桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

高崎観音山古墳

2013-01-13 11:54:21 | ブラ歩き情報
2013年1月10日、高崎の観音山古墳を見に行ってきま
した。この古墳は、群馬県立近代美術館や歴史博物館のある
群馬の森のすぐ傍の綿貫町にあります。


手前の駐車場の向こうにあるのが観音山古墳。6世紀末に
築造された前方後円墳で、全長96m、外縁部をいれると
約140m位になります。写真左側が前方部、右側が後円部
です。


後円部には、玄室につながる入り口がありました。


この日は入り口が閉まっていて、格子戸の間から内部を撮り
ました。入り口は低く、高さが、感じとして1mちょっと位し
かありませんでした。


中間の鞍部から前方部を撮りました。遠くに榛名山が見えます。


前方部を下りて、内堀、内堤、外堤などの外縁部を撮りました。


観音山古墳を見た後で、近くにある滋眼寺に寄っていくこと
にしました。


滋眼寺はしだれ桜で有名で、その時季にはたくさんの人が訪れ
ます。この日は、猫だけがいて、人気がまったくありませんで
した。でも、その静けさも、いいもんですよ…


寺の生垣に椿の花が咲いていました。


県道を挟んで、滋眼寺と反対側にある高崎市歴史民俗資料館
に行きました。ここも、最初からの目的地です。学校の建物
を利用しているのかと思いましたが、帰り際に職員の方に
聞いたら、村役場の跡だそうです。


1階部です。江戸か明治時代を思わせるいろりの部屋や、
昭和時代の子供が喜ぶだがし屋などが展示されていました。


2階部です。戦時の様子や、戦後の生活用品などが展示されて
いました。


2階最奥の部屋には、高崎城のジオラマがありました。現存
しているのは、どのあたりになるか確かめてしまいました。
当資料館、ここに記した以外にも、もっとたくさん展示されて
いますので、一度は訪れたいものです。

今回の観音山古墳は、上毛新聞などでたびたび紹介されていて、
前から行きたいと思っていました。群馬は本当に古墳王国です
ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする