kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

UEFA-CLに学ぶ

2019年05月08日 | 日記
 
 大詰めを迎えたUEFA‐CL(欧州サッカー・チャンピオンズリーグ)2019で、まさかの大逆転ドラマが…
一週間前の準決勝第1試合でバルサに3:0と負けて絶体絶命のリヴァプールが、第2試合で4:0と勝って合計4:3の大逆転ドラマを魅せました まさかバルサに油断があったとは思えないが、明らかに何かが欠けていたような…。 
 バルサは昨季も準々決勝ローマ戦で3点差を引っくり返されて敗退したが、 今回リヴァプールに同点とされた途端
1年前の悪夢が甦って集中力がプッツンしちゃったとか… リヴァプールの勝利にケチをつける積りは無いけれど、
何ともまぁ此の虚脱感無力感 Rマドリと言いバルサと言い、此処最近の『リーガ・エスパニョーラ』の劣化は
些か目にあまりますプジョルがカシージャスがシャビがトーレスが躍動していた無敵スペイン艦隊ComeBack   
 さて本日の教訓は ①油断大敵 ②最後まで諦めなければチャンスはある ③歴史は繰り返す でした。
Kimitsukuも油断せず&諦めず、世の荒波を掻い潜って一歩前進・二歩後退の歴史を繰り返すのでしょうかぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

!!(~o~)!! 今年度も 頑張りま~す !!(~o~)!!

2019年05月06日 | 日記
            
 長い冬籠りから目覚めて漸くエンジンが掛かったと思ったら、今年のGWは異例の10連休で再び冬眠モードに逆戻り それなのに連休明け早々に大事な仕事が待っているのよネ。今年もやらせて頂きます『介護職員初任者研修』。年々記憶力が怪しくなり滑舌も悪くなり、1日6時間の授業は疲れるけれど、介護職を目指す若い人たちとの出逢いを楽しみに今年度も頑張りま~す。よくニュースになっているように介護業界も人材不足が著しく、限られた現任職員に負担が重くなり更に悪循環…が現実です。少子高齢化社会が予測されていたのに効果的な対策を行わず
今更ジロ~ですが介護職を志す若者は決して少ない訳ではありません。これからの福祉社会に必要とされる大切な仕事に見合うだけの保証があれば、かなり改善される部分が有るでしょう。縮小ニッポンが予想される『令和』時代
未来に生きる子供たちが明るい希望を持てるよう、若者もシニアも知恵と力を出し合いましょうネ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を訪ねて日高路へ

2019年05月04日 | 日記
       
 連休の一日、故郷の母を訪ねて日高路へ。何処も桜が満開で、新緑と濃淡ピンクのコントラストが見事でした。
微かな風に揺れる桜花を愛で、緑の牧場で草を食むサラブレットの親子に心なごませながら、いつもよりは渋滞している日高路を3時間走って故郷に着きました。2月に101歳を迎えた母は顔色も良く元気そう…。 記憶力は衰えたけれど日々を機嫌良く暮らしていることが、娘としては何よりも有難いことです。 ちょっと早い「母の日プレゼント」を渡し
思い出話などするうち少しずつ甦る記憶もあり、持参した好物の「かしわ餅」を食べながら楽しい時間を過ごしました。
 表情が乏しいのは目の前の私たちが誰か分からないからでしょう。認知症の人は不安感が強いので無理に思い出させようとせず、誰か知らないけれど優しくしてくれる人…と安心できれば良いのです。それでも時間が経つにつれ柔らかな表情になり、繋いだ手を離さず此方を凝視していました。101歳にもなると夫や子供にも先立たれ寂しくなりましたが、幸か不幸か何もかも忘却の彼方に消え去り、今この瞬間に生きているのでしょう。そんな母を愛おしく思いつつ暫く時を過ごしました。疲れが見え始めたので、「また来るネ、それまで元気でいてネ」と別れましたが、妙に真剣な顔で頷いていました。元気そうとはいえ100歳超の老いた母です、いつ突然の別れが来ないとも限りません。これからは今まで以上に故郷訪問を心掛けなくては…そんな想いで帰途に着いた不肖の娘でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の夜明け

2019年05月01日 | 日記
             
      新しき 令和の御代の 陽が昇る 安らけき世を 祈るが如く

                    
 30年余の『平成』時代が終わり、新しい『令和』の御代を迎えました。何がなし2度目の年越し気分で、TVの“行く年 来る年”番組を楽しみました。さぁ新しい『令和』は、どのような時代になるのでしょう。過ぎた『平成』の世は、戦争こそ無かったけれど地震や洪水など自然災害が多く多難な時代でした。その反面、人々の間に『絆』が形作られ、温かい
連帯感が強まったと思います。何事にもプラス面とマイナス面がありますが、災い変じて…を教訓に、『令和』の世を、幸い多い時代にしたいものですね。今日からまた心新たに頑張りましょう。
 令和元年5月、例の如くカレンダーに今月の予定を書き入れました。月例の仕事の他に連休明けから介護職員研修が始まります。益々進行してゆく高齢社会に不足する介護者を養成する研修会です。若い人たちとの新しい出会いを楽しみに、心して臨みたく思います。
 そして間もなく此のKimitsukuブログは10年目を迎えます。 ボケ予防を目的に、気が向いた時だけ更新する気紛れ
ブログですが、此方の方もこれまで同様どうぞ宜しくお願い致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする