浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2018年10月15日 21時48分08秒 | 鉄道模型
今日の午後は、グリーンマックスのキットから製作中の105系電車の製作作業を除くと、トミーテックの鉄道コレクションの「JR105系 体質改善30N更新車 呉線・可部線(K5編成)2両セット」をNゲージ化するための作業も行った。
本日の作業は、まず、クモハ105の屋上配管への色差しから始めた。
タミヤのエナメル塗料の明灰白色を使用して、屋上配管のモールドに色をのせていった。
塗料がはみ出した箇所は、乾燥後、爪楊枝の先で削り取った。
そのあと、タミヤのスミ入れ用塗料のブラックを使用して、屋上クーラーや乗務員ドアにスミ入れをした。
さらに、スミ入れ用の0.02mmのブラックのペンを使用して、客用扉の戸当たりゴムの部分にもスミ入れをした。
そして、それらの作業が済むと、クモハ105にトミックスのパンタグラフ、PS16Wを装着した。
なお、その車両は、取り付け脚を穴に差し込むだけでは、非常にゆるく、簡単に抜けるので、少量の接着剤で接着した。
そのあとは、中間連結部分の貫通路にグリーンマックスの幌を装着して、完成車となった。
そして、105系電車の体質改善30N更新車の2両編成は、当模型鉄道の所属車両の一員となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

105系電車製作記(その14)

2018年10月15日 21時36分46秒 | 鉄道模型
今日の午後は、グリーンマックスの101系電車のキットから製作中の105系電車の製作作業を行った。
本日の作業内容は、車体にねずみ色1号を吹きつけて、下地を整える作業と、先頭部のスカートの製作作業を行った。
車体2両分のほこりなどを除去した後、グリーンマックスのねずみ色1号のスプレーを吹き付けた。
そうすることで、塗装に備えた下地を整えることができる。
また、本日は、並行して、先頭部のスカートの製作作業にもかかった。
スカートのパーツは、TAVASAのエッチングパーツの品番PN466・JR西日本型スカート・105系電連付用を使用した。
エッチング用のハサミでパーツを切り離した後、ラジオペンチの先で、慎重に折り曲げて、スカートの形にした。
本日は、折り曲げ作業のみで、塗装などは行っていない。

以上が、本日の作業内容である。
次回は、車体の塗装にかかりたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2018年10月15日 20時24分07秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおりである。
トミーテック バスコレで行こう1 世界遺産 熊野古道 本宮大社前 1セット
キャラテック Bトレインショーティー専用 ウレタン大 1セット



バスコレの「世界遺産 熊野古道 本宮大社前」のセットは、欲しかったが、なかなか購入できなかった。
今回、品切れになる前に購入できた。
Bトレインショーティー専用のウレタンは、Bトレインショーティーの車両を収納するのに使用予定。

以上が、今回の購入内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする