浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

更新情報

2009年06月14日 16時26分36秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
リンクに
ぶら~り赤穂線の旅
を追加させていただいたこと、
及び
諸般の事情により、リンクを1件解除させていただいたことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカー

2009年06月14日 15時31分36秒 | 交通マナー
自動車の車体の左右には必ずついているものの一つにウインカーがある。
それは、右左折のときや進路変更のときに、点滅させるものであることは、いうまでもないだろう。
しかし、わたしの地元では、進路変更を繰り返すがウインカーをまったく点滅させない車が少なくない。
いきなり、他の車の直前に、ウインカーを点滅させずに割り込み、また、別の車の直前にも、ウインカーなしで割り込みながら、車線変更を繰り返すドライバーがあとを絶たない。
大抵は、大きめのセダンやミニバンか、外車のスポーツカーである。
わたしも、危険を予感して、スピードを緩めた結果、なんとか事故を避けれた(そのままのスピードで走っていたら、無理矢理割り込んだ車にぶつかっていたかもしれない)ということが、何度もあった。
自動車を運転していたら、車線を変更しなければならないことは、数多くあるが、そのような場合は、ウインカーを点滅させて、「進路変更しますよ」と、周囲の車のドライバーに知らせるのが、交通ルールの常識である。
それに、人の車の前に割り込ませていただくのだから、ウインカーによる進路変更の合図がどれだけ重要かは、常識のわかる人はわかると思うのだが。
そういう合図ができない人は、日ごろから挨拶もできず、礼も言えず、「周りの如何なる者も自分のために気を遣うのが当たり前」としか、考えていないのだろうか?
そういうドライバーが乗っていると、どんなに良い車でも、かっこ悪く見えると感じるのだが、みなさんは、どう思われますか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型店にて

2009年06月14日 15時20分54秒 | 鉄道模型
今日の昼過ぎ、岡山市の鉄道模型店・ぷらっとホームNへ行った。
船舶模型などでお世話になっている神戸市の方と一緒にである。
店に着くと、岡山県内の鉄道模型の運転会でお世話になっている方と会った。
その方は、レンタルレイアウトで、車両を走らせていた。
わたしは、本日は、車両は持ち込まなかった。
店内はきれいに保たれていて、商品も、どこに何があるのかわかりやすく並べられている。
神戸の方も、興味深そうに店内を見たり、レイアウトを眺めていた。
わたしは、トミックスの対向式ホームセットを購入した。
また、レイアウトを走行中の列車を眺めたり、レイアウトを観察して楽しんだ。
こうしていると、時間が経つのが早い。
また、機会がありましたら、寄らせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船舶模型と船舶絵画の展示会

2009年06月14日 15時13分46秒 | Weblog
今日の午前9時ごろ、岡山市南区古新田にある、福田公民館へ行った。
今日から27日まで、そこで、船舶模型と船舶絵画の合同展示会が行なわれる。
わたしの作品も1つ展示させてもらった。
展示される船舶は、客船、遊覧船、フェリー、巡視艇、帆船など、様々である。
船舶絵画は、現在就航中の客船やフェリーから、今は見られない船まで多数。
絵画は、いずれも、神戸に住む方が制作されたものである。
船体だけではなく、波やバックの空も、リアルに描かれている。
今日は、日曜日のせいか、朝から、多数の人が観に来られていた。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする