30日、前日からの続きで会津若松市内を見て廻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/ccf67bc4fba6c13df251ade2ac0d7acd.jpg)
この日は朝から雨が降っていましたが、最初は市内中心部
の国道121、118号線に並行して走る大町通りに行き
ました。写真は漆器店。当地では店蔵や蔵住宅が多く見られ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/ae44423725871074f9785a6191552be6.jpg)
ちょっと脇に入った所の西軍墓地。公園みたいになって
いましたが墓が立っていて説明板もありました。この後、
七日町通りを歩くべく、JR七日町駅方面に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/a6ac53abfbc572de26c001c59ac99d91.jpg)
途中、民家の片隅に古峯神社の石碑が立っていました。
そういえばこの地方ではやたらと古峯神社を見ました。
後で調べたら、秋葉神社と同様に火伏の神として信仰
されているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/d2fd321285b3febae40a24546b6ff07b.jpg)
こちらは会津新選組記念館。やはり蔵を利用(造り)して
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/18ce5728ef40e6aee0896c938e6b53c8.jpg)
JR七日町駅近くの阿弥陀寺にきました。こちらには東軍
墓地の表示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/8c9664e6527a4522c6d73c057c796a61.jpg)
境内奥にあった御三階。元は鶴ヶ城本丸内にあったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/8a9baaa76ae2e8dccdfd44f428b0a53c.jpg)
七日町通りを先ほどの本町通りに交差する所まで歩き
ました。歴史を感じさせる建物が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/aefa22aaf1445bff6b2ccf1a1535b261.jpg)
これも蔵造り風ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/6120c0a694ccf6e03b4ebb4823839249.jpg)
洋風の建物で、元は塚原呉服店、現在は野球工房という
スポーツ用品店みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/76de62cd1af497516dde0a23c075b1e0.jpg)
こちらは道の反対側にあった活性炭製造輸入販売会社。
洋館と蔵が合体しているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/558bdb086cd4047f62e17952550ce640.jpg)
七日町通りを交差する道にあった油・味噌店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/aac3fcfb69cb84d0b37473dbbde8ad12.jpg)
元の通りに戻って、角にあった蒲生氏郷の資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/a94eaea2ade4c56c1adac175542aea76.jpg)
白木屋。江戸時代から続く由緒ある漆器店みたいです。
現建物は大正時代のもの。大正ロマンそのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/6ad9afa2d285264197b7712925f508a5.jpg)
ギリシャ神殿を想わせる旧第四銀行会津支店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/bc3ae8538fb1186c2bf451b46b59d9e1.jpg)
大町通りとの交差点角にあった郡山商業銀行若松支店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/4cf606584e1476428aa8b9dc81e8001e.jpg)
続いて飯盛山に行きました。何か急勾配の階段が目の前に
ありました。左に迂回路があったので、そちらを行きま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4a/17569cedc50cbe4eb6ab75144c84e252.jpg)
道を回って行った所の厳島神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/02b7ff2bc71aa7a91ab616f280d51cee.jpg)
その隣の戸ノ口堰水神社にあった戸ノ口堰洞穴。猪苗代湖
の水をこの洞窟を通して引き込んでいるみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/ec246e1cb392be3068ff47ef2e1d3fab.jpg)
そこから上に進むとさざえ堂がありました。重文指定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/be/253be4a15906841947a62d4c1e29e11c.jpg)
向拝の龍の彫刻がとぐろを巻いているように見えるのには、
不思議な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/18b0245058d1bbb52662ee27f74ac39b.jpg)
白虎隊の墓がある所まで上りました。そこにあったイタリア
記念碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/8dfc0ee7907dd022a5f5203e1fda997a.jpg)
白虎隊十九士の墓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/c7282c0755d4e6969053df7f4553e93d.jpg)
イタリア記念碑の脇から巻道を少し下りた所に白虎隊
自刃の地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/f5cec3912c1c43dfbbc7440185f3286c.jpg)
その前の景観。そこから鶴ヶ城が煙を上げているのを見て
自刃した訳ですね。目をこらすと、中央部に僅かに鶴ヶ城
が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/bd48e33df13a1116952e8994ea28dc0a.jpg)
拡大して撮った写真がこれです。センターのポールの後に
鶴ヶ城が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/a39c7cf23bfece8a65f7f70ab8df24b4.jpg)
飯盛山を後にし、国史跡の会津藩主松平家墓所を見に
行きました。写真はその手前にあった武家屋敷です。
中には入りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/1e92674aa2b87754997224c1bc4071e5.jpg)
県道を曲がって墓所へ向かう道。ここでも蔵造りの家、
それから古峯神社の石碑を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/87083db84e976b8d7a479a2b7cc1a8f5.jpg)
松平家霊域入口の石柱が立つ墓所の入口へきました。
ここから山の中を登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/c16f8fb284288914e9c15a9862507887.jpg)
この柵を通って実際の霊域に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/98f90ca46e30a08912a18a6b9e7fe4be.jpg)
分岐が出てき、それによると九代松平容保の墓は上でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/4592f481019e7cc07154a3a50410230a.jpg)
大きな霊塔が立つ所へ出ました。これは三代正容のもの
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/9d89d4d4fbe45dbcf4cead3bf0c1f471.jpg)
五、六、七代が続きました。その奥から右上に行くと
容保の墓になるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/c37e9a19c21ed441d591e78bd5583cb9.jpg)
九代松平容保の墓です。いやにあっさりした墓だと思った
ら、これは神式の墓なので、その後の盛り土が実際の墓
みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/845efc1216413b9dfd63bbdadaeef93a.jpg)
容保の墓に向かって建てられた霊塔。容保の亀趺座で、
容保の足跡が刻まれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/1828d181f491dbce62ff29bda8a7ac34.jpg)
戻る途中にヤマジノホトトギスが咲いていました。今回の
ブラ歩きの中で唯一の花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/35a5c8ffdc9c3f5ed550474d9d142310.jpg)
霊域の柵を出た所に小さな墓が立っているのに気が付き
ました。歴代松平家愛馬之墓と刻まれていました。こんな
所にも会津松平氏の気風が顕われているような気がしました。
会津地方、いままで何回も訪れていますが、今回はじっくりと
見て廻りました。また改めてそのよさが分かったような気が
しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/ccf67bc4fba6c13df251ade2ac0d7acd.jpg)
この日は朝から雨が降っていましたが、最初は市内中心部
の国道121、118号線に並行して走る大町通りに行き
ました。写真は漆器店。当地では店蔵や蔵住宅が多く見られ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/ae44423725871074f9785a6191552be6.jpg)
ちょっと脇に入った所の西軍墓地。公園みたいになって
いましたが墓が立っていて説明板もありました。この後、
七日町通りを歩くべく、JR七日町駅方面に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/a6ac53abfbc572de26c001c59ac99d91.jpg)
途中、民家の片隅に古峯神社の石碑が立っていました。
そういえばこの地方ではやたらと古峯神社を見ました。
後で調べたら、秋葉神社と同様に火伏の神として信仰
されているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/d2fd321285b3febae40a24546b6ff07b.jpg)
こちらは会津新選組記念館。やはり蔵を利用(造り)して
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/18ce5728ef40e6aee0896c938e6b53c8.jpg)
JR七日町駅近くの阿弥陀寺にきました。こちらには東軍
墓地の表示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/8c9664e6527a4522c6d73c057c796a61.jpg)
境内奥にあった御三階。元は鶴ヶ城本丸内にあったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/8a9baaa76ae2e8dccdfd44f428b0a53c.jpg)
七日町通りを先ほどの本町通りに交差する所まで歩き
ました。歴史を感じさせる建物が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/aefa22aaf1445bff6b2ccf1a1535b261.jpg)
これも蔵造り風ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/6120c0a694ccf6e03b4ebb4823839249.jpg)
洋風の建物で、元は塚原呉服店、現在は野球工房という
スポーツ用品店みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/76de62cd1af497516dde0a23c075b1e0.jpg)
こちらは道の反対側にあった活性炭製造輸入販売会社。
洋館と蔵が合体しているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/558bdb086cd4047f62e17952550ce640.jpg)
七日町通りを交差する道にあった油・味噌店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/aac3fcfb69cb84d0b37473dbbde8ad12.jpg)
元の通りに戻って、角にあった蒲生氏郷の資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/a94eaea2ade4c56c1adac175542aea76.jpg)
白木屋。江戸時代から続く由緒ある漆器店みたいです。
現建物は大正時代のもの。大正ロマンそのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/6ad9afa2d285264197b7712925f508a5.jpg)
ギリシャ神殿を想わせる旧第四銀行会津支店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/bc3ae8538fb1186c2bf451b46b59d9e1.jpg)
大町通りとの交差点角にあった郡山商業銀行若松支店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/4cf606584e1476428aa8b9dc81e8001e.jpg)
続いて飯盛山に行きました。何か急勾配の階段が目の前に
ありました。左に迂回路があったので、そちらを行きま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4a/17569cedc50cbe4eb6ab75144c84e252.jpg)
道を回って行った所の厳島神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/02b7ff2bc71aa7a91ab616f280d51cee.jpg)
その隣の戸ノ口堰水神社にあった戸ノ口堰洞穴。猪苗代湖
の水をこの洞窟を通して引き込んでいるみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/ec246e1cb392be3068ff47ef2e1d3fab.jpg)
そこから上に進むとさざえ堂がありました。重文指定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/be/253be4a15906841947a62d4c1e29e11c.jpg)
向拝の龍の彫刻がとぐろを巻いているように見えるのには、
不思議な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/18b0245058d1bbb52662ee27f74ac39b.jpg)
白虎隊の墓がある所まで上りました。そこにあったイタリア
記念碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/8dfc0ee7907dd022a5f5203e1fda997a.jpg)
白虎隊十九士の墓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/c7282c0755d4e6969053df7f4553e93d.jpg)
イタリア記念碑の脇から巻道を少し下りた所に白虎隊
自刃の地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/f5cec3912c1c43dfbbc7440185f3286c.jpg)
その前の景観。そこから鶴ヶ城が煙を上げているのを見て
自刃した訳ですね。目をこらすと、中央部に僅かに鶴ヶ城
が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/bd48e33df13a1116952e8994ea28dc0a.jpg)
拡大して撮った写真がこれです。センターのポールの後に
鶴ヶ城が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/a39c7cf23bfece8a65f7f70ab8df24b4.jpg)
飯盛山を後にし、国史跡の会津藩主松平家墓所を見に
行きました。写真はその手前にあった武家屋敷です。
中には入りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/1e92674aa2b87754997224c1bc4071e5.jpg)
県道を曲がって墓所へ向かう道。ここでも蔵造りの家、
それから古峯神社の石碑を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/87083db84e976b8d7a479a2b7cc1a8f5.jpg)
松平家霊域入口の石柱が立つ墓所の入口へきました。
ここから山の中を登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/c16f8fb284288914e9c15a9862507887.jpg)
この柵を通って実際の霊域に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/98f90ca46e30a08912a18a6b9e7fe4be.jpg)
分岐が出てき、それによると九代松平容保の墓は上でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/4592f481019e7cc07154a3a50410230a.jpg)
大きな霊塔が立つ所へ出ました。これは三代正容のもの
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/9d89d4d4fbe45dbcf4cead3bf0c1f471.jpg)
五、六、七代が続きました。その奥から右上に行くと
容保の墓になるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/c37e9a19c21ed441d591e78bd5583cb9.jpg)
九代松平容保の墓です。いやにあっさりした墓だと思った
ら、これは神式の墓なので、その後の盛り土が実際の墓
みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/845efc1216413b9dfd63bbdadaeef93a.jpg)
容保の墓に向かって建てられた霊塔。容保の亀趺座で、
容保の足跡が刻まれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/1828d181f491dbce62ff29bda8a7ac34.jpg)
戻る途中にヤマジノホトトギスが咲いていました。今回の
ブラ歩きの中で唯一の花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/35a5c8ffdc9c3f5ed550474d9d142310.jpg)
霊域の柵を出た所に小さな墓が立っているのに気が付き
ました。歴代松平家愛馬之墓と刻まれていました。こんな
所にも会津松平氏の気風が顕われているような気がしました。
会津地方、いままで何回も訪れていますが、今回はじっくりと
見て廻りました。また改めてそのよさが分かったような気が
しています。