浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

7月4日の模型購入

2010年07月05日 22時07分39秒 | 鉄道模型
昨日4日は、柵原での運転会終了後、津山市の某模型店へ行った。
その店は、以前は、旧久米町にあったが、現在は、津山市中心部の商店街に移転している。
店に入ると、店主が製作したLEDによって点灯する道路信号機や、LEDの室内灯をつけた181系電車の編成、行き先表示機が点灯するように加工したキハ52などを見せてもらった。
買い物のほうは、持ち合わせは少なかったが、鉄コレ用動力ユニットの20m級Aを1セット購入した。
それは、鉄道コレクションの車両に使用予定。
以上が、7月4日の模型購入記録である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵原鉱山公園で運転会

2010年07月05日 21時55分54秒 | 鉄道模型
昨日4日は、前日までの天気予報では雨の公算が大きかったが、当日の朝、外を見てみると、雨は降ってなく、徐々に青空が見えてきた。
そこで、急いで鉄道模型の車両やレールなどを準備して、愛車に積み込んだ。
そして、柵原ふれあい鉱山公園を目指して、出発した。
9時半頃、現地に到着すると、既にイベント用テントは張られ、テーブルも並んでいた。
荷物を降ろすと、テーブルにレールを敷いた。
それから、フィーダーを差し込み、パワーパックを接続した。
線路状態を確認すると、列車の運転を開始した。
わたしは、はじめは、複線エンドレスの外側に、EE210のコンテナ貨物列車を走らせた。続いて、内側には、EF64-1000牽引のコンテナ貨物列車を走らせた。
待避線には、「ゆめじ」や115系K編成を置いて、時々、走らせる列車を入れ替えた。
その日は、子供の見学者が多く、貨物列車を走らせて欲しいというリクエストも多く受けた。
いつもは、貨物列車大好きの参加者が来るのだが、その方はその日は不参加だった。
天候の悪化を懸念したのだろうか。
「ゆめじ」と115系を撤収すると、223系12連の新快速と、221系12連の快速を線路に置いた。
その日は、都合により荷物を少なめにしたので、予備の機関車やコンテナ貨車を除くと、それらが、持参した車両すべてということになる。
他の方は、8000系しおかぜ、岡山臨港鉄道の気動車、東武5700系、国鉄62系電車などを走らせていた。
その日の注目の的だった車両は、発売されたばかりのEF510-500北斗星仕様と、黄色の115系、そして、フリーランスの221系の黄色塗装だった。
突然の風で、時々脱線したが、雨はほとんど降らず、撤収時間まで楽しむことができた。
楽しい時間はあっというまに過ぎ、3時頃には、撤収し、鉱山公園をあとにした。
楽しい時間が過ぎていくのは本当に早く感じた。

また、参加できる日を楽しみにしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする