浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

名鉄7700系製作記(その5)

2010年07月10日 21時23分07秒 | 鉄道模型
昨日9日は、しばらくぶりに、名鉄7700系の製作作業を少しだけ進めた。
その日は、運転席仕切り板の塗装を行った。
説明書では、GMのカラーが指定されているが、都合により、Mrカラーを使用した。
使用したのは、ライトブルーで、筆塗りで塗装した。
それ以外には、座席の塗装も予定していたが、事情により、その日はできなかった。
次回は、さらに塗装を進めていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日の模型工作

2010年07月10日 21時02分43秒 | 鉄道模型
昨日9日は、久しぶりに模型工作を行った。
製作中の名鉄7700系の部品の塗装のほか、鉄コレ第5弾の阪神3300系のクーラーや屋上機器の塗装を行った。
それ以外には、マイクロエースのEF62前期型茶色のカプラーのうち、EF63と連結するほうを、KATOカプラー化する作業もした。
名鉄7700系については、別記事化させていただきたい。
鉄コレの阪神3300系は、購入して数年経つが、諸般の事情により、走行用Nゲージ化が遅れていた。
その日は、屋根上のクーラーをすべて外して、Mrカラーの明灰白色(三菱系)のスプレーで塗装した。
また、屋根のパーツは、屋上にある箱状の機器を、GMの灰色9号の筆塗りで塗装したほか、屋上配管に、タミヤのエナメル塗料の明灰白色で色差しをした。
マイクロエースのEF62は、トミックスのEF63の両用連結器と連結するために、カプラーの換装を行った。
換装するほうのカプラーは、何日も前にあらかじめ外していたので、製品のカプラーの取り付け部分の形状を参考にしながら、KATOの電気機関車付属のボディマウントKATOカプラーの取り付け部分を削って、カプラー押さえの部品に取り付けた。そのとき、首振りの確認もしたのはいうまでもない。
KATOカプラーでは、トミックスのカプラーとは連結できないだろ、と言われそうだが、そのKATOカプラーは、TNカプラーと連結できるように、ある加工をしている。それは、Nゲージマガジンの記事を参考にした。加工自体はそれほど難しくはない。
こうして、マイクロエースのEF62のカプラー換装作業は終了した。
以上が、7月9日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする