浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

今日買った鉄道模型

2005年09月16日 21時14分06秒 | 鉄道模型
今日は、MOVIX倉敷で映画「タッチ」を観たあと、倉敷市内にある、知人が経営する鉄道模型店へ買いに行った。
今日買った商品は、TOMIXのEF81・400番台・JR九州仕様と、バンダイのワーキングビークル第4弾を1セット、WINのeキットシリーズのキハ55系を2両と、GMのDT22台車2両分である。
鉄道模型をやっている人はみんな知っているだろうが、ワーキングビークルは、トラックの模型をブラインド方式で販売しているので、買ってから箱を開けるまで中身が見えない。家に帰って開けてみたが、キャブが斜めになっているのがあったり、車体のラインがずれているものがあった。低コストで作らなければならないのはわかるが、それでももっと品質を向上させてほしいと思う。でも、私は、ワーキングビークルを買うのはやめない。それらの商品には、それなりの魅力があるからだ。実在する運送会社のトラックの模型が安く買えるようになったのだから、私は大歓迎しているのだ。
EF81の400番台は、JR貨物仕様と九州仕様が発売されているが、私は、九州仕様を買った。これで、九州寝台特急を運転する楽しみがさらに増えた。
キハ55系は、未塗装のキットをブラインド方式で販売しているのだが、私が買って開けてみると、キハ26のバス窓と、キロ25が出てきた。いずれも、急行色に塗るつもりで、キロ25は、普通車への格下げ車にしたいと思う。
こんどは、その店で、221系電車を12両買う予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の岡山駅前

2005年09月16日 11時18分13秒 | 交通マナー
またまた昨日のことを書き込むが、
20時台に、岡山駅前のバス停(工事中の中国銀行側)でバスを待っていたときのことである。
平日なので、日曜休日と比べると、運転のひどい車は少ないが、それでも、自分勝手な運転をする車を結構見た。
そのバス停の周辺は車線の左側に路線バスが停車できる細長いスペースがあるのだが、車線が渋滞しているとき、車線からバス停スペースに入り、渋滞で動けない車を追い抜いて、停止禁止エリア(バスが発進や車線変更をするための区画)からウインカーなしで車線に戻った車を目撃した。日産のY33シーマで、ドライバーは男性。暗くて色ははっきりわからないが、黒が濃紺かダークグリーンだと思う。その車は希望ナンバーをつけていた。
ほかには、ヘッドライトを点けずにマクドナルドの手前の信号を無視して、ウインカー出さずに左折して行った、黒っぽいY33のセドリックかグロリアのグランツーリスモや、ウインカー出さずに車線変更をして、岡山駅前の交差点をウインカーなしで右折していった黒っぽい150系クラウン・ハードトップなどを目撃した。
しかし、なぜ、岡山はそういう車が多いのか?
しかも、岡山の玄関といえる岡山駅前でそういう運転する車が多いと、県外から訪れた人たちからも、「岡山はそういう街だ」と評価されてもおかしくない。
岡山県人として恥ずかしいと思う。

あっ、もちろん、ルールを守る運転マナーのよい大型セダンのドライバーさんもいましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日行った万博

2005年09月16日 09時35分58秒 | Weblog
書いている最中に眠くなったので今日、昨日の話を書くが、
昨日は、愛・地球博に行った。
入場したのは10時過ぎで、最初は、トヨタ館に向かったが、入場整理券がすべて配布済みで入れなかったので、あきらめて、JR東海館に向かった。
そこでも行列はできていたが、50分待ちだったので、比較的短い時間で入れると思い、3Dシアターの列に並んだ。リニアの走行シーンの立体映像を見ることができる。リニアが観客の方に向かって走ってきそうな感じだった。
そのあと、昼食を食べて、再びJR東海館に並んだ。今度は、超電導についての説明をしている部屋の方である。
その後、三菱未来館に並んだ。120分待ちだったが、ほかのパビリオンも似たような列ができているだろうと思って、近くにあるそのパビリオンを選んだ。
そこは、もしも月がなかったら、地球はどうなっていたかを、映像で説明していた。
三菱未来館を出ると、再び腹が減ったので、ラーメンを食べて、大地の塔やこいの池周辺、日本庭園を歩いて、会場から出た。
パビリオンは、2箇所しか入れなかったが、行って良かったと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行った愛知県

