2017年3月3日、足利市小俣町叶花の石尊山から深高山
までを往復してきました。石尊神社前の駐車場から石尊山へ
登り、尾根をアップダウンしながら深高山まで歩き、同じ道
を戻ってきました。約3.5hの行程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/392dbe2f68730a361df8e6ecb5eea2d7.jpg)
梵天祭りが行われる石尊神社です。ここがスタート地点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4e/b3f459604344c9471ff5bb6dcad5f78c.jpg)
石階段脇に「三丁目」の丁石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/f94ec1405ff79271eabdc85f1b69775b.jpg)
階段を上り、向拝の彫刻を見ていきました。象の鼻がやけ
に長いのが特徴ですね。また顔もどちらかというと獅子に
似ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/4abb419995a522cabedb0c3aaba72ff2.jpg)
山道を本格的に歩き始めました。しばらくは杉林が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/601aeda583a31464b09da5bc1456e36a.jpg)
尾根へ出るまでの丁度半分位の所に「女人禁制」の石柱
が立っていますが、いまはたくさんの女性が登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/6107e172df6c7623ce14a3ac78c77db6.jpg)
尾根へ出てると、休憩用のベンチが用意されてます。その
傍にマンサクが咲いていました。花の数が少なく、あまり
はっきりとは写っていないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/4a98c66c9fa7a11a745f3db2f4f1efa5.jpg)
岩場の道を上って大分行った所に釈迦岩展望の標識が
立っていて、いつもここで道中の安全を念じていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/10a973443942f47b97caecd5e9cbb113.jpg)
こちらは傍の碁盤岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/b61aa5f07019fcdbc526253f4b8faaa2.jpg)
その岩の後に「二十五丁目」の丁石が寄りかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/c775b74850fb123ac66fbf2411ed3fd4.jpg)
視界が広く開けた岩場に出て、強い風に吹かれながら
赤城山方面を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6d/e4832dede2afd1fa1b667afbd5dedde7.jpg)
目を左に向けて、桐生・太田の八王子山系方面を撮り
ました。真ん中やや下の三角形した森がスタート地点
の石尊神社がある所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/0101256f6dcd5c209a1e5ed273fd110e.jpg)
後を向いて撮りました。採石で山の形がすっかり変わって
しまいました。遠くは東京方面になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/964877a9503a4e69a5e5525418dca9a2.jpg)
ちょっと上った所の木の間から、県道反対側の山肌を撮り
ました。道が頂上までいっぱい張り巡らされていました。
2014年の大山火事の影響でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/1ac84ff64d402d90ef93ae917888b336.jpg)
石尊神社奥宮すぐ近くまできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/6df8345a6d0025092ee36a62f5d267e8.jpg)
傍にあった丁石は、「二十八丁目」となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/3d3e9679c579d3ee45f9db8b54f4f652.jpg)
奥宮のすぐ後ろの高台広場です。ここは頂上ではなく、
右端に見えている森の向こうに実際の石尊山頂上があり
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/761a8fc62240bc8f562d95ac653eb776.jpg)
尾根道の所々で樹木が切れて、見通しのよい所が出てき
ます。ここは、足利、その遠くに東京方面がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/eb1e3e5b4d18b85c82db3cd6f58f38d3.jpg)
石尊山頂上です。この後、この右を深高山へ向けて、
尾根道をずうっと歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/bf1e961d0bac7db6c808a9c9f3bc228c.jpg)
いくつかアップダウンを繰り返し、前方にどうやら深高山
らしき山がおぼろげに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/e2aa9146212b7d5bec55d071a38dc9b4.jpg)
深高山頂上に着きました。ここは、風当たりが幾分か
やわらかいと感じ、ここで昼食を摂ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/d56df98a88229ad0848941bbca2e0511.jpg)
戻りの途中でマンサクを撮りました。往きのときは気が
付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/0cfbce529c57c2da63a72dcf92973502.jpg)
視界が効いた所があって、両崖山や大坊山などの足利の
山並みを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/4313e3756609331a2819538c69cac9a3.jpg)
石尊山頂上と奥宮裏広場の中間辺りにもマンサクが咲いて
いて、少し拡大して撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/11/7cd8377102646b9c9fd0af7296862554.jpg)
最後、奥宮脇から赤城山を見ることができたので撮って
きました。
石尊山、深高山、この日は風がとても強く吹きました。前日
が雨だったのである程度覚悟はしてきたのですが、それにし
ても大いに吹かれました。マンサクはもう少し咲いていても
よかったのですが、ちょっと期待が外れてしまいました。
まあー、思い通りには中々いかないものですねー。
までを往復してきました。石尊神社前の駐車場から石尊山へ
登り、尾根をアップダウンしながら深高山まで歩き、同じ道
を戻ってきました。約3.5hの行程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/392dbe2f68730a361df8e6ecb5eea2d7.jpg)
梵天祭りが行われる石尊神社です。ここがスタート地点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4e/b3f459604344c9471ff5bb6dcad5f78c.jpg)
石階段脇に「三丁目」の丁石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/f94ec1405ff79271eabdc85f1b69775b.jpg)
階段を上り、向拝の彫刻を見ていきました。象の鼻がやけ
に長いのが特徴ですね。また顔もどちらかというと獅子に
似ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/4abb419995a522cabedb0c3aaba72ff2.jpg)
山道を本格的に歩き始めました。しばらくは杉林が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/601aeda583a31464b09da5bc1456e36a.jpg)
尾根へ出るまでの丁度半分位の所に「女人禁制」の石柱
が立っていますが、いまはたくさんの女性が登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/6107e172df6c7623ce14a3ac78c77db6.jpg)
尾根へ出てると、休憩用のベンチが用意されてます。その
傍にマンサクが咲いていました。花の数が少なく、あまり
はっきりとは写っていないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/4a98c66c9fa7a11a745f3db2f4f1efa5.jpg)
岩場の道を上って大分行った所に釈迦岩展望の標識が
立っていて、いつもここで道中の安全を念じていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/10a973443942f47b97caecd5e9cbb113.jpg)
こちらは傍の碁盤岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/b61aa5f07019fcdbc526253f4b8faaa2.jpg)
その岩の後に「二十五丁目」の丁石が寄りかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/c775b74850fb123ac66fbf2411ed3fd4.jpg)
視界が広く開けた岩場に出て、強い風に吹かれながら
赤城山方面を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6d/e4832dede2afd1fa1b667afbd5dedde7.jpg)
目を左に向けて、桐生・太田の八王子山系方面を撮り
ました。真ん中やや下の三角形した森がスタート地点
の石尊神社がある所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/0101256f6dcd5c209a1e5ed273fd110e.jpg)
後を向いて撮りました。採石で山の形がすっかり変わって
しまいました。遠くは東京方面になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/964877a9503a4e69a5e5525418dca9a2.jpg)
ちょっと上った所の木の間から、県道反対側の山肌を撮り
ました。道が頂上までいっぱい張り巡らされていました。
2014年の大山火事の影響でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/1ac84ff64d402d90ef93ae917888b336.jpg)
石尊神社奥宮すぐ近くまできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/6df8345a6d0025092ee36a62f5d267e8.jpg)
傍にあった丁石は、「二十八丁目」となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/3d3e9679c579d3ee45f9db8b54f4f652.jpg)
奥宮のすぐ後ろの高台広場です。ここは頂上ではなく、
右端に見えている森の向こうに実際の石尊山頂上があり
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/761a8fc62240bc8f562d95ac653eb776.jpg)
尾根道の所々で樹木が切れて、見通しのよい所が出てき
ます。ここは、足利、その遠くに東京方面がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/eb1e3e5b4d18b85c82db3cd6f58f38d3.jpg)
石尊山頂上です。この後、この右を深高山へ向けて、
尾根道をずうっと歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/bf1e961d0bac7db6c808a9c9f3bc228c.jpg)
いくつかアップダウンを繰り返し、前方にどうやら深高山
らしき山がおぼろげに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/e2aa9146212b7d5bec55d071a38dc9b4.jpg)
深高山頂上に着きました。ここは、風当たりが幾分か
やわらかいと感じ、ここで昼食を摂ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/d56df98a88229ad0848941bbca2e0511.jpg)
戻りの途中でマンサクを撮りました。往きのときは気が
付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/0cfbce529c57c2da63a72dcf92973502.jpg)
視界が効いた所があって、両崖山や大坊山などの足利の
山並みを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/4313e3756609331a2819538c69cac9a3.jpg)
石尊山頂上と奥宮裏広場の中間辺りにもマンサクが咲いて
いて、少し拡大して撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/11/7cd8377102646b9c9fd0af7296862554.jpg)
最後、奥宮脇から赤城山を見ることができたので撮って
きました。
石尊山、深高山、この日は風がとても強く吹きました。前日
が雨だったのである程度覚悟はしてきたのですが、それにし
ても大いに吹かれました。マンサクはもう少し咲いていても
よかったのですが、ちょっと期待が外れてしまいました。
まあー、思い通りには中々いかないものですねー。