観音寺橋台→観音寺子橋台の前の道を、間違わずに左折すると・・・
道が2つに分かれています。
鹿背山(かせやま)橋台までは右の道を650mです。
今までの景色と違って里山へ入っていくようです。
たくさんの竹が倒れています。
これは先日の台風の影響でしょうか?
右手に天王社の鳥居があって
竹林を抜けていくと・・・
鹿背山橋台70mの案内板がありました、
④鹿背山(かせやま)橋台
花崗岩の石積みの橋台で、最上部に枕石を2つ備えているそうです。
その堅固な構えや、水路の湿気を受けて艶やかに光る橋台の姿に魅了される人も
多く大仏鉄道の遺構のなかでも、とりわけ人気の高いスポットだそうです。
私にはよく分かりませんが、レンガ積みからは西洋の技術と
石組みからは日本の技術とを見て取ることができるそうです。
ハイキングには最高の季節になりましたね~(^^♪
次の⑤「梶ヶ谷隧道」に向かいますので、ご一緒にどうぞ。。。(^^ゞ
道が2つに分かれています。
鹿背山(かせやま)橋台までは右の道を650mです。
今までの景色と違って里山へ入っていくようです。
たくさんの竹が倒れています。
これは先日の台風の影響でしょうか?
右手に天王社の鳥居があって
竹林を抜けていくと・・・
鹿背山橋台70mの案内板がありました、
④鹿背山(かせやま)橋台
花崗岩の石積みの橋台で、最上部に枕石を2つ備えているそうです。
その堅固な構えや、水路の湿気を受けて艶やかに光る橋台の姿に魅了される人も
多く大仏鉄道の遺構のなかでも、とりわけ人気の高いスポットだそうです。
私にはよく分かりませんが、レンガ積みからは西洋の技術と
石組みからは日本の技術とを見て取ることができるそうです。
ハイキングには最高の季節になりましたね~(^^♪
次の⑤「梶ヶ谷隧道」に向かいますので、ご一緒にどうぞ。。。(^^ゞ