2005年09月15日 23時59分07秒 | Weblog
今日、仕事が休みになったので、愛・地球博へ日帰りで行った。
バスで岡山駅へ行き、朝7時台の岡山始発の「のぞみ」に乗った。JR西日本所有の700系である。私は、山側のE席に座り、ずっと窓の外を眺めていた。
実は、JR東海管内まで新幹線に乗るのは11年ぶりである。
新大阪を過ぎると、車両基地が目に入ったほか、阪急京都線と併走している部分で阪急電車を追い抜いたり、JR京都線と併走しているところでは新快速を追い抜いたし、京都の貨物駅に今では数少なくなったワム80000を見ることができた。
滋賀県に入ると近江鉄道の電車も見えたし、名古屋が近づくと、「しらさぎ」の683系も見ることができた。
鉄道好きの人間にとっては、決して退屈しなかった。
名古屋に着くと、万博会場へは、地下鉄東山線経由とJRと愛知環状の直通列車のコースがあるが、私は前者を選んだ。そして、東山線の終点藤が丘でリニモに乗り換えた。リニアモーターカーであるが、新交通システムに近い雰囲気の鉄道で、車内はセミクロスシートになっていて、3両編成である。
25日までは、万博会場への輸送手段であるが、今後は生活路線や通勤・通学路線として活用されていくだろうし、沿線が開発されていくのだろうか?
今日行った愛知県は、あまり行く機会はない県だが、鉄道好きの者にとっては、魅力あふれる地域だと言う事を、改めて感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖にピラニア

2005年09月14日 15時11分37秒 | Weblog
ニュースや新聞で知ったことだが、琵琶湖で肉食魚のピラニアが1匹みつかったらしい。
日本の淡水には、本来なら生息していないはずである。
誰かが鑑賞用に飼っていた魚を琵琶湖に放した可能性が高いらしい。
琵琶湖は、淡水魚の漁場である湖である。ピラニアを放したりしたら、生態系にどういう影響を与えるかわからない。また、琵琶湖は、海水浴場に似た水泳場(もう今の時期には泳ぐ人はいないかな)もある湖でもある。もしも、水泳のシーズンだったら、遊泳中の人が襲われていたかもしれない。
放した人は、そういう危険性があることが理解できなかったのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカー出さない車

2005年09月12日 16時48分49秒 | 交通マナー
今日、11時台のことである。
私は、自分の車で県道山陽西大寺線を北へ向かって走っていた。
そして、国道250号線(旧2号線)と交わる平島交差点の何百メートルか手前で、進行方向右側にあるパチンコ店の駐車場から、パールホワイトの20系セルシオ(2代目セルシオ)が出てきた。そのセルシオは、交差点に向かう方向の右折車線に入ったので、平島交差点で右折するのだろうと思った。
だが、そのセルシオは、交差点の手前で、左折と直進の車の車線にウインカー出さずに割り込んだ(私の車の前ではないよ)のだ。そのときは、信号で車の流れが止まっていたので、それほど危険ではなかったが、人の前に入れてもらうんだから、挨拶に代わる合図くらい出して当然だと思うし、どうして合図が必要か、免許取るとき教わったはずである。
そのセルシオ、信号が青になると、さらにウインカーなしで、左折をしていった。
その車は、抽選希望ナンバーがついていたものの、余計な飾り付けはなく、外見は極普通の車で、乗っていたのは若い男性2人。
どうして、ウインカー出さずに割り込んだり、曲がって行く車って、そのような大型セダンに多いのか?

あっ、もちろん、きちんと合図を出す、大変マナーの良い、セルシオのドライバーさんもたくさんいらっしゃいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山国体

2005年09月10日 21時29分41秒 | Weblog
昨日、岡山国体の開会式が行われた。
今、岡山は、国体開催期間中である。
当然、岡山県内には、県外から多くの人たちが訪れている。
しかし、道路には相変わらず交通ルールやマナーを守れない車が少なくない。
また、公共交通機関利用者の玄関といえる岡山駅は、構内工事中である。本来は、国体までに間にあわす計画だったのだが、様々な事情があり、結局、利用客に不便をかけている工事中の駅を、見せることになった。
それらによって、岡山に関して、県外の人たちに悪い印象を与えないか、少々懸念しているのだが、考え過ぎだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅途中で

2005年09月09日 14時48分28秒 | 交通マナー
今日、午前3時40分頃、深夜の仕事を終えて帰宅する途中のことだった。
赤磐郡瀬戸町の県道の交差点に向かって走っているとき、信号が黄色になったのでブレーキを踏んで、赤+右矢印になったタイミングで停車した。
すると、1台後ろの大型キャリアトラックが右折車線に入ったので、右折するのだろうなと思いながら見ていると、そのトラックは直進して行ったのだ。
もちろん、完全な信号無視である。
ナンバーやトラックを所有する会社までは確認できなかったが、積み荷のある大型トラックなので、運転しているのはプロのドライバーに間違いないだろう。
プロといえる職業ドライバーが信号と進行方向別通行区分を、完全に無視しているのである。トラックの運転手さんは時間に負われていて大変なのはわかるが、それでも交通違反の中でも特に危険な信号無視をしても良いというわけではない。
そのような違反をするドライバーはもっと取り締まるべきだと、私は思う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト書き込み

2005年09月08日 09時56分17秒 | Weblog
ブログを開設しました。
テスト書き込みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする