2016年5月19日、片品村の尾瀬ヶ原に行ってきました。
鳩待峠から山ノ鼻へ下り、木道を通って尾瀬ヶ原を龍宮小屋
まで行き、帰りも同じルートで戻ってきました。約6hの行程
でした。今年は雪解けも早く、ミズバショウも早や時期が過ぎ
てしまっていました。
鳩待峠の登山口です。シャトルバスの発着は下の駐車場に
移って、また、例年ならまだ雪が残っているのがそれもなく、
ご覧の通り閑散としていました。
登山口に一歩踏み入れた所でサンカヨウが咲いていました。
この日、花を付けていたのはこの株だけでした。
エンレイソウです。大分大きくなっていました。山ノ鼻まで
下りる山間部での道、至る所で目にしました。
オオカメノキ。こちらも同様に、たくさん見ました。尾瀬に
こんなにオオカメノキがあったかなー、といった感じでした。
下る木道脇の樹木が切れた所から至仏山がくっきりと見え
ました。雪が少ないですね。
ユキザサ。まだ出たばかりです。
例年ならこの沢の両岸も雪に覆われているのですが…
姿を現すフキノトウが、皆このように背丈が伸びきって
いるものばかりでした。
まだ下りの途中ですが、ミズバショが顔を現わしました。
シラネアオイ。木道脇の下が崖になっている所に咲いて
いて、花の向きが反対になっていてよく撮れませんでした。
オオバキスミレ。これを見られて、尾瀬にきた甲斐が
あったと感じます。
オオバタチツボスミレ。下りが大分緩やかになってきた辺り
から、たくさん現れてきました。
道が平らになってきたテンマ沢田代のミズバショウ。
もう終わりかけている感じでしたが、まだ、見られました。
ニリンソウ。山ノ鼻ビジターセンター手前の橋を渡った
所で咲いていました。
こちらは、ミヤマスミレみたいです。
山ノ鼻から尾瀬ヶ原へ歩き出したすぐの木道脇に、
キジムシロが咲いていました。
こちらはヒメシャクナゲ。可愛らしいですね。
木道を歩いて行くとやがて池塘がたくさん出てきて、
こちらは「逆さ燧」の名が付いている所。さざ波が
立っていて、少しはっきりしませんが、それでも
燧岳が映っています。
足元ではサンショウウオが泳いでいました。
池塘の上にはみ出すような形でヤチヤナギ。
燧岳が大分大きく見えてきました。
上の大堀川の川縁にもミズバショウはありました。
こちらは川下になります。川の中に、まだ小さなバイカモが
見えます。
ワタスゲ。この後、真っ白な綿毛になります。
燧岳。牛首分岐点から撮りました。
下の大堀川が流れる中田代へやってきました。尾瀬の
最高のビューポイントですが、ミズバショウは終わり、
至仏山の馬の雪形は消えて背骨だけになり、ちょっと
残念な景観になっていました。
燧岳が近くになってきて、龍宮小屋も見えてきました。
龍宮まできて、こちらは龍宮の水の吸い込み口になって
いる所。例年ですと、辺り一帯に水面が広がっているのが、
今年はどうしたことでしょう?
木道脇にリュウキンカがきれいに咲いていました。ただ、
もう時期が過ぎてきて、大多数が色が褪せ始めていました。
こちらは、さきほどから50m位離れた龍宮の水の
吐き出し口。ここまでの地下に、きっと龍宮の世界が
広がっているのでしょうね。
水の流れて行く方向に見えた景鶴山を撮りました。
龍宮小屋で折り返し、歩き始めた木道脇にきれいに
咲いていたタテヤマリンドウを撮りました。
こちらはモウセンゴケ。まだ小さいですね。
ショウジョウバカマ。まだ、あまり咲いていませんでした。
タテヤマリンドウが群落になって咲いていました。この日、
もっと大きな群落を幾つも見ました。いまが最盛期みたい
です。
山ノ鼻に戻って、さらに鳩待峠へ向かって歩く道に
ミヤマカタバミが花開いていました。往きの道では
閉じていものが、午後になって開いたみたいでした。
こちらはスミレサイシンに見えるのですが…
ヒロハコンロンソウだと思います。ミズバショウと同じ所に
咲いていました。
シラネアオイも小さな花を開いていました。今まで希少
だったシラネアオイが尾瀬にも随分増えてきたと実感し
ました。
固まって咲いていたオオバキスミレを撮ってきました。
こちらはツボスミレみたいです。
薄いピンク色したミヤマカタバミが咲いていたので撮った
のですが、ちょっと色が出ていませんでした。
最後に開きかけたムラサキヤシロを撮ってきました。こちら
は、例年通りのペースで開花していくのでしょうか。花毎に
まちまちになっているみたいですね。
今年は花の時季が早まっているのは分かっていたのですが、
こんなにも違うとは思っていませんでした。この分で行くと
ニッコウキスゲも早まるのでしょうか?
鳩待峠から山ノ鼻へ下り、木道を通って尾瀬ヶ原を龍宮小屋
まで行き、帰りも同じルートで戻ってきました。約6hの行程
でした。今年は雪解けも早く、ミズバショウも早や時期が過ぎ
てしまっていました。
鳩待峠の登山口です。シャトルバスの発着は下の駐車場に
移って、また、例年ならまだ雪が残っているのがそれもなく、
ご覧の通り閑散としていました。
登山口に一歩踏み入れた所でサンカヨウが咲いていました。
この日、花を付けていたのはこの株だけでした。
エンレイソウです。大分大きくなっていました。山ノ鼻まで
下りる山間部での道、至る所で目にしました。
オオカメノキ。こちらも同様に、たくさん見ました。尾瀬に
こんなにオオカメノキがあったかなー、といった感じでした。
下る木道脇の樹木が切れた所から至仏山がくっきりと見え
ました。雪が少ないですね。
ユキザサ。まだ出たばかりです。
例年ならこの沢の両岸も雪に覆われているのですが…
姿を現すフキノトウが、皆このように背丈が伸びきって
いるものばかりでした。
まだ下りの途中ですが、ミズバショが顔を現わしました。
シラネアオイ。木道脇の下が崖になっている所に咲いて
いて、花の向きが反対になっていてよく撮れませんでした。
オオバキスミレ。これを見られて、尾瀬にきた甲斐が
あったと感じます。
オオバタチツボスミレ。下りが大分緩やかになってきた辺り
から、たくさん現れてきました。
道が平らになってきたテンマ沢田代のミズバショウ。
もう終わりかけている感じでしたが、まだ、見られました。
ニリンソウ。山ノ鼻ビジターセンター手前の橋を渡った
所で咲いていました。
こちらは、ミヤマスミレみたいです。
山ノ鼻から尾瀬ヶ原へ歩き出したすぐの木道脇に、
キジムシロが咲いていました。
こちらはヒメシャクナゲ。可愛らしいですね。
木道を歩いて行くとやがて池塘がたくさん出てきて、
こちらは「逆さ燧」の名が付いている所。さざ波が
立っていて、少しはっきりしませんが、それでも
燧岳が映っています。
足元ではサンショウウオが泳いでいました。
池塘の上にはみ出すような形でヤチヤナギ。
燧岳が大分大きく見えてきました。
上の大堀川の川縁にもミズバショウはありました。
こちらは川下になります。川の中に、まだ小さなバイカモが
見えます。
ワタスゲ。この後、真っ白な綿毛になります。
燧岳。牛首分岐点から撮りました。
下の大堀川が流れる中田代へやってきました。尾瀬の
最高のビューポイントですが、ミズバショウは終わり、
至仏山の馬の雪形は消えて背骨だけになり、ちょっと
残念な景観になっていました。
燧岳が近くになってきて、龍宮小屋も見えてきました。
龍宮まできて、こちらは龍宮の水の吸い込み口になって
いる所。例年ですと、辺り一帯に水面が広がっているのが、
今年はどうしたことでしょう?
木道脇にリュウキンカがきれいに咲いていました。ただ、
もう時期が過ぎてきて、大多数が色が褪せ始めていました。
こちらは、さきほどから50m位離れた龍宮の水の
吐き出し口。ここまでの地下に、きっと龍宮の世界が
広がっているのでしょうね。
水の流れて行く方向に見えた景鶴山を撮りました。
龍宮小屋で折り返し、歩き始めた木道脇にきれいに
咲いていたタテヤマリンドウを撮りました。
こちらはモウセンゴケ。まだ小さいですね。
ショウジョウバカマ。まだ、あまり咲いていませんでした。
タテヤマリンドウが群落になって咲いていました。この日、
もっと大きな群落を幾つも見ました。いまが最盛期みたい
です。
山ノ鼻に戻って、さらに鳩待峠へ向かって歩く道に
ミヤマカタバミが花開いていました。往きの道では
閉じていものが、午後になって開いたみたいでした。
こちらはスミレサイシンに見えるのですが…
ヒロハコンロンソウだと思います。ミズバショウと同じ所に
咲いていました。
シラネアオイも小さな花を開いていました。今まで希少
だったシラネアオイが尾瀬にも随分増えてきたと実感し
ました。
固まって咲いていたオオバキスミレを撮ってきました。
こちらはツボスミレみたいです。
薄いピンク色したミヤマカタバミが咲いていたので撮った
のですが、ちょっと色が出ていませんでした。
最後に開きかけたムラサキヤシロを撮ってきました。こちら
は、例年通りのペースで開花していくのでしょうか。花毎に
まちまちになっているみたいですね。
今年は花の時季が早まっているのは分かっていたのですが、
こんなにも違うとは思っていませんでした。この分で行くと
ニッコウキスゲも早まるのでしょうか?