浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

京急1500形製作記(その4)

2006年10月09日 17時07分56秒 | 鉄道模型
今日の午後は、製作中の京急1500形の作業をした。
此間、先頭車屋根の穴を埋めるのに使用したパテや瞬間接着剤の余分な箇所を削り取り、平面状にした。
削る作業には、マイナスドライバーをヤスリで削って作った簡易ノミや、サンドペーパーを角棒の先に貼って作ったものなどを使用した。
それから、GMのねずみ色1号のスプレーを吹き付けて、再度、目の細かいサンドペーパーで修正して、スプレーを吹いた。
そして、ねずみ色1号を何回かに分けて吹き付けて、乾燥したら、Mrスーパークリアのつや消しを吹いた。
トレジャータウンのアンテナを取り付ける際に、穴を開けなおす。
他には、床板や床下機器パーツを、ランナーから切り離す前に塗装した。
塗装には、Mrカラーのガルグレーのスプレーを使用した。
今日は、風が弱かったので比較的スプレーの吹きつけはやりやすかった。
今度は、パンタグラフやクーラー、屋上機器などの塗装を行なう予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMの東急9000系

2006年10月05日 09時53分27秒 | 鉄道模型
此間、某模型店で注文した、GMの東急9000系中間車4両セットが、昨日夕方到着した。
今朝、中身を確認した。
特に異常は見られない。
東急9000系は、シャボン玉仕様の先頭車入りのセットを購入していながらそのままになっていて、中間車のセットを購入できないままだったが、インターネットで在庫のある店を探して、やっと入手できた。
台車やパンタグラフなどの必要なパーツ類はすべて含まれているので、いつでも製作に着手できるが、今製作中のキットや製作予定のキットが完成してからになる見込みである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2006年10月04日 20時04分37秒 | マイ・ホームページ
本日、マイホームページを更新しましたので、お知らせします。
更新内容は、
駅トイレの部屋に
水島臨海鉄道、倉敷市駅のトイレ情報を
追加したことと、
TOP画像展示室のコンテンツを
開設したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館を宜しくお願い申し上げます。

http://kimigo.hp.infoseek.co.jp/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2006年10月04日 17時40分45秒 | 鉄道模型
今日は、京急1500形関係の工作を少し進めたほか、製作中のYS-11海上自衛隊仕様の工作も少し進めた。
本日の工作内容は、説明書を見ながら、埋めるように指示されているドアや窓を埋める作業をした。
埋めるのには、パテと瞬間接着剤を使用した。
乾燥したら、余分なパテを削り取って、平滑にして、塗装ができるようにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急1500形製作記(その3)

2006年10月04日 17時37分29秒 | 鉄道模型
今日の午後3時半頃、車番インレタを貼った車体や前面ガラスパーツにクリアを吹きつけた。
使用したのは、Mrスーパークリアの光沢である。
吹き付けの際は、一度に大量に吹くのではなく、少しずつ何回にも分けて吹いたのはいうまでもない。
また、吹き付ける直前には、付着した埃を落とした。
吹き付けては乾燥を繰り返しているうちに、光沢の車体が見えてきた。新車か全検直後の姿が再現できるだろう。
このように、クリアを吹くことにより、好みの艶にするほか、貼ったレタリングの保護ができる。
本日は、8両全ての車体にクリア吹き付けを済ませた。
また、本日は、トレジャータウンのアンテナを取り付ける予定の先頭車の屋根にある、キット付属のアンテナ用の取り付け穴を埋める作業もした。
埋めるのには、パテと瞬間接着剤を使用したが、ランナー引き伸ばし線と瞬間接着剤でも良いだろう。
パテが乾燥したら、余分なパテを削り取って平滑にして、塗装を行なう予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂線寒河駅のトイレを取材

2006年10月04日 17時28分16秒 | トイレ
今日は、赤穂線にある寒河駅のトイレを取材した。
かつては、男女共用の汲み取り式で、大便器は、某匿名掲示板では「ブラックホール」とも呼ばれている穴の大きなタイプだった。
しかし、数年前に改装されて、今では、水洗式になっている。
ただし、男女共用のままで、便器数やレイアウトパターンは、以前のものを踏襲している。
取材内容は、近いうちにホームページに追加したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇野バス・日生寒河線を撮影

