今日の昼は、忙しくて、しばらくの間、製作が止まっていた京急1500形関係の工作を少し進めることができた。
まず、室内パーツの座席部分の塗装の続きをした。
座席の塗装には、タミヤのエナメル系塗料のフラットブルーを使用した。
塗装が終わると、先頭車に取り付けるボディマウントTNカプラー(品番0332を使用)の加工をした。
カプラーの下の部分を一部、説明書に従いながら、切り落とすだけで、ニッパーで簡単にできた。
そのあと、先頭部に取り付ける予定の台車のカプラーとスプリングを外し、カプラーポケットをニッパーで切り落としたほか、中間のカプラーは、製品のアーノルドカプラーを外し、KATOカプラー密連形のグレー(Aタイプを使用)を取り付けた。取り付けの際には、アーノルドカプラー用のスプリングを残した。そうすれば、カプラーの水平が保ちやすくなる。
そのほか、先頭車の床板の先端を説明書に従いながら、少し切り落とした。
切り落とす箇所は、ガイドラインがあり、それにカッターナイフで筋を彫って、ニッパーを使えば、簡単である。
以上が、本日の作業内容である。
今度は、徐々に組み立てを行なっていく予定。
まず、室内パーツの座席部分の塗装の続きをした。
座席の塗装には、タミヤのエナメル系塗料のフラットブルーを使用した。
塗装が終わると、先頭車に取り付けるボディマウントTNカプラー(品番0332を使用)の加工をした。
カプラーの下の部分を一部、説明書に従いながら、切り落とすだけで、ニッパーで簡単にできた。
そのあと、先頭部に取り付ける予定の台車のカプラーとスプリングを外し、カプラーポケットをニッパーで切り落としたほか、中間のカプラーは、製品のアーノルドカプラーを外し、KATOカプラー密連形のグレー(Aタイプを使用)を取り付けた。取り付けの際には、アーノルドカプラー用のスプリングを残した。そうすれば、カプラーの水平が保ちやすくなる。
そのほか、先頭車の床板の先端を説明書に従いながら、少し切り落とした。
切り落とす箇所は、ガイドラインがあり、それにカッターナイフで筋を彫って、ニッパーを使えば、簡単である。
以上が、本日の作業内容である。
今度は、徐々に組み立てを行なっていく予定。