2018年12月10日、桐生市の吾妻山から大形山を縦走
してきました。吾妻公園駐車場を出発、まずは吾妻山へ登り、
女吾妻山、その後、再度山、大形山へと歩き、金沢峠を経て、
梅田町の観音橋へ下りました。観音橋からは、市内を歩いて
元へ戻りました。全行程約6.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/89161767e7e958a6b0ffb01b0b98f53d.jpg)
吾妻公園駐車場の右側から歩き始めました。紅葉は
もう終わりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/12e9c6b89f96637b354cfd542605990e.jpg)
いつもは左側の道から登るのですが、今回は右側を
行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/211feb21f9bd10c39d4317c2f3b1814b.jpg)
トンビ岩まで登ってきて、そこから見えた景色を撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/8e8b67a7b4f8baa9854fe557eb3120be.jpg)
吾妻山頂上に着きました。この日、結構登っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4c/b1ab91c7ea5a9672193662682efe38c8.jpg)
その頂上からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/94a55216b6a9f58af93f8ecd92fe77f5.jpg)
(男吾妻)頂上を下って、また上り女吾妻山頂上へきました。
普段は赤城おろしに吹かれるのですが、この日はほとんど
無風、穏やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/e5f7397bffa5aca0210557fd303ceb7b.jpg)
女吾妻山から四段階くらいの長い坂を下った先にある
村松峠、右に折れると光明寺へ下りる道になります。
ここを真っ直ぐ再度山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/9217ba56594bdc032532ab3657dc02ca.jpg)
長い坂を上って再度山頂上へ着きました。本来はこの先の
岡平(左方向)まで行って戻るつもりだったのですが、大形山
まで足を延ばし、金沢峠へ下り、さらに観音橋へ下りて、市内
を通って元へ戻ることにしました。バスの時間が合えば、
バス利用も考えて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/43290a7ba984e0667f344a89269eaeac.jpg)
岡平への道、杉林を抜けると赤城山が見えてきました。
雲もかかってなく、黒檜山頂上の薄っすらとした雪も
はっきりと見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/446016f5ec47d73c5da6248213d6fc51.jpg)
萱野山を巻く道の分岐点にきました。ここを左へ行くと、
川内町の自然観察の森へ下りられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/446016f5ec47d73c5da6248213d6fc51.jpg)
直進して、ちょっと行った所の西方寺沢の頭。岡平の手前
になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/27070cf8c701678cd4a16124894c9487.jpg)
こちらは、岡平から見た赤城山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/8af637a71e26ba6a3dba6be6af1abc89.jpg)
さらに上へ登ると、榛名山、浅間山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/700d15e724a0941ade471438d74584f0.jpg)
その左遠くには八ヶ岳が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/4d4fa9de5ab4a257a5c543e5286ff8d0.jpg)
落ち葉が積もる道を滑らないように慎重に歩いて行くと、
やがて木の合間に大形山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/3d217c3e3b923fec8706cd1e950e5281.jpg)
台地状になった大形山頂上に着きました。上りのゴール
です。ここを先へ進み、金沢峠へ下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/6680c228cf727ba597e851459fc3936e.jpg)
急坂を下り、金沢峠へあと一歩の所まできました。ここを
右に折れて、観音橋へと下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/fff967ba6bd7a883740bf075be1bcaf1.jpg)
観音橋近くまで下りてきました。着いてから、バスの時刻
を見たら長く待たねばならなかったので、歩いて戻ることに
しました。吾妻公園駐車場まで1.5hかかりました!
吾妻山縦走、本来ならもっと山間部を歩かねばならないの
ですが、今回は簡易ルートにしました。それでも時間が
長かったので、翌日は足が痛くなってしまいました。早く、
元の調子を取り戻さないといかんな、と思っている処です。
してきました。吾妻公園駐車場を出発、まずは吾妻山へ登り、
女吾妻山、その後、再度山、大形山へと歩き、金沢峠を経て、
梅田町の観音橋へ下りました。観音橋からは、市内を歩いて
元へ戻りました。全行程約6.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/89161767e7e958a6b0ffb01b0b98f53d.jpg)
吾妻公園駐車場の右側から歩き始めました。紅葉は
もう終わりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/12e9c6b89f96637b354cfd542605990e.jpg)
いつもは左側の道から登るのですが、今回は右側を
行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/211feb21f9bd10c39d4317c2f3b1814b.jpg)
トンビ岩まで登ってきて、そこから見えた景色を撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/8e8b67a7b4f8baa9854fe557eb3120be.jpg)
吾妻山頂上に着きました。この日、結構登っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4c/b1ab91c7ea5a9672193662682efe38c8.jpg)
その頂上からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/94a55216b6a9f58af93f8ecd92fe77f5.jpg)
(男吾妻)頂上を下って、また上り女吾妻山頂上へきました。
普段は赤城おろしに吹かれるのですが、この日はほとんど
無風、穏やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/e5f7397bffa5aca0210557fd303ceb7b.jpg)
女吾妻山から四段階くらいの長い坂を下った先にある
村松峠、右に折れると光明寺へ下りる道になります。
ここを真っ直ぐ再度山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/9217ba56594bdc032532ab3657dc02ca.jpg)
長い坂を上って再度山頂上へ着きました。本来はこの先の
岡平(左方向)まで行って戻るