浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

NHK岡山で船舶模型と船舶絵画の展示会

2007年11月05日 22時12分10秒 | Weblog
今日から、NHK岡山放送局のロビーで、船舶模型と船舶絵画の展示会が始まった。
展示期間は15日までで、11日は、休館となる。
展示された船舶は、豪華客船をはじめ、貨物船、カーフェリーなど様々である。
わたしの作品も展示されている。
月曜日のせいか、来客は少なかった。
これから、より多くの方に来ていただけたらと思う。
本日、来館された皆様、心から感謝の意を申し上げます。





皆様の来館をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・三丁目の夕日・情景フィギュアを購入

2007年11月03日 18時24分48秒 | 鉄道模型
本日、岡山市郊外某所のセブン・イレブンで、「続・3丁目の夕日ALWAYS」の情景フィギュアを購入した。
それは、同映画に出てくる店や都電、東京タワー、オート3輪のいずれかが、ブラインド方式で販売されていて、純然たる鉄道模型用アイテムではないが、店と都電は、Nゲージ鉄道模型と同スケールで作られている。
わたしは、鈴木オートなど建物を目的に2つ購入した。
帰宅後、開けてみると、中身は、2つとも都電の色違いだった。
ちょっと残念。
まあ、Nスケールのものだし、運転会の置物にして楽しみたいと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠ズームが故障

2007年11月03日 18時19分20秒 | カメラ・写真
わたしの愛機は、ミノルタのα707-siで、レンズは、タムロンの28mm~80mmの標準ズームと、シグマの70mm~300mmの望遠ズームを使用している。
そのうち、望遠ズームのほうが、今日、使用しようとしたら、異常音と共に振動していた。
また故障である。
3年前も、購入から約3年のシグマの同じ性能のレンズが故障して、代替したという経験がある。
今回は、まだ故障してそのままであるが、今後どうするかは、カメラ店と相談して決めようと思う。
今回は、前回と異なり、ミノルタが既にカメラから撤退しているし、銀塩カメラ市場も大幅に縮小したので、厳しいことになるかもしれないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山線の撮影

2007年11月03日 18時09分50秒 | カメラ・写真
今日の午後は、しばらくぶりに、津山線沿線に、鉄道写真を撮りに出かけた。
行った場所は、岡山市玉柏の玉柏駅付近で、玉柏~牧山のカーブに向かって、カメラを構えることにした。
沿線は、山が徐々に色づいてきていて、線路沿いの畑では、柿が実っている。
まず、最初は、957D普通列車の撮影をすることにした。キハ120の2両編成である。
同列車の撮影は、シャッターを切るタイミングが遅れたので、あまり期待できないかもしれない(デジカメではないので、まだ確認できていない)。
その次は、901D急行「つやま」を撮影した。それが、本日のメインである。
列車は、キハ48更新車の2両編成で、カーブの築堤を走行中のシーンと、刈り入れの済んだ田んぼの中を走行中のシーンの2コマを撮影した。
そのあと、上り956D津山行き普通列車を撮影した。その列車は、キハ40と47の2両編成である。
田園の中を走り去るシーンと、築堤を走るシーンを撮影した。
以上をもって、本日の列車撮影は終了した。
まだ、現像には出していない。
上手く撮れているだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアライナー完成

2007年11月03日 17時59分36秒 | 鉄道模型
今日の昼頃、製作中だったアクアライナーに、タンクと救命浮輪のパーツを取り付ける作業を行なった。
いずれも、速乾性の木工ボンドを使用して、接着させた。
そうして、船本体が完成となった。
そして、展示ケースのベースに、海の水面をイメージしたダークブルーのカラーケント紙を貼り、ベースも完成となった。
併せて、船名と製作者名を入れたプレートも製作した。
あとは、展示会の日を待つだけである。


完成した船です。
ずいぶんと時間がかかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2007年11月02日 19時06分47秒 | 鉄道模型
今日の昼過ぎは、製作中のアクアライナーの色入れやクリア吹き付け、組み立てなどと、鼠の被災から復活させたGT-Rに色差しをする作業をした。
アクアライナーは、スプレーで塗装したキャビンなどのマスキングテープをはがしたあと、面相筆で、タッチアップ修正を行なった。
そして、船体とキャビン、機器室に、クリアを吹き付ける作業をした。
クリアは、クレオスのクリアスプレーの半光沢を使用した。
クリアが乾燥すると、船体に、ガンダムマーカーの黒で、「なにわ2号」の文字を書き込み、機器室の屋上に、エナメル系塗料で、「アクアライナー なにわ・2」の文字を、書き込んだ。
そして、木工用ボンドやゴム系接着剤などで、各パーツを接着した。
併行して、救命浮輪の製作もした。それは、釣具用のゴムの輪を、水性ホビーカラーのオレンジで塗装しただけである。乾燥後、取り付ける予定。
アクアライナーも、ほぼ完成状態になり、残す作業も僅かになった。
今月の5日から、船舶模型クラブの展示に出す予定である。
GT-Rのほうも、テールランプにクリアレッドを塗り、ナンバープレートを色入れして、復活完成となった。
以上が、本日の模型工作である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする