浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

山陽本線を撮影

2015年07月10日 22時12分05秒 | カメラ・写真
今日は、朝7時頃、マイカーに愛機α33を載せて出かけた。
まず、向かったのは、岡山市東区瀬戸町宗堂地区の山陽本線の踏切付近である。
そこでは、上り列車を対象に撮影した。
ただし、本日は、付近の田園で電気柵を設置する作業が行なわれていたため、作業の邪魔にならないように、三脚の使用をひかえた。
その場所で、最初に撮影した列車は、1302Mである。
列車は、115系の4両編成だった。



そのあと、貨物列車の1072列車を撮影した。



EF210牽引のコンテナ列車である。

それから少し経つと、704Mを撮影。



万富行きの普通列車で、広島支社の115系で運転されている。本日は、黄色の3000番台だった。

それから、宗堂地区をあとにして、岡山市東区瀬戸町二日市地区の吉井川の土手の踏切付近へ行った。
その場所は、吉井川を渡る下り列車と、築堤を走る上り列車を撮るのに適している。
ただし、上り列車は、長編成だと、編成全体を撮るのには不向きであるが。

まず、2071D・特急「スーパーいなば2号」を撮影した。



2両編成のディーゼル特急である。

そのあと、貨物列車を撮影した。



EF210牽引のコンテナ列車である。

さらに、もう一本、貨物列車を撮影。



それも、EF210のコンテナ列車だった。

そのあと、普通列車の1309Mを撮影した。



列車は、黄色の115系の4両編成だった。

そして、その次は、本日特に撮りたかった列車の一つである、55列車を撮影した。
貨物列車である。



その貨物列車は、福山通運のコンテナで統一されている。

その次も、貨物列車を撮影した。
1051列車である。



これも、EF210のコンテナ列車だった。
その列車の撮影を以って、本日の下り列車撮影は終了し、今度は、築堤を走る上り列車の撮影を始めた。

まもなく、2074D・特急「スーパーいなば3号」を撮影した。



列車は、築堤のカーブも高速で通過していった。

続いて、貨物列車を撮影した。



それも、EF210のコンテナ列車だった。

その次は、1308Mを撮影した。



列車は、115系の6両編成で、全車両黄色の車両だった。

その次も、普通列車だった。
710Mである。



列車は、115系の4両編成で、本日は、更新色だった。

その次は、貨物列車だった。



EF200が牽引するコンテナ列車だった。

次もまた、貨物列車だった。



牽引機は、EF210だった。

そして、本日特に撮影したかった、2074列車を撮影。



EF510がコンテナ車を牽引する貨物列車で、本日の機関車は、元寝台特急牽引機の500番台だった。

その撮影を以って、本日の列車撮影は終了した。

そのあとは、和気町の某所で、職場関係の親睦会に参加して、帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2015年07月07日 22時48分59秒 | マイ・ホームページ
本日も、浜崎ヒカル交通館へお越しいただきまして、誠にありがとうございます。

浜崎ヒカル交通館・本館は、2010年より、レンタルサーバー・TOK2を使用していましたが、今年4月にシステム障害が発生し、ログインできない(更新だけではなく加筆修正もできない)状態が続いていました。
3ヵ月経過した現在も復旧の見通しが立っていないため、ホームページ本館を別のレンタルサーバーへ移転することを決定しました。

新しいURLは、
http://kimigo.sitemix.jp/
です。

なお、移転作業には時間を要するため、現在、一部のコンテンツしか移転作業が済んでいません。
作業が終了しましたら、再度お知らせします。

また、相互リンクの受付なども、移転作業が終了後、再開する予定です。

では、今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2015年07月05日 21時38分09秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文していたからである。
代金を支払って、荷物を受け取ると、開封した。
注文どおりのものが入っていた。

今回購入したものは、以下のとおりである。

グリーンマックス クハ76形(スカ型)[未塗装キット] 2両分
グリーンマックス 貫通幌(丸型 マルーンB) 2セット
グリーンマックス 車両ケース(2両) 2つ
トミックス コキ106(グレー・コンテナ無し) 2両
トミーテック ザ・バスコレクション 西日本車体工業96MCノンステ5台セットA2 1セット
トミーテック 鉄コレ JR105系 桜井線・和歌山線(パンタグラフ増設車・青色) 2両セット 1セット
トミーテック 鉄コレ JR105系 可部線(黄色) 2両セット 1セット
トミーテック 全国バスコレクション<JB025>相鉄バス 1台
トミーテック 全国バスコレクション<JB026>広島電鉄 2台



グリーンマックスのクハ76形は、かつての福塩線の列車を再現したくて購入した。中間車のモハ70形も購入する必要があるが、現在、そのネットショップでは品切れで購入できない。
マルーンBの貫通幌は、グリーンマックスの近鉄電車に使用予定。
車両ケースは、鉄道コレクションの車両の収納に使用予定。
トミックスのコキ106(グレー)は、コンテナ貨車を増備したくて、購入した。
バスコレクションは、欲しいバスだったので購入した。
鉄道コレクションの105系も欲しい車両だったので購入した。

以上が、今回の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型の部品を購入

2015年07月05日 21時27分17秒 | 鉄道模型
昨日の夜は、トミーテックの通販サイト・テックステーションから荷物が届いた。
トミックスの鉄道模型の部品を注文していたからである。
代金を支払って、荷物を受け取ると、開封した。
注文どおりのものが入っていた。
今回購入したものは、以下のとおりである。

PG-152 ガラス側面(Hゴム黒) 2セット
PG6128 窓ガラス(クハ115-1000・1100用・Hゴム黒) 3セット
0851 ヘッドマーク(EF66用・A) 1セット
0190 台車ネジ8.0mm 1セット
JC11 カプラースプリング 1セット
0614 モーターM-5(TYPE4) 1つ

ガラスパーツは、車両の改造用部品として購入した。
ヘッドマークは、EF66のブルートレインに使用したいと思う。
台車ネジは、紛失に備えての購入である。
カプラースプリングも、紛失に備えての購入である。
モーターは、車両の補修用に購入した。

以上が、トミックスの部品の購入内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2015年07月01日 17時38分32秒 | 鉄道模型
今日の昼ごろは、岡山市郊外の某所にある家電量販店へ行った。
その店では、鉄道模型の取り扱いもしている。
本日購入したものは、以下のとおりである。

トミックス 品番0337・密連形TNカプラー(SP・グレー・6個入) 2セット
トミーテック トレーラーコレクション第7弾 2台
トミックス キロポスト114号 1冊



TNカプラーは、マイクロエースの電車に使用するために購入した。
トレーラーコレクションは、増備したくてばら売りを購入した。帰宅後開封すると、2台とも、陸上自衛隊の車両だった。
キロポストは、資料として購入した。

以上が、本日の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18きっぷで福山方面へ(続き)

2015年07月01日 16時39分19秒 | Weblog
今さら3月のことを記事化してすみません。

3月31日の朝は、マイカーで熊山駅へ向かった。
熊山駅からは、7時20分発の下り709M列車に乗車した。
わたしが乗車した車両は、クハ115-1234だった。
列車が次の万富駅に着くと、下車して、万富発三原行きの711Mに乗り換えた。
列車は、115系の4両編成で、その日は、広島支社色の3000番台の編成が充当されていた。
わたしは、先頭のクハ115-3009に乗車した。
列車は、各駅に停車した。
瀬戸、上道、東岡山の順に停車したが、その度に、車内は混雑していった。
岡山では、ほとんどの乗客が入れ替わった。
岡山からは、列車番号が409Mに変わった。
9時21分に、福山駅に停車すると、福塩線のホームへ向かった。
そして、237M列車・府中行きに乗り換えた。
列車は、105系の2両編成で、ワンマン運転だった。
わたしが乗車した車両は、先頭の車両で、クハ104-2だった。
列車が新市駅に止まると、運転士に18きっぷを見せてから、下車した。







新市駅は、福塩線電化区間の中間駅で、福山市と府中市の境界付近に位置する。
備後一宮・吉備津神社の最寄り駅だが、神社までは、駅から約2km離れている。
わたしは、下車後、駅のトイレの取材を行い、それから、吉備津神社を目指して、東へ歩いた。
歩いた道は、センターラインのある道幅の県道だが、交通量が多い上、歩道があまり整備されてなく、歩きにくかった。

神社の参道入口付近には、池があり、桜の花がきれいに咲いていた。
その池のそばには、厳島神社の摂末社がある。









厳島神社の摂末社を参拝後、県道を横断し、吉備津神社へ向かった。







参道途中には、櫻山神社の摂末社がある。





その場所から石段を登ると、拝殿や本殿などが見えた。









吉備津神社は、大吉備津彦命を主祭神に祀る神社である。

本殿付近から、さらに奥へ進むと、多理比理(たりひり)神社 や十二神社などもある。













また、本殿右手付近には、吉備津天満宮などもある。



参拝後は、歩いてきた道を引き返して、新市駅へ向かって歩いた。
その途中の和菓子店で買い物をしたり、休憩場所のあるスーパーマーケットで休憩をした。
それからも歩き、駅へ着くと、待合室で休みながら、列車を待った。
ただ座って待つだけでは面白くないので、停車中の下り列車を撮ったりした。



そのあと、福山行きの上り252Mに乗車した。
列車は、105系の2両編成のワンマン運転で、わたしは、先頭のクモハ105-1に乗車した。
福山駅に着くと、改札外に出て、遅めの昼食をとった。
それから駅の外へ出て、中国バスの14時40分発・引野口行きに乗車した。
バスが引野口の1つ手前の沖浦公園前に止まると、下車して、某鉄道模型店へ向かって歩いた。
鉄道模型店に着くと、買い物をした。
そして、店をあとにすると、バスで福山駅へ戻るのだが、時間があったので、某喫茶店で珈琲を飲みながら休憩した。
それから、引野口バス停へ向かって歩いた。
引野口からは、16時12分発の福山駅行きのバスに乗った。なお、その日、そのバスは、女性の運転手が乗務していた。
バスが福山駅前に着くと、駅に入り、改札を通り、山陽本線上りホームへ向かった。
そして、16時46分発の3724M・快速『サンライナー』岡山行きに乗車した。
列車は、117系の4両編成で、わたしは、最後尾のクハ116-13に乗車した。
その列車は、ワンマン運転である。
『サンライナー』は、福山駅を出発すると、東福山、笠岡、新倉敷、倉敷の順に停車した。
途中の倉敷駅で下車すると、伯備線のホームへ向かった。
そして、列車を待ったのだが、そのとき、山陽本線のホームのほうへ眼を向けると、115系3000番台の「花燃ゆ」のラッピング電車の姿が見えた。



そのあとも、ホームで待ち続け、17時41分発の1844M・姫路行きに乗車した。
列車は、115系の4両編成だった。なお、その日、その列車には、岡山まで、女性の車掌が乗務していた。
その列車は、倉敷を発車後、各駅に停車した。
途中の岡山からは、列車番号が1330Mに変わった。
岡山では、多数の乗車があり、車内は激しく混雑した。
それからも、各駅に停車した。
そして、熊山に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。

こうして、吉備津神社と鉄道模型の買い物目的の外出を無事に終えることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする