浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

三江線などを撮影(その3)

2017年08月10日 22時51分55秒 | カメラ・写真
今さら6月のことを記事化してすみません。

6月14日の午後1時頃は、広島県の三次駅前にいた。
三次駅前のコインパーキングに車を止めたあと、駅前付近でバスの写真を撮ったり、駅のトイレの取材などを行った。



わたしは、10年前にもマイカーで三次駅に行ったことがあるが、その後、駅舎やトイレが建て替えられたほか、ロータリーの配置も変わっていた。



入場券を買って、改札内にも入り、改札内のトイレ取材を行ったほか、スナップ写真も撮った。





そのとき、3番ホームに三江線の団体列車が到着した。キハ120形の単行運転だった。

そのあと、改札の外に出て、再び、バスの撮影をした。







そして、1時半頃、三次駅前をあとにした。

三次駅をあとにすると、マイカーで、江の川西岸の第1可愛川橋梁付近へ行った。
その場所は、尾関山公園のトンネルから出たあと、鉄橋を渡る列車を撮影するのに良い場所である。



14時16分頃、428D列車が鉄橋を渡るのを撮影した。
列車は、キハ120形の単行運転だった。

そのあと、マイカーで、江の川沿いの道を走り、再び、カヌー公園を目指して走った。
ただし、通ったのは、線路のすぐ横の道ではなく、対岸の国道375号線である。
その国道は、徐々に整備されつつあるが、まだ道幅が狭く対向できない箇所も残っていた。

カヌー公園に向かう途中、キハ120形気動車を追い抜いた。
428Dである。

カヌー公園に着くと、再び428D列車を撮影した。



時刻は、14時51分である。



スピードがゆっくりなので、後追いも撮影できた。

それから、しばらくの間、427D列車を待った。



15時35分頃、427Dを撮影した。

そして、その日の三江線撮影は終了した。

そのあとは、港三差路まで、国道375号線を北上し、県道を東へ向かって走り、それから、国道54号線を南下した。
そうすれば、快適に走れるからである。
それから、三次市街地を走り抜け、三次インターから三次東ジャンクションまで、中国道を走った。
三次東ジャンクションからは、尾道自動車道を走った。
尾道ジャンクションからは、山陽道に入った。
途中、福山サービスエリアで休憩し、そのあとも、山陽道を走った。
山陽インターで、高速をおりて、それからは、一般道を走り、帰宅した。

こうして、三江線撮り鉄と三次駅のトイレ取材を目的としたドライブを終えることができた。
楽しい一日だったと感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする