、CV5.5sq-3Cでの施工としました。
EVコンセントの位置を決めて、

外壁を開口、CVを入れ込みます。

撚り線を単線に加工します。

コンセントを取り付け、その他の部材も取り付けました。




車庫内ではありますが、周りをシリコンで覆います。

この後、漏電ブレーカーを設置し確認しました。(画像忘れ)
ガレージ内は、この様に左右の違いが生じました。ただこれは、施主様の車では都合の良い変更になりました

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
施主様にも大変喜ばれ、やり甲斐のある施工でした。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、習志野市本大久保にお伺い致しました。
とある住宅販売会社の営業の方からのご依頼です。ありがとう御座います(*^_^*)
こちらで販売された住宅で、EVコンセントがあるにも拘らず電源が入らない!とのご相談を受けて、
先日現調に伺いました。
この様に、既存のそれが設置されているのですが、電源が・・・???


もちろん分電盤の確認もしております。該当するブレーカーも無く、遊んでいる配線もありませんでした。。。

既にお客様がご入居されているので、別系統でもいいからEVコンセントを設けてほしいという事になりました。
施主様にご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはユニットバスの点検口から、外壁面を確認します。

正面辺りを開口すれば、ここまでの通線はできそうです。
中と外で確認してから、開口しケーブルキャッチャーで引き寄せておきます。


外壁側を固定していきます。





VE管での処理も考えましたが、見栄えより施工料金を優先させる為、CV5.5sq-3Cでの施工としました。
EVコンセントの位置を決めて、

外壁を開口、CVを入れ込みます。

撚り線を単線に加工します。

コンセントを取り付け、その他の部材も取り付けました。




車庫内ではありますが、周りをシリコンで覆います。

この後、漏電ブレーカーを設置し確認しました。(画像忘れ)
ガレージ内は、この様に左右の違いが生じました。ただこれは、施主様の車では都合の良い変更になりました


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
施主様にも大変喜ばれ、やり甲斐のある施工でした。
今後ともよろしくお願い致します。