浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

通販でNゲージの車両ケースを購入

2021年07月13日 20時41分23秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
Nゲージ用の車両ケースを注文して、代金を振り込んでいたからである。

今回購入したものは、以下のとおり。
トミックス 6208 車両ケース(6両用) 1個
トミックス 6216 車両ケース(12両用・コンテナ貨車) 1個
トミックス 6218 車両ケース(18両用・ワム80000サイズ) 1個



6両用は、鉄コレ車両をNゲージ化した際に使用予定。
12両用・コンテナ貨車は、コンテナ貨車の収納に使用予定。
18両用・ワム80000サイズは、2軸貨車の収納に使用予定。

以上が、今回の購入内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2021年07月13日 20時35分01秒 | 鉄道模型
今日の昼頃は、製作中のバス模型のうち、トミックスの富士重工路線バスから製作中の備北バスの車体の塗装を行った。
塗装した箇所は、黒に近いダークグレーの帯の部分で、既にマスキングをしていて、6月23日に塗装予定だった。
しかし、その日、エアブラシ塗装に使用していたベーシックコンプレッサーが突然故障したため、塗装ができなかった。
先日、修理されて戻ってきたので、本日、その部分を塗装した。
まず、滲みこみ防止のために、クリアー塗料を吹きつけた。
使用したクリアー塗料は、ガイアカラーの007番・クリアーで、それを吹き付けたあと、ガイアカラーの075番・ニュートラルグレーⅤを吹きつけた。
本日の吹き付け塗装は、それで終了した。

今日の夕方は、トミーテックの鉄道コレクションの高松琴平電気鉄道600形志度線2両セットをNゲージ化する作業にかかった。
まず、中間連結器に使用するKATOカプラーを組み立てて、ランナーから切り離した。
使用するカプラーは、KATOカプラーのAタイプのグレーのものである。
続いて、パンタグラフ付き車両(621)から下まわりを外して、動力ユニット・TM-10Rに、付属のスペーサーSを取り付けたうえ、ダミーカプラーと床下機器を移設した。
ダミーカプラーは、はめ込むだけだが、床下機器は、少量のゴム系接着剤で接着した。
続いて、鉄コレ車両に付属の台車枠を取り付けた。
そのあと、KATOカプラーに換装したカプラーポケットを取り付けた。
なお、カプラーポケットには、小さいほうのスペーサーを取り付けている。
続いて、パンタグラフなし車両(622)の下回りをいったん外して、走行用パーツセット・TT-04Rに付属のウエイトを床板に載せた。
そのあと、台車をいったん外して、連結側の台車に、KATOカプラーに換装したカプラーポケットを取り付けた。
それから、車輪を金属車輪に交換した。
そして、台車を床板に取り付けて、下回りと車体とを組み合わせた。
以上が、本日の作業内容である。
次回は、屋上配管への色差し、パンタグラフの換装、貫通幌の取り付けを行って、完成車にしたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする