浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

今日の模型工作

2008年09月23日 20時31分04秒 | 鉄道模型
今日の午後は、鉄道模型の工作を少し行なった。
まず、鉄道コレクションのうち、第4弾のクモハ377、クハ1331、第5弾の阪神3303、西武鉄道451系の車番を変えるために、製品に印刷されている番号を消す作業をした。
綿棒に少量のうすめ液を染み込ませて、番号を消していくのだが、クモハ377の塗装は、うすめ液に弱い上、印刷が消えにくく、上手くいかなかった。今度、塗料でタッチアップして、直す予定。
また、その作業の前に、対象となる車両の分解をした。
第4弾の車両は、難なく出来たが、第7弾の車両は、屋根が外しにくかった。それ以上に苦労したのは、第5弾の阪神で、それは、ガラスが外れにくかった。苦肉の策として、車体の乗務員ドア裏にあるガラス押さえを切り取ったほか、正面ガラスの裏にある凸状のものを削り取るという荒業を使って、ガラスを外した。
それらの作業を怠ると、あとでクリアを吹き付けるのに困るからである。
鉄コレ関係の作業は、今日はそれまでである。
この時期は、徐々に涼しくなってきて、模型工作にはもってこいである。
バス模型やトラック模型の作品も増やしたいと思い、バスコレ第7弾の山陽電鉄のエルガと、第9弾の大阪市営の7Eを分解して、車体をIPAにつけた。
他には、トラックコレクション第4弾のバンボディや、カーコレのマークⅡの車体をつけて、塗装を剥離した。
また、17年程前に購入して、学校の部活(鉄道模型の部ではない)である大馬鹿者にいたずらされてゴミ同然となっていた、GMの公団住宅のキットを再生させ、完成させるための作業にかかった。
まずは、プラの容器に入れ、IPAに浸け、塗料(まともな塗装ではなく、いたずらで塗料をつけまくっただけ)を剥離した。
そのほか、カーコレやジオタウンの自動車数台に、ナンバープレートを貼る作業もした。それは、GMの住宅キットのステッカーについているものである。
こうすることで、自動車がよりリアルに見えてくる。

以上が、本日の模型工作である。
これから、徐々に作品作りを行いたい。


このような惨状から再生させたいと思う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も墓参り

2008年09月23日 20時06分03秒 | Weblog
今日も仕事が休みだったので、両親と墓参りに出かけた。
今日は、父方の祖先などの墓へお参りである。
途中で菊の花を買い、父の実家近くの墓地へ向かった。
かつては、わたしが住む町とは別の町だったが、現在は、合併で同じ市内である。
現在も傍系親族が済んでいる、父の実家に車を止めると、水を持って、墓地へ向かった。
そこは、山中の集落で、周囲は、ブドウなどを栽培している農家が何件かある。
車も滅多に通らない静かな山の道を歩き、墓地へ着いた。
花を添え、水をやり、先祖、尊属へ、冥福をお祈りするとともに、その人たちのおかげで、今、わたしが生まれていることへの感謝の意を示した。
そして、墓地をあとにした。

ところで、父の実家では、盆の時期に訪れたときには、生まれて間もない子犬がいたが、かなり成長していた。
わたしにも寄ってきたが、かわいかった。
それらの犬たちも、今後、どうなるのか楽しみである。



そのあと、いくつかの用件を済ませ、帰宅となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする