2017年9月19日、日光の小田代原、戦場ヶ原に行って
きました。いつものように赤沼を基点に小田代原、戦場ヶ原
を歩いて回りました。花は期待せずに出かけたのですが、
それでもいくつか見られました。約3.5hの行程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/c16a6d4605a97d6d40ba78df70a83e99.jpg)
赤沼茶屋の前の入口です。さすがに夏の盛りの頃とは
ちょっと趣が違ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/831c8cdc5dcc49df4575e910a1647c0d.jpg)
クマザサの中を行く道には人の姿もなく、静かな佇まい
をみせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/07fb1ee3d8331303744ffae1e5f9caa4.jpg)
最初の花としてゴマナが出てきました。全行程至る所で
咲いていたものの、かなりの数が花を落としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/29193a1dcaf545422ed75f54fcd20717.jpg)
アキノキリンソウも、もう終盤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/7603c605086c8a3db0f76d6a0d971ba8.jpg)
いったん小田代原を出た車道で咲いていたカセンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/bb08d122d42ac6ee2b6fba01445f8bca.jpg)
キオンは風になびいて止まりませんでした。キオンも、
もう終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/664cbb67d88adca89c95e21e4422fe92.jpg)
いつもの見晴場に着いて、貴婦人(白樺)を撮りました。
前面の小田代原はクサモミジがいっぱいに広がっていま
した。当日は空気が澄んでいてとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/918659642a20cf387a8c283c656c2df1.jpg)
少し近づいて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/e022abeb6e8491a07e3f43e85fcb531a.jpg)
桟橋を少し歩き始めた所で、斜め後ろの景色を撮りました。
右の1/3位見えているのが男体山、その左に大真名子山、
小真名子山、太郎山が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/f0b0727fdd0b44dc11226a3512a231d7.jpg)
湿原の中にコオニユリが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/43d789b7a68481a985bc97e3a55b99a6.jpg)
こちらはワレモコウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/75f69693ac1670ec90d11eb0e7f91cee.jpg)
ホザキシモツケが、所々でポツンと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/c8d5cf497fc197eeab69d0daf340c101.jpg)
桟橋の木道を少し回り込んだ所で、樹の間から見えた
男体山を撮りました。真ん中辺りに貴婦人も写っている
のですが、分からないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/2a219bb187cd348c4e5725a8271737fb.jpg)
これは何だか分かりますか? 葉の形からクルマユリの
咲いた後のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/75c3edff90253c0ebe8f61d6f2dfd21f.jpg)
ニッコウアザミです。まだ小さいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/76f51ce54b0aa9894251a1872ece1ea3.jpg)
こちらは他に先駆けて真っ赤に染まったハクサンフウロ。
本当に鮮やかな色で、驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/997e30ae5d66f1ac51b04d263d1f5f33.jpg)
何か咲き始めた感じがして、またホザキシモツケを撮って
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/0d173a3c87304457a9a2eee020dfd585.jpg)
こちらはトネアザミと言うみたいです。赤沼入口の東屋の
掲示板に写真掲載されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/20970ce788ee776a83e169294245ce4c.jpg)
アキノウナギツカミも、もう枯れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/bf3b5d1cf3fe41c7114c51ad16f440d3.jpg)
僅かに残ったキツリフネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/0eb353033591881960a415a54cd44051.jpg)
蕾を持ったテンニンソウをいっぱい見ました。これから
花開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/0ce3af31f6567c0eb9cc74018802c81a.jpg)
シラカバも少し色付き始めたような気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/79e4fa80121d3d0c11a149dd3ecff9a1.jpg)
小田代原が終わり、戦場ヶ原への鹿防止柵のゲートが
近くになった所でサラシナショウマを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/5ef9de1576ea76d83a2a708c830927e0.jpg)
初夏から真夏にかけて何処でも見られたハナニガナも、
影をひそめるように咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/af/69a82597fd5e08f5bb915ed3214bc350.jpg)
こちらは葉の形が独特のタニソバです。こんなに背が
伸びるとは驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/309f364d8fabcb5f0fb4e0068013b1b2.jpg)
戦場ヶ原では、今が盛りとリンドウが咲き誇っていました。
きれいでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/594b2e169af9e91681225c1e285b71f0.jpg)
こちらはウメバチソウ。こちらも今が一番みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ec3cd1ef3e5535f06614b8111a1d1720.jpg)
こちらはエゾリンドウですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/41ef2ed6af8f8384d28930f06fa735c8.jpg)
戦場ヶ原の出口近くなった所から男体山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dc/d590027c31d9a51aa7e09a6e7674c68e.jpg)
同じ所で撮った花ですが、何だか分からなかったのですが、
よく見るとアケボノソウみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/18f895e79b25ffc5e716fe99abae3738.jpg)
最後、気持ちよさそうに湯川で泳ぐカモを撮りました。
すっかり居ついてしまったようです。
日光小田代原・戦場ヶ原、紅葉が始まったかな、と思って
出かけたのですが、まだこれからみたいでした。でも、期待
のクサモミジは始まっていてきれいでした。花もいくつか
残っていて、本当に楽しめました。日光も、今年はこれで
終わりで、また来年花を見にきたいと思います。
きました。いつものように赤沼を基点に小田代原、戦場ヶ原
を歩いて回りました。花は期待せずに出かけたのですが、
それでもいくつか見られました。約3.5hの行程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/c16a6d4605a97d6d40ba78df70a83e99.jpg)
赤沼茶屋の前の入口です。さすがに夏の盛りの頃とは
ちょっと趣が違ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/831c8cdc5dcc49df4575e910a1647c0d.jpg)
クマザサの中を行く道には人の姿もなく、静かな佇まい
をみせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/07fb1ee3d8331303744ffae1e5f9caa4.jpg)
最初の花としてゴマナが出てきました。全行程至る所で
咲いていたものの、かなりの数が花を落としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/29193a1dcaf545422ed75f54fcd20717.jpg)
アキノキリンソウも、もう終盤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/7603c605086c8a3db0f76d6a0d971ba8.jpg)
いったん小田代原を出た車道で咲いていたカセンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/bb08d122d42ac6ee2b6fba01445f8bca.jpg)
キオンは風になびいて止まりませんでした。キオンも、
もう終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/664cbb67d88adca89c95e21e4422fe92.jpg)
いつもの見晴場に着いて、貴婦人(白樺)を撮りました。
前面の小田代原はクサモミジがいっぱいに広がっていま
した。当日は空気が澄んでいてとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/918659642a20cf387a8c283c656c2df1.jpg)
少し近づいて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/e022abeb6e8491a07e3f43e85fcb531a.jpg)
桟橋を少し歩き始めた所で、斜め後ろの景色を撮りました。
右の1/3位見えているのが男体山、その左に大真名子山、
小真名子山、太郎山が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/f0b0727fdd0b44dc11226a3512a231d7.jpg)
湿原の中にコオニユリが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/43d789b7a68481a985bc97e3a55b99a6.jpg)
こちらはワレモコウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/75f69693ac1670ec90d11eb0e7f91cee.jpg)
ホザキシモツケが、所々でポツンと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/c8d5cf497fc197eeab69d0daf340c101.jpg)
桟橋の木道を少し回り込んだ所で、樹の間から見えた
男体山を撮りました。真ん中辺りに貴婦人も写っている
のですが、分からないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/2a219bb187cd348c4e5725a8271737fb.jpg)
これは何だか分かりますか? 葉の形からクルマユリの
咲いた後のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/75c3edff90253c0ebe8f61d6f2dfd21f.jpg)
ニッコウアザミです。まだ小さいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/76f51ce54b0aa9894251a1872ece1ea3.jpg)
こちらは他に先駆けて真っ赤に染まったハクサンフウロ。
本当に鮮やかな色で、驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/997e30ae5d66f1ac51b04d263d1f5f33.jpg)
何か咲き始めた感じがして、またホザキシモツケを撮って
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/0d173a3c87304457a9a2eee020dfd585.jpg)
こちらはトネアザミと言うみたいです。赤沼入口の東屋の
掲示板に写真掲載されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/20970ce788ee776a83e169294245ce4c.jpg)
アキノウナギツカミも、もう枯れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/bf3b5d1cf3fe41c7114c51ad16f440d3.jpg)
僅かに残ったキツリフネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/0eb353033591881960a415a54cd44051.jpg)
蕾を持ったテンニンソウをいっぱい見ました。これから
花開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/0ce3af31f6567c0eb9cc74018802c81a.jpg)
シラカバも少し色付き始めたような気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/79e4fa80121d3d0c11a149dd3ecff9a1.jpg)
小田代原が終わり、戦場ヶ原への鹿防止柵のゲートが
近くになった所でサラシナショウマを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/5ef9de1576ea76d83a2a708c830927e0.jpg)
初夏から真夏にかけて何処でも見られたハナニガナも、
影をひそめるように咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/af/69a82597fd5e08f5bb915ed3214bc350.jpg)
こちらは葉の形が独特のタニソバです。こんなに背が
伸びるとは驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/309f364d8fabcb5f0fb4e0068013b1b2.jpg)
戦場ヶ原では、今が盛りとリンドウが咲き誇っていました。
きれいでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/594b2e169af9e91681225c1e285b71f0.jpg)
こちらはウメバチソウ。こちらも今が一番みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/ec3cd1ef3e5535f06614b8111a1d1720.jpg)
こちらはエゾリンドウですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/41ef2ed6af8f8384d28930f06fa735c8.jpg)
戦場ヶ原の出口近くなった所から男体山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dc/d590027c31d9a51aa7e09a6e7674c68e.jpg)
同じ所で撮った花ですが、何だか分からなかったのですが、
よく見るとアケボノソウみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/18f895e79b25ffc5e716fe99abae3738.jpg)
最後、気持ちよさそうに湯川で泳ぐカモを撮りました。
すっかり居ついてしまったようです。
日光小田代原・戦場ヶ原、紅葉が始まったかな、と思って
出かけたのですが、まだこれからみたいでした。でも、期待
のクサモミジは始まっていてきれいでした。花もいくつか
残っていて、本当に楽しめました。日光も、今年はこれで
終わりで、また来年花を見にきたいと思います。