今日は、バスに乗って、岡山市某所にあるコミュニティハウスへ行った。
最寄のバス停で降りて歩くと、現地には、午前9時頃到着した。
到着後、少し経つと、虹会会長など他の方も来られた。
今日は、その場所で、鉄道友の会東中国支部と虹会のイベントである、「ダイヤ運転会」が行われた。
会場の部屋をあけると、列車を走らせる線路を敷く作業が行われた。
ダイヤ運転会は、HOゲージの運転会で、線路をポイントtoポイントに設置して行う。
駅(というよりもヤードだが)は、両端のほか、中間にも3箇所設置される。
すべての駅に、ポイントが設置されていて、それらは、電動で切り替えることができる。
レールは、駅と駅の間にギャップが入っていて、ギャップからギャップまでの運転と、駅のポイントの切り替えを、各駅の担当者が行うことになっている。
そのようにして、特急、急行、快速、各停、単行の5種類の列車が、決められたダイヤどおりに運転されるのである。
なお、特急と急行は1編成ずつの運転だが、快速、各停、単行は、2編成運転される。
午前中は、レールや配線の接続作業と線路状態の確認作業が行われた。
正午ごろ、昼食をとり、午後から「ダイヤ運転会」が始まった。
集まった人は、虹会のメンバーのほか、広島県の鉄道模型サークルのメンバー、東京から来られた方、徳島県から来られた方などがいた。
時々、運転する車両の入れ替えもあった。
最後のほうでは、わたしの115系瀬戸内色も走行させてもらった。
脱線などのトラブルもあったものの、楽しい運転会になった。
こうしているうちに、あっという間に時間が経ち、午後5時頃から撤収作業が行われた。
そして、撤収作業や清掃が終わると、解散し、バスで帰宅した。
こうして、楽しい一日は過ぎていったのである。
最寄のバス停で降りて歩くと、現地には、午前9時頃到着した。
到着後、少し経つと、虹会会長など他の方も来られた。
今日は、その場所で、鉄道友の会東中国支部と虹会のイベントである、「ダイヤ運転会」が行われた。
会場の部屋をあけると、列車を走らせる線路を敷く作業が行われた。
ダイヤ運転会は、HOゲージの運転会で、線路をポイントtoポイントに設置して行う。
駅(というよりもヤードだが)は、両端のほか、中間にも3箇所設置される。
すべての駅に、ポイントが設置されていて、それらは、電動で切り替えることができる。
レールは、駅と駅の間にギャップが入っていて、ギャップからギャップまでの運転と、駅のポイントの切り替えを、各駅の担当者が行うことになっている。
そのようにして、特急、急行、快速、各停、単行の5種類の列車が、決められたダイヤどおりに運転されるのである。
なお、特急と急行は1編成ずつの運転だが、快速、各停、単行は、2編成運転される。
午前中は、レールや配線の接続作業と線路状態の確認作業が行われた。
正午ごろ、昼食をとり、午後から「ダイヤ運転会」が始まった。
集まった人は、虹会のメンバーのほか、広島県の鉄道模型サークルのメンバー、東京から来られた方、徳島県から来られた方などがいた。
時々、運転する車両の入れ替えもあった。
最後のほうでは、わたしの115系瀬戸内色も走行させてもらった。
脱線などのトラブルもあったものの、楽しい運転会になった。
こうしているうちに、あっという間に時間が経ち、午後5時頃から撤収作業が行われた。
そして、撤収作業や清掃が終わると、解散し、バスで帰宅した。
こうして、楽しい一日は過ぎていったのである。