2006年10月04日 17時24分29秒 | カメラ・写真
今日の午後10時半頃、私は、カメラを持ち、愛車で出発した。
向かったのは、備前市の日生地区である。
日生地区は、備前市に合併する前は、和気郡日生町だったところで、国道250号線が赤穂線に沿って通っている。
その250号線には、寒河車庫まで宇野自動車の路線バスが運行されているが、年内に休止になるという。
私は、近い将来見られなくなる、日生の海沿いを走る宇野バスの写真を撮りに行くことにしたのだ。
まず、日生の東備港にある、市営駐車場に車を止めて、バスが通る国道へ向かってレンズを向けた。
まもなく、岡山駅前行きのバスが通りかかったので、シャッターを切ったが、カメラとバスの間に対向車が入ったので、あまりいいようには撮れなかった。
それから、港に止まっている船にもレンズを向けた。
すると、今度は、国道を日生寒河行きのバスが通っているのが目に入ったので、慌ててシャッターを切った。
それから、港の見える丘公園という、海を見下ろせる山上の公園に行き、赤穂線を撮ろうと思ったが、残念ながら、失敗して、何も撮らずに山から下りた。
そして、次は、国道を東へ走り、森下前バス停付近の路肩が膨れた場所へ車を止めた。
そこは、国道が海のすぐそばを通っていて、海をバックにして走るバスを撮ることができる。
東へレンズを向けて、カメラをセットして待っていると、岡山駅前行きのバスが近づいてきたので、シャッターを切った。
そして、次は、西へレンズを向けて、カメラをセットした。しばらくすると、日生寒河行きのバスが近づいてきたので、海や島々をバックに入れながら、バスの写真を撮った。
それから、さらに東へ向かい、赤穂線の寒河駅のトイレの取材をした。
トイレ取材が終わると、寒河車庫へ行き、車庫の様子の写真を撮った。そのときは、バスが2台いた。
いまは、大きめの車庫と乗務員用のトイレがあるのみであるが、かつては営業所があったと思えるような空き地があった。
寒河車庫をあとにすると、少し西にある寒河停留所のスナップ写真を撮り、残ったフィルムで、瀬戸内市長船町にある、八日市停留所のスナップ写真も撮って、フィルム1本使い切った。
他の場所でもバス撮影をしたり、終点や車庫などの写真を撮ったりして、近い将来、ホームページにバスのコンテンツを開設することも検討している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急1500形製作記(その2)

2006年10月04日 09時43分30秒 | 鉄道模型
昨夜は、製作中のGMの京急1500形に車番のインレタを貼る作業に着手した。
塗装済みの車体には、側面に直接インレタを貼った。
前面(ガラスと一体の部分)に貼るのは、いったんクリアデカールに転写してから貼る。
なお、京急マークなどの細かいものは、苦労して貼っても目立たないので省略。
インレタの状態が良かったせいか、比較的貼りやすかったが、それでもいくつかは失敗して呼びの文字を使用した。
なお、前面に貼る作業も昨日のうちにするつもりだったのだが、睡魔に襲われてしまったので、今朝行なった。
デカールには、薄めた木工ボンドを流し込みはがれにくくして、マークソフターを使って定着させた。
インレタやデカールを貼った車体やパーツには、クリアを吹き付けてはがれにくくするのはいうまでもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園のコスモスを撮影

2006年10月04日 09時37分07秒 | カメラ・写真
昨日の午後3時台から4時台のことである。
私は、赤磐郡瀬戸町宿奥の田園で写真撮影をした。
そこは、田園が広がっていて、今の時期は、黄金色の稲穂でいっぱいであるが、休耕田には、赤、ピンク、白のコスモスが、いたるところで花を咲かせている。
私は、黄金色の稲と、カラフルなコスモスを組み合わせた写真を何コマも撮影した。また、コスモス以外の花と組み合わせた写真も撮影した。
撮影には、70mm~300mmのズームレンズとPLフィルターを使用した。
そして、シャッター速度などを変えながら、秋らしい写真を写していった。
まだ、現像には出していないが、どのように撮れているか楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対向車線に出て信号無視する車

2006年10月04日 09時30分32秒 | 交通マナー
昨日の午前6時台のことである。
私は、赤磐市沼田交差点で信号待ちをしていた。
そこは、片側2車線の県道と中央線のない市道が交わる場所で、私は、県道の外側の車線にいた。内側の車線では別の乗用車が信号待ちで停止していた。
すると、1台の白いワゴンRが対向車線に出て、赤信号の交差点を通過していった。
もちろん意図的な信号無視とみてよいだろう。
もし、横断歩行者や交差道路からの車があれば、大きな事故につながりかねない。
どういうドライバーに他の交通ルールやマナーが守れるかどうか疑わしいと、私は思うのだが、みなさんはどう思われますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする