浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

林野駅のトイレを取材

2023年04月18日 21時05分42秒 | トイレ
今日は、姫新線の林野駅のトイレの取材を行った。
その駅のトイレは、過去に一度行っているので、本日は再取材である。
トイレは、駅舎とは別棟になっている。
男女別の水洗トイレである。
利用者がいないときに撮影し、内容をメモした。
取材内容は、後日、ホームページに掲載予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯郷でNゲージを運転

2023年04月18日 21時03分38秒 | 鉄道模型
今日は、マイカーにNゲージ車両を載せて出かけた。
向かったのは、岡山県美作市にある湯郷温泉てつどう模型館である。
現地に着くと、入館料400円を支払って入った。
入館後、レンタルレイアウト使用料を支払って1線を使わせてもらった。
レンタルレイアウトの一部が工事中だったが、奥側にある高架線のエンドレスは使用可能だった。
本日、わたしは、近鉄特急電車を4編成持参した。
マイクロエースの伊勢志摩ライナー、トミックスのビスタEX、アーバンライナーPLUS、しまかぜである。
その線路は、側線を含めると、3編成まで置くことができる。
はじめは、伊勢志摩ライナーをレールに載せた。
続いて、ビスタEX、アーバンライナーPLUSを入線させた。



そして、順番にエンドレスのレールを走らせた。

しばらくすると、伊勢志摩ライナーを撤収して、しまかぜを入線させた。



約1時間経つと、撤収し、ストップウォッチを館長に返した。

そのあとは、館内の展示物などを眺めて、しばらくして、てつどう模型館をあとにした。

そして、マイカーで道の駅に向かった。
道の駅では、昼食をとった。
そのあとは、林野駅まで歩いた。

その途中にある踏切の付近には、蒸気機関車マークの標識が建っていた。





林野駅では、駅トイレの取材をした。

そのあとは、マイカーに戻り、帰路に就いた。

本日は、近鉄特急の運転を楽しめて良かったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓へドライブ

2023年04月14日 21時24分32秒 | Weblog
今日は、マイカーに愛機α7Ⅲを載せて出かけた。
向かったのは、岡山県瀬戸内市の牛窓である。
まずは、牛窓神社に行った。
マイカーで訪れるときは、神社裏側に車を止めて、境内に入る。
本日は、平日にも関わらず車が多かったが、何とか駐車できた。
車を降りると、牛窓神社を参拝した。



そのあと、参道途中にある展望台に向かって歩いた。



展望台付近には、ツツジが植えられていて、毎年4月中旬(年により多少のずれはあり)にはピンク色の花を咲かせる。

わたしは、ツツジの花などを撮りたくて、本日訪れた。
展望台付近には、多くの人が来ていた。



ツツジの花のピークは過ぎていたが、まあまあきれいな花もまだあった。





ツツジだけではなく、前島の港へもカメラのレンズを向けた。



港に停まっている前島フェリーも撮影した。





ツツジの花を撮影中、また再度、前島へレンズを向けた。



フェリーが出港したばかりのときに撮影した。

そのあとも、またツツジの撮影を続けた。













ツツジの撮影を終えると、神社の境内を通り、駐車場に止めていた車に戻った。

そして、そのあとは、オリーブ園へ行った。





オリーブ園から海のほうへ目を向けると、眺めが良い。

オリーブ園では、ソフトクリームを食して、買い物をした。

そのあとは、マイカーに戻り、帰路に就いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗堂桜を観に行った

2023年04月09日 20時50分16秒 | Weblog
今日は、良い晴天だった。
午後3時過ぎ、母親が宗堂桜を観に行きたいと言ったので、一緒に出かけた(母親は運転免許証を持っていない)。

駐車場には、多数の車が止まっていたが、駐車はできた。

車を降りると、わたしは、愛機α7Ⅲを出して、宗堂桜を撮影した。
八重桜である。







晴天の青空なので、撮影には適していた。













夕方が近づいていたが、観に来ていた人は多かった。
撮影はしなかったが、宗堂桜付近から南のほうを見ると、山陽本線の貨物列車が走っていた。

わたしは、宗堂桜の撮影を楽しんだあと、母親と車に戻った。
そして、帰路に就いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車の走行距離10万km超え

2023年04月09日 20時42分14秒 | マイカーライフ
今日は、愛車・ワゴンRで外出途中、走行距離メーターが100000kmになりました。
前オーナーから通算してですが。
古い車ですが、今後もしばらくは乗り続けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2023年04月05日 20時37分39秒 | 鉄道模型
今日の午後は、鉄道コレクション第20弾のクモハ123形の屋根板に穴を開けて、付属パーツの無線アンテナと信号炎管を取り付ける作業から始めた。
先日、いったん組み立てたクモハ123-6(クモハ123-5を改番)の車体から、屋根板を再度外した。
そして、0.8mmのドリルで所定の箇所に穴を開けた。
なお、信号炎管取り付け用の穴は、説明書では0.7mmのドリルを使用するように指示されているが、持っていないので、それも0.8mmで代用した。
穴を開けたあとは、無線アンテナと信号炎管をランナーから切り離して、少量のゴム系接着剤で接着した。
そのあと、屋根板を再度車体に装着した。
続いて、床板に、走行用パーツセット・TT-03Rに付属のウエイトを載せて、床板両端に装着されているダミーカプラーとスカートを取り外した。
また、台車もいったん外して、走行用パーツセットの金属車輪に交換した。
そのあと、トミックスの分売パーツのTNカプラー(品番JC30)を出して、そのTNカプラーに、先日塗装した、TAVASA製のスカートを取り付けて、床板に装着した。
そして、金属車輪に取り換えた台車も、取り付けた。
そのあと、車体と下まわりとを組み合わせた。
続いて、クモハ123-5(車番変更をしていない車両)の車体から下まわりを外して、室内の仕切版を外した。
そのあと、屋根板をいったん外して、0.8mmのドリルで穴を開けて、無線アンテナと信号炎管を取り付けた(それも接着)。
それから、屋根板を元通りに取り付けた。
そのあと、動力ユニットのTM-14に、付属のスペーサーSを取り付けた。
続いて、床下機器を移設したほか、TAVASA製のスカートをTNカプラー・JC30に、取り付けたものを装着した。
動力台車には、車両に付属の動力台車枠を取り付けた。
そして、動力ユニットを、車体に組み込んだ。

以上が、本日の作業内容である。
次回は、屋上配管への色差し、クーラーへのスミ入れ、パンタグラフの装着を行いたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2023年04月01日 20時49分24秒 | 鉄道模型
今日は、車番変更やクリアー塗装などのために分解していた、トミーテックの鉄道コレクション第9弾のクハ66形とモハ62形、それに、鉄道コレクション第20弾のクモハ123形の組み立て作業を行った。
クハ66形は、前面ガラス、ライトレンズ、側面ガラスを取り付けて、屋根板を取り付けた。
屋根板を取り付けたあと、ねじを留めた。
モハ62形は、側面ガラス、屋根板を取り付けて、屋根板固定用のねじを留めた。
そのあと、クモハ123-5を改番したクモハ123-6の車体に、前面ガラス、乗降用扉、側面ガラスを取り付けて、屋根板を取り付けた。
こうして、分解した車体の組み立てを行った。
そのあとは、クモハ123形に使用するパンタグラフ・PS-16Pの塗装を行った。
トミックス製のパンタグラフである。
パンタグラフ2基を、クレオスのMr.プライマーサーフェーサー1000のスプレーで塗装した。
以上が、本日の作業内容である。
最近は、公休日も忙しく、模型作りなどに没頭できる時間がめっきり少なくなった。
そのせいで、計画の進行が大幅に遅れている状況である。
そのため、仕掛品が溜まり、どこから手を付けるのがいいのかわかりにくくなった。
できるだけ時間を確保して進めていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2023年04月01日 12時20分07秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「駅トイレの部屋」に、
宇野線、瀬戸大橋線の茶屋町駅の情報を掲載したことです。

道順は、
「駅トイレの部屋」→「岡山県の駅トイレ」→「宇野線」
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする