2017年9月11日、赤城山の覚満淵を歩いてきました。
本来は黒檜山に登るために出かけたのですが、大沼湖畔の
駐車場へ着いた途端雨に降られ、ガスも濃かったものから、
覚満淵だけを歩くことにしたのでした。花の写真を摂ったり
しながらゆっくり歩いたので1h位かかってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/6960d27626f40498ec9b5cad9910547f.jpg)
歩き始めてすぐに目に飛び込んできたのは、この
アキノウナギツカミでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/16bbaff7c68158f8e7bc426bd144083e.jpg)
こちらはニッコウアザミ。まだ小さいですね。この後、
背が大きく伸びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/39/29d63778775dd3faf851daf3f555e0bf.jpg)
覚満淵の本当の縁の所に、トリカブトが風に揺られて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/90f955dd5e5d29067f7505ccad0d8865.jpg)
大沼側から鳥居峠の方向を撮ったのですが、ガスに
遮断されてまったく見通しが効かない状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/bf4c9549c460f1ce2e4a9fdfb2f1c755.jpg)
ゴマナ。これがいま一番覚満淵で盛んに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/c21ed7c61391fbbf05c97154fbdaae21.jpg)
アケボノソウ。まだこれからみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/0d060bec19f75b42431d9669b6897ef8.jpg)
マツムシソウ。もう終わりですね、僅かに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/f8a8b242d4d080e8a7c1e21c0d86e8d5.jpg)
アキノキリンソウ。こちらもいまが一番みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/041b5e23b2df49fbf00e1a52642052ba.jpg)
小さなキオンが桟橋傍に咲いていました。人の背位に
まで大きくなる花なのに、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/38a358572a850004bd4c3c11e6a37a38.jpg)
僅かに桟橋から島の姿が目に映りました。どこか幽玄な
世界にはまりそうな感じ、とはいいすぎでしょうか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/118c23f3be7cf13b9c70fcc897d08bda.jpg)
エゾリンドウです。こちらも今が旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/bbe0db8ec775c96ff4fd1e96bf732e73.jpg)
これははっきりしないのですがシロネみたいです。初めて
気が付いたのですが、辺りを見回したら結構咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/ac90495dcbe342e88ceddb18579d4484.jpg)
ノコンギク。駒ヶ岳側の歩道沿いにいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/1377d9b22ea26673cda4047b6fbdf070.jpg)
マルバダケブキが夏の終わりみたいな姿で残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/e2d7690c806cff53d3ff4fbda95fc848.jpg)
ツリガネニンジンがバラバラになって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/98e58d2a7b08675dc0348127c2cf3a16.jpg)
ワレモコウです。名前通りの色になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/30cad63b9393bc950af8ab147d6e5c9f.jpg)
イタドリ。どこでも目にするのですが、覚満淵では僅かで
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/20b3e6433e1f5ff21bfe403bb405536f.jpg)
最後に群生したススキ。もう秋ですねー
覚満淵、いつもは黒檜山、駒ヶ岳を歩いた後に訪れていて、
この日もその積りで出かけましたが、覚満淵だけになって
しまいました。雨とガスと気温18℃の中での歩きでしたが、
いろんな花を見られて、それはそれで結構楽しめました。
本来は黒檜山に登るために出かけたのですが、大沼湖畔の
駐車場へ着いた途端雨に降られ、ガスも濃かったものから、
覚満淵だけを歩くことにしたのでした。花の写真を摂ったり
しながらゆっくり歩いたので1h位かかってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/6960d27626f40498ec9b5cad9910547f.jpg)
歩き始めてすぐに目に飛び込んできたのは、この
アキノウナギツカミでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/16bbaff7c68158f8e7bc426bd144083e.jpg)
こちらはニッコウアザミ。まだ小さいですね。この後、
背が大きく伸びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/39/29d63778775dd3faf851daf3f555e0bf.jpg)
覚満淵の本当の縁の所に、トリカブトが風に揺られて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/90f955dd5e5d29067f7505ccad0d8865.jpg)
大沼側から鳥居峠の方向を撮ったのですが、ガスに
遮断されてまったく見通しが効かない状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/bf4c9549c460f1ce2e4a9fdfb2f1c755.jpg)
ゴマナ。これがいま一番覚満淵で盛んに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/c21ed7c61391fbbf05c97154fbdaae21.jpg)
アケボノソウ。まだこれからみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/0d060bec19f75b42431d9669b6897ef8.jpg)
マツムシソウ。もう終わりですね、僅かに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/f8a8b242d4d080e8a7c1e21c0d86e8d5.jpg)
アキノキリンソウ。こちらもいまが一番みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/041b5e23b2df49fbf00e1a52642052ba.jpg)
小さなキオンが桟橋傍に咲いていました。人の背位に
まで大きくなる花なのに、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/38a358572a850004bd4c3c11e6a37a38.jpg)
僅かに桟橋から島の姿が目に映りました。どこか幽玄な
世界にはまりそうな感じ、とはいいすぎでしょうか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/118c23f3be7cf13b9c70fcc897d08bda.jpg)
エゾリンドウです。こちらも今が旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/bbe0db8ec775c96ff4fd1e96bf732e73.jpg)
これははっきりしないのですがシロネみたいです。初めて
気が付いたのですが、辺りを見回したら結構咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/ac90495dcbe342e88ceddb18579d4484.jpg)
ノコンギク。駒ヶ岳側の歩道沿いにいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/1377d9b22ea26673cda4047b6fbdf070.jpg)
マルバダケブキが夏の終わりみたいな姿で残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/e2d7690c806cff53d3ff4fbda95fc848.jpg)
ツリガネニンジンがバラバラになって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/98e58d2a7b08675dc0348127c2cf3a16.jpg)
ワレモコウです。名前通りの色になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/30cad63b9393bc950af8ab147d6e5c9f.jpg)
イタドリ。どこでも目にするのですが、覚満淵では僅かで
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/20b3e6433e1f5ff21bfe403bb405536f.jpg)
最後に群生したススキ。もう秋ですねー
覚満淵、いつもは黒檜山、駒ヶ岳を歩いた後に訪れていて、
この日もその積りで出かけましたが、覚満淵だけになって
しまいました。雨とガスと気温18℃の中での歩きでしたが、
いろんな花を見られて、それはそれで結構楽しめました。