4月27日朝から快晴の天気です。当初山へ行くつもりはなく植木にの手入れをやっていましたが、かみさんに「山へでも行って来たら」と言われ、それでは早速と言う事で急いで支度をして家を飛び出した。
当然遠くへは行けず、ここは高尾山で・・・・とにかく行き先ははっきり決めず電車の中で決める事にした。
今回は電車を使用、高尾山は混んでいるのでなるべく静かな所と言う事で京王高尾山口から「四辻」を経て「草戸山」・「峯の薬師」へ至るコースを選んだ。この東高尾山稜ルートは何回も歩いていますが 「四辻」経由で登るのは初めて、下りは何回も有る。
タイトル写真は草戸峠から北側の高尾山から陣馬山に続く尾根。小仏城山のアンテナ群が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/8f38cd8e4cb77cdc4704e03611da6085.jpg)
南北に縦走するので地図の切り取りが縦になり縮尺が大きくなってしまった。青丸で囲ったのが書き入れたものです。赤線が軌跡。帰りのバス発着時間を確認しなかったので結果的にすんなりバスに乗るために40分以上ロードを歩く事に成った。
登山口から10分程登ると四辻の分岐に出るここで被服調整をする、しかし此処で大きな失敗をしてしまう。帽子からバンダナに変えたのですがその時ポケットに帽子を突っ込んだのが甘く、途中で落としてしまった。気付いた時は草戸峠に近く、引き返すのは無理で諦めるしか無い(気に入った帽子なのですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/9766b94d64748de89cb1cfa3e8e363fe.jpg)
草戸山までは大小かなりのアップダウンが有り初めは心臓の鼓動がバクバク云っていたが日頃のトレーニングの成果か次第に落ち着いてきた。写真右側のトラバースを行きます。無駄にピークは踏みません。
写真は時間順に記載していますが、このハイキングはリハビリ登山、約半年ぶりぐらいで山登りですが。2日前にも1万歩ほど歩いたのが良かったらしく太ももやふくらはぎが楽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/dbbf06ef427fccb3783f07237c0aac0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/dd4f9a214c7214eb576111719bff28b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/47b811d9cf5e5d996bb9953178e3b5f3.jpg)
アップダウンを重ね二本の鉄塔を越して次第に標高を上げてゆく、指導表示がたくさんあって安心だが帰って煩わしい場合も有る。
やがて拓殖大学の敷地になり拓殖大西尾根分岐になる。フェンスに沿って歩く様になると草戸峠も近い、アップダウも大きくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/34f46abcaf4ff8a8575619dc423cbb30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/0cf017be5229ac190977a19d2ecadd7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/090afd09306abff52b2697a47f005931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/8f495369e602aa2cd2f0d3afe4459176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/caf57f460be7336c72b9ad762bc36fc8.jpg)
結構きついアップダウンに閉口しながら進みます。下の写真左手は「青少年センター(神奈川県側)」へ下る分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/53defa8a3c15eaf133126b0acba535b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/72426e32fee50246b78d5f5499279e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/448edb3f56d43ba1ef0d3d296f8182b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/4b7cd1a058a0631eb79d212f256cadc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/fe9b24ac4bd8e7df744b26e4812d2a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cb/eb89aa5c4d0f035d24a9b342b7029ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/24b3ab6f4ffeab4d2343d319c8ac1968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/386257f71d20f64d7c91b62f3adad20a.jpg)
此処で昼食にします。電車に乗る前にコンビニで握り飯としじみ汁・その他を買い電車に乗りましたセブンイレブンの握り飯はお米が美味しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
次回はこの続きをアップします。草戸山から峯の薬師に下り県道から国道のバス停まで歩きます。
当然遠くへは行けず、ここは高尾山で・・・・とにかく行き先ははっきり決めず電車の中で決める事にした。
今回は電車を使用、高尾山は混んでいるのでなるべく静かな所と言う事で京王高尾山口から「四辻」を経て「草戸山」・「峯の薬師」へ至るコースを選んだ。この東高尾山稜ルートは何回も歩いていますが 「四辻」経由で登るのは初めて、下りは何回も有る。
タイトル写真は草戸峠から北側の高尾山から陣馬山に続く尾根。小仏城山のアンテナ群が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/8f38cd8e4cb77cdc4704e03611da6085.jpg)
京王高尾山口から橋を渡り甲州街道の信号を渡ると四辻・草戸峠方面の登山口が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/0eb1e5fb6fd3df08ba54a365f2347357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/2aaabd9e24475ad55ccd0fa1cff62225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/9766b94d64748de89cb1cfa3e8e363fe.jpg)
ツツジが咲いていた。この辺りは野草などは余り見かけず木が多く林床が暗い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9b/3c71782719e84036808cc1cd9ad3f09d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d4/e256af47beae1d3b40a5ee001d42d6ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/dbbf06ef427fccb3783f07237c0aac0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/dd4f9a214c7214eb576111719bff28b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/47b811d9cf5e5d996bb9953178e3b5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f0/e6436288a3d68ac626ebc16fbd480086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/235f6594f044f5a87e0c58bba2e65f2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/34f46abcaf4ff8a8575619dc423cbb30.jpg)
写真左手は「梅の木平」へ下る分岐、甲州街道方面に行く。(振り返り撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/0cf017be5229ac190977a19d2ecadd7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/090afd09306abff52b2697a47f005931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/8f495369e602aa2cd2f0d3afe4459176.jpg)
草戸峠と向かい側の小仏城山の陣馬高原へ続く尾根。眼下に野生の「藤の花」が目に付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/caf57f460be7336c72b9ad762bc36fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/14f32aca179b4f70983007a9cb17e8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/53defa8a3c15eaf133126b0acba535b0.jpg)
ヤブレガサ 若芽を天ぷらにすると美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/72426e32fee50246b78d5f5499279e14.jpg)
ホウチャクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/448edb3f56d43ba1ef0d3d296f8182b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/4b7cd1a058a0631eb79d212f256cadc1.jpg)
草戸山山頂直下に育ったゼンマイがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/fe9b24ac4bd8e7df744b26e4812d2a14.jpg)
コチラはギボウシ この若芽も味噌汁や酢味噌で食べると美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cb/eb89aa5c4d0f035d24a9b342b7029ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/24b3ab6f4ffeab4d2343d319c8ac1968.jpg)
草戸山山頂(標高364m)と山頂から東方面(都心方向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/386257f71d20f64d7c91b62f3adad20a.jpg)
東京都と神奈川県の標識で名前などがごちゃごちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/2b4f663ef0136cc48189e4c7fa350fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
次回はこの続きをアップします。草戸山から峯の薬師に下り県道から国道のバス停まで歩きます。