浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2009年06月06日 20時56分31秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、昨日購入したKATOのEF64-1001にパーツを取り付ける作業をした。
その車両は、ナンバープレートとメーカーズプレートは、車体に印刷済みになっている。
ユーザーが取り付けるパーツは、信号炎管、避雷器、無線アンテナ、ジャンパ栓、手すりである。
また、製品は、ナックルカプラーが標準装着となっているので、アーノルドカプラーを使用する場合は、ユーザーが交換するようになっている。
まず、信号炎管を取り付けた。続いて、避雷器、無線アンテナを取り付け、そのあと、前後にジャンパ栓を付け、最後に手すりを取り付けた。
いずれも細かいパーツなので、切り取るのに神経を使ったほか、誤っていくつか紛失させてしまった。予備があったので助かったが。
手すりのパーツがつくと、細密感がアップするが、破損しないように気を使わなければならないだろう。
パーツのほとんどは、はめ込むだけだが、手すりは接着剤を使用した。
こうして、EF64-1001は、完成車となった。
運転会で大活躍するであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型店で鉄道模型の運転

2009年06月06日 11時30分08秒 | 鉄道模型
昨日5日は、船舶模型でお世話になっている方(かつては、鉄道模型をしていた)と、岡山市にある鉄道模型店・ぷらっとホームNへ行った。
北長瀬駅のコインパーキングに車を止めて、橋上駅舎を通り抜け、駅北側から、住宅街の中を歩いて、店へ到着した。
店に入ると、レンタルレイアウトのエンドレスを1線借りて、運転を楽しんだ。
その日は、コンテナ貨物列車と221系電車を運転した。
勾配や高架区間のあるエンドレスでの運転である。
貨物列車は、トミックスのEF210に牽かせたが、途中で、京葉臨海鉄道のKD55に換えて楽しんだ。
また、欲しい商品があったので、買い物もした。
その日購入したのは、KATOのEF64-1001(茶色)と、トミーのジオコレの人形・佇む人である。
EF64-1001は、高崎のイベント列車用機関車で、既に持っているEF55-1や、D51-498と組み合わせて楽しみたいと思う。
佇む人は、レイアウトに使う目的で購入した。
レイアウトでの運転のほうは、約1時間半楽しませてもらった。
こうして楽しんでいると、時間が経つのはあっという間である。
店長さん、お世話になりました。
また、機会がありましたら、寄らせていただきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差式信号機で信号無視

2009年06月06日 11時08分49秒 | 交通マナー
昨日5日、午前11時50分頃、わたしは、岡山市牟佐の県道岡山吉井線の新道と旧道が分岐する交差点で信号待ちをしていた。
そこは、県道岡山吉井線の信号機が時差式信号機になっている。
旧道へ左折するために、左折車線に入ったら、信号が変ったので、わたしは停止した。
それから少し経って、わたしの右に位置する直進レーンを、白い初代ムーヴが通過し、赤信号の交差点に進入していった。
ちなみに、そのときは、対向車線は、直進と右折の矢印が点灯していただろう。
そのムーヴは、もちろん、完全な信号無視である。
信号を守るというは、交通ルールの中でも最も基本的なことである。
しかし、信号を守らないドライバーや、時差式信号機の特性を悪用したと思われるドライバーも、少なくない。
このようなドライバーがいるから、信号機のある交差点での事故もあとを絶たないのである。
繰り返すが、信号を守ることは、交通ルールの中で最も基本的なことで、それを守れないドライバーには、他の交通ルールやマナーが守れるとは思えない。
信号をいい加減に考えている輩は、他のすべての交通ルールや交通マナーもいい加減に考えていると思われてもしかたがないと、わたしは思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする