浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

通販で鉄道模型を購入

2023年09月08日 21時28分24秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおり。
トミックス ワム80000 4両
トミーテック 鉄道コレクション動力ユニット・TM-15・20m級A3 1両分
機芸出版社 鉄道模型趣味 2023年9月号 1冊



トミックスのワム80000は、280000番台がプロトタイプになっている製品で、今回は4両購入した。
国鉄末期の貨物列車を再現するのに適しているであろう。
鉄コレ動力ユニットのTM-15は、岡山臨港鉄道の7002を7001または7003に改造した際に使用予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2023年09月08日 21時23分46秒 | 鉄道模型
今日は、今さらながら、鉄道コレクション第22弾の岡山臨港鉄道キハ7002と岡山臨港鉄道キハ5001をNゲージ化する作業を行った。
キハ7002は、実車は3両存在した7000系気動車のうち1両で、湘南型運転台が唯一大元側の車両(キハ7001とキハ7003は湘南型運転台が岡山港側)である。
わたしは、鉄コレのキハ7002を3両手に入れているので、うち1両を製品のままで再現できるキハ7002にした。
車体から下まわりを外して、動力ユニット・TM-15・20m級A3に、鉄コレ車両に付属のスペーサーを取り付けて(それが固くて取り付け難かった)、湘南型運転台側にダミーカプラーを移設した。
そのあと、エンジンなど床下機器を移設した。
続いて、貫通扉側の動力台車は、連結運転が可能にするため、KATOカプラーを取り付けたが、それは、動力ユニットに付属のカプラーのアーノルドカプラーを外して、そのカプラーポケットにKATOカプラーを取り付けた。
それを動力台車に装着する際には、小さいほうのスペーサーも使用した。
そのあと、動力台車に、動力ユニット・TM-15に付属の動力台車枠を取り付けた。
そして、車体にその動力ユニットをはめ込んで、完成車となった。
なお、キハ7002の残り2両は、キハ7001とキハ7003に改造予定。
そのあとは、キハ5001をNゲージ化する作業を行った。
動力ユニット・TM-23・18m級Cに、その動力ユニットに付属のスペーサーを取り付けて、ダミーカプラーとエンジンなど床下機器、それに床下のトラス棒を移設した。
続いて、動力台車に動力台車枠を取り付けた。
その動力台車枠は、鉄コレ車両に付属のものを使用した。
そして、車体に動力ユニットを取り付けて、完成車となった。



こうして、岡山臨港鉄道の気動車2両が、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴電1300形・追憶の赤い電車製作記(その2)

2023年09月08日 20時54分42秒 | 鉄道模型
今日の午前は、グリーンマックスの塗装済みキットの高松琴平電気鉄道1300形(追憶の赤い電車)の屋根板をランナーから切り離す作業を行った。
ランナーには2両分の屋根板がついていて、一応塗装済みになっている。
だが、つや消しのクリアー塗料を吹きつけたほうが良さそうに思えたので、本日は、切り離して、切り口を細工用カッターで仕上げて、塗装に備えた。
ただし、時間などの都合で、本日は塗装はできていない。
次回、吹き付け塗装をしたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2023年09月08日 09時34分34秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道模型の部屋」に、
JR西日本キハ181系気動車・特急はまかぜ仕様、
国鉄62系電車を、
掲載したことです。

道順は、いずれも、
「鉄道模型の部屋」→「JR・国鉄車両(その他)」
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする