今日の午後は、トミーテックの鉄道コレクション第9弾のクハ66形のうち300番台化したほうの台車を交換する作業から始めた。
その車両は、車番をクハ66001からクハ66301に変更していて、実車の台車はTR48だったので、グリーンマックスの非集電台車のTR48に交換することにした。
グリーンマックスの台車はそのままでは取り付けできないので、運転台側に取り付ける台車はカプラーポケットを除去し、連結側の台車はカプラーをKATOカプラー密連形に換装したあと、それぞれの台車のボルスター基部をプラモデル用のやすりで削った。
なお、取り付け用のピンは鉄コレ車両の台車のものを使用した。
ボルスターを削って、装着してみて、それでも回転しにくい場合は、また外して削る作業を繰り返した。
こうして、クハ66-301のTR48台車はスムーズに回転するようになった。
TR48台車に換装したクハ66形は、元通りに組み立てた。
そのあとは、久しぶりにバンダイのBトレインショーティの組み立て作業を行った。
本日組み立てたのは、381系の「スーパーやくも」の4両セットである。
説明書を参考に、車体を組み立てて、クロ380、クハ381、モハ380には小型車両用台車・急行電車1を、モハ381形にはKATOの小型車両用動力ユニット・急行電車1を装着した。
なお、先頭車両の運転台側の台車は、装着前に、アーノルドカプラーを外して、カプラーポケットを除去した。
ダミーカプラーは、Bトレインに付属のものは使用できないので、KATOのASSYパーツのものを加工して(そのまま接着すると、台車に干渉する)接着した。
そのあと、モハ381には、KATOのパンタグラフ・PS16(Aタイプ)を装着した。
そして、クロ380の側面に、付属のステッカーのグリーン車マークを貼り、クハ381形の前面に「スーパーやくも」のトレインマークを貼って、完成車とした。
いつかは走らせたいと思う。
その車両は、車番をクハ66001からクハ66301に変更していて、実車の台車はTR48だったので、グリーンマックスの非集電台車のTR48に交換することにした。
グリーンマックスの台車はそのままでは取り付けできないので、運転台側に取り付ける台車はカプラーポケットを除去し、連結側の台車はカプラーをKATOカプラー密連形に換装したあと、それぞれの台車のボルスター基部をプラモデル用のやすりで削った。
なお、取り付け用のピンは鉄コレ車両の台車のものを使用した。
ボルスターを削って、装着してみて、それでも回転しにくい場合は、また外して削る作業を繰り返した。
こうして、クハ66-301のTR48台車はスムーズに回転するようになった。
TR48台車に換装したクハ66形は、元通りに組み立てた。
そのあとは、久しぶりにバンダイのBトレインショーティの組み立て作業を行った。
本日組み立てたのは、381系の「スーパーやくも」の4両セットである。
説明書を参考に、車体を組み立てて、クロ380、クハ381、モハ380には小型車両用台車・急行電車1を、モハ381形にはKATOの小型車両用動力ユニット・急行電車1を装着した。
なお、先頭車両の運転台側の台車は、装着前に、アーノルドカプラーを外して、カプラーポケットを除去した。
ダミーカプラーは、Bトレインに付属のものは使用できないので、KATOのASSYパーツのものを加工して(そのまま接着すると、台車に干渉する)接着した。
そのあと、モハ381には、KATOのパンタグラフ・PS16(Aタイプ)を装着した。
そして、クロ380の側面に、付属のステッカーのグリーン車マークを貼り、クハ381形の前面に「スーパーやくも」のトレインマークを貼って、完成車とした。
いつかは走らせたいと思う。