今日は、午前3時過ぎ、愛機α33をマイカーに載せて出かけた。
向かったのは、岡山県新見市の正田地区である。
現地に到着したのは、5時15分頃だった。
他の車などの通行の邪魔にならないところに駐車すると、正田地区のサンパーク新見付近にある、跨線橋へ行った。
その場所は、付近を流れる高梁川を渡る下り列車を撮影するのに向いている。
5時25分頃、EF64形1000番台牽引の貨物列車が高梁川の鉄橋に差しかかった。
わたしは、連続撮影モードにしていたα33のシャッターボタンを押した。
こうして、下り貨物列車の姿を撮影した。
なお、生データの画像では、露出アンダーになったが、明るさとコントラストの修正をすると、鮮明な画像になった。
そのあと、いったん撤収し車に戻った。
その頃は、新見市正田は雨だった。
わたしは、車で国道沿いにあるコンビニへ移動した。
そして、そのコンビニで買い物などをして、そのあと、旧道の行き止まりの箇所へ行った。
その場所は、すぐ西側に新道が通っていて、旧道の行き止まりの箇所と新道とは、傾斜路(ただし、歩行者専用)で結ばれている。
新道が開通する前は、踏切があったのだが、新道の開通に伴い、踏切が撤去された結果、行き止まりになったのである。
その場所に行くと、驚いたことに、踏切ありの標識が残っていた。
標識などの写真を撮影後、その場所をあとにした。
それから、石蟹付近を車で走った。
そのあと、再び正田地区の跨線橋へ行き、今度は、寝台特急『サンライズ瀬戸』を撮影した。
それからしばらくして、841M・普通列車も撮影した。
列車は、115系の3両編成で、本日は黄色の編成だった。
そのあと、特急『やくも1号』も撮影した。
381系振り子電車の特急で、本日は、4両編成だった。
そして、跨線橋をあとにした。
そのあと、正田地区内にある神社の横を線路が通っているところへ行った。
その場所では、神社の横を通過する上り列車を撮影するのに向いている。
ただし、3両以上の列車は、編成全体は入らない。
まず、特急『やくも6号』を撮影した。
画像ではわからないが、本日は、6両に増結されていた。
続いて、848M・普通列車も撮影。
列車は、115系の2両編成だった。
そのあと、EF64形1000番台の貨物列車を撮影した。
そして、本日の列車撮影は終了した。
そのあとは、正田地区内の旧道を通る路線バスの撮影をした。
運行しているバス会社は、もちろん備北バスである。
バスの撮影が済むと、国道180号を南下した。
途中、いくつかの駅付近では、旧道なども走った。
そして、備中川面駅のトイレを取材したあと、高梁市内では、食事休憩などもした。
それから、総社市に入り、美袋駅、日羽駅のトイレを取材し、帰路についた。
こうして、伯備線の撮影と、駅トイレ取材を目的としたドライブを終えることができた。
また、いつか、伯備線撮影のドライブに行きたいと思う。