タイトルの写真は北葛岳の下りから西方面の針ノ木岳(2,820m)を撮った所。右端の高い山、漸く顔を出した所、雲の変化が早く非常に急な岩場が連続する為、景色ばかり見て歩く訳には行かず、シャッターチャンスを捉えるのは難しい。
この番外編は本編に記載出来なかった写真を載せます。メンバーの皆さんが撮った貴重な写真を載せています。三日間にわたる山行ですのでそれなりに写真の枚数もあります。が1日毎に記事にすれば良いのかも知れませんが、雨の中と云う事も有りバランスを取る為にこの様な形になりました。
北アルプス針ノ木雪渓~船窪小屋まで縦走する。(本編)
詳細はT氏のBlog記事「たけぱぱ 百名山 山歩き日記 PART4」を参照して下さい。
針ノ木雪渓~船窪小屋へ(1日目・本編)。
針ノ木雪渓~船窪小屋へ(2日目・本編)。
針ノ木雪渓~船窪小屋へ(3日目・本編)。
写真は扇沢を出発した時登山口手前ケーブルカーの乗降口近く。この写真は全員撮った模様!
この写真を基準にカメラのタイムスタンプを見ながら時系列で編集します。
しかし各カメラの時刻設定はバラバラで最大30分程差が出ていました、スマホと私のカメラはGPS機能が有り正確にタイムスタンプが刻まれています。
上の写真から1分ほどの所で最初の登山口の看板と、登山カード提出箱、この右脇に林道のゲートがある(一般車は通行禁止)本編の写真(登山道入り口)は更に25分ほど登った所です。
上の写真登山道入り口から40分程歩いた所、大沢小屋まで30分程手前。次第に標高が上がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/300930a92dd0e71afc8aebe53ddcdff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/6eaa5ad988ee75c396925da5adec1149.jpg)
シモツケソウの開花した物。本編では開花する前の物を載せましたが、開花すると可成り派手に成る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/df2aded92e282d005d08d80ec5e07c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/11/96070712bd45563aea5ca2ad4acb8b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/5775c9ff0abb2e60f9e862f3d5460bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/32cbe7b95c93b3724cafbdb9a9bc1989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/f1b86cf8840e06b0b38e25322b6f2b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/f38dd1d4a240f86dbf322f7a62754000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/353898a65a07113c5c4dcd33bf8adc11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/04/ad8fec40889acbddbc4c25415d918c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/00c6c47f3b07b1802552b99bd0f207aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/0131b5109b155db9c5533261986f6a55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/cd418e0feceb7f33e2af14b0154f6746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/28d02af898b697664e47f85491031a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/ae538846326425709976fd1967a9e5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/4b02b4159fb6b03899152c8110127b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/6ed04c846a7abf77aa3816d8c22a70b1.jpg)
この写真は針ノ木山頂へ出発する時H氏が撮影した物で、写真真ん中の黄色いテントはメンバーのYatu氏のテント、今晩一人でテント泊です。針ノ木小屋付近の俯瞰写真で、蓮華の大下りがガスに隠れて見えないのが残念!
写真は針ノ木小屋内部のテーブル席。受付カウンターの前で、この席を借りて酒盛りをしました。この時は夕食までたっぷり時間が有り、生ビール(1,000円)までありました。これが何とも旨く汗を流した後のビールは最高のうまさです。17:00からの食事でした。(O女史氏撮影)
針ノ木小屋の夕食を終えたひと時。外へ出て皆さんと写真を撮ります。雨は未だ降ってい無いので何とか近くの山は撮れます。写真左端の尾根の向こう側が「蓮華岳」からの(蓮華の大下り)の難所です。写真では手前の尾根に隠れて見えません。(H氏撮影)
翌8月29日雨の中を出発する。山頂まで登り70分、幸い風が無く雨脚もたいしたことなく山頂近くまで来た。(T氏撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/9b016662e35ddac402be549529c2fcb3.jpg)
蓮華岳山頂直下で出逢ったライチョウ、つがいらしく、つかず離れず移動していました。ガスって見えにくいので黄色丸で囲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/ad7eab97db9810b0d43912a862860f77.jpg)
こちらは蓮華の大下りの難所を何とか下り終えた所で出逢ったライチョウ。本編にも同じ個体の写真を載せました。(この写真はトリミング済み)
写真は北葛岳から下り途中で撮った蓮華の大下り、タイミング悪くガスって思うように撮れない!・・・・右上から左中央に向け、北葛乗越(2,275m)まで500m程一気に下ります。ここが一番の難所!ハッキリ言って写真を撮る余裕も無くテンション下がり気味で降りました。
この番外編は本編に記載出来なかった写真を載せます。メンバーの皆さんが撮った貴重な写真を載せています。三日間にわたる山行ですのでそれなりに写真の枚数もあります。が1日毎に記事にすれば良いのかも知れませんが、雨の中と云う事も有りバランスを取る為にこの様な形になりました。
北アルプス針ノ木雪渓~船窪小屋まで縦走する。(本編)
詳細はT氏のBlog記事「たけぱぱ 百名山 山歩き日記 PART4」を参照して下さい。
針ノ木雪渓~船窪小屋へ(1日目・本編)。
針ノ木雪渓~船窪小屋へ(2日目・本編)。
針ノ木雪渓~船窪小屋へ(3日目・本編)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f7/33bc27836966ba1e90c6fb25e620c48e.jpg)
この写真を基準にカメラのタイムスタンプを見ながら時系列で編集します。
しかし各カメラの時刻設定はバラバラで最大30分程差が出ていました、スマホと私のカメラはGPS機能が有り正確にタイムスタンプが刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/29ed667e0548a621a0048075b2295bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/ac3a49e049977eae34cd1f86a47fb790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/300930a92dd0e71afc8aebe53ddcdff4.jpg)
オオカメノキの赤い実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/6eaa5ad988ee75c396925da5adec1149.jpg)
上の写真から15分程歩くと「大沢小屋」に到着する。その写真をまとめてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/82/b63f4c4c21d74c1aaa01300365b9c972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/df2aded92e282d005d08d80ec5e07c09.jpg)
雪渓が見えて来た。登山ルートは右方向の沢へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/11/96070712bd45563aea5ca2ad4acb8b74.jpg)
ここから暫く時系列的に高山植物の写真を載せます。これは、モミジカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/5775c9ff0abb2e60f9e862f3d5460bb6.jpg)
ヤマブキショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/32cbe7b95c93b3724cafbdb9a9bc1989.jpg)
ギボウシ(オオバギボウシ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/f1b86cf8840e06b0b38e25322b6f2b1c.jpg)
ウツボグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/f38dd1d4a240f86dbf322f7a62754000.jpg)
不詳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/353898a65a07113c5c4dcd33bf8adc11.jpg)
ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイに似ていますが葉の形状からミヤマキンポウゲとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/04/ad8fec40889acbddbc4c25415d918c58.jpg)
モミジカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/00c6c47f3b07b1802552b99bd0f207aa.jpg)
オンタデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/0131b5109b155db9c5533261986f6a55.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/cd418e0feceb7f33e2af14b0154f6746.jpg)
コガネギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/28d02af898b697664e47f85491031a5c.jpg)
イワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/ae538846326425709976fd1967a9e5d5.jpg)
ヤマハハコ。この花は針ノ木小屋南側のベンチの脇に沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/4b02b4159fb6b03899152c8110127b2c.jpg)
この写真は昼食の後、私を除いて針ノ木岳山頂へ出発組が撮った物でトモピ氏が撮った物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/6ed04c846a7abf77aa3816d8c22a70b1.jpg)
山頂出発組の針木岳山頂記念写真!残念ながら展望が殆ど得られなかったようです。(T氏撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5d/1ec64aa5a64274427aef02dcfca70307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/60f0e9512c9ccef7179eb21154188157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/b0f721d2ddf4b149714f6ff4f05195c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6a/e6660cb66b552af4ce19ea15fa4aa953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/9b016662e35ddac402be549529c2fcb3.jpg)
蓮華岳山頂付近のガレ場に沢山咲いているコマクサ。(H氏撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/3eb289a9f8b18b8a7e8ceb9eac6fcbb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/ad7eab97db9810b0d43912a862860f77.jpg)
この写真は蓮華の大下りの岩場、時折降る小雨に難儀しながら降ります。(Yatu氏撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/79e7e905cc935cfb1a62d1e875c07f56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/4bc0552608ec8f6b3cfa9a8a2d56e4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/f82e6333fac8e46e6d681eb9b3aaf393.jpg)
こちらの写真はT氏による物で蓮華の大下りが良く写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/0a98c2977b4fc8ad1f5703ce81a1358f.jpg)
こちらの写真はYatu氏による物で上の写真の反対方向北葛岳方面を撮った物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/f98cc1adde32d61bd4c4b5ceb3b7be89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/64cb0162164f41add07323e8b1b26b05.jpg)
険しい登山道を歩いている途中に観た高山植物、ミヤマコゴメグサ(ピンぼけですが・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/c57f1f1403b0e8c9f20fc60921dcefb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/b11e0e995b5072f1d3d6ca866ebf74b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/b059c5a41897c9765330eb687962f56e.jpg)
この写真は七倉登山口へ降りて、七倉沢を渡る橋です。すぐに駐車場と七倉温泉が有ります。(T氏撮影)
翌日8月30日と船窪小屋以降、七倉登山口迄の写真は「本編」を参照して下さい。
雨の中で険しい下り道の為、写真を撮る余裕も余りなく、30日の下山日、結構な雨脚の中カメラを出す事も無く写真が余り在りません、他のメンバーの方も余り写真を撮る事も無く、写真の数が少ない。本来晴天ならばこの山域の写真は素晴らしい物に成ると思うのですが・・・・・
各写真の右隅に撮影者のネームを入れてありますので宜しくお願いいたします。
メンバー方々の写真提供と協力有り難う御座います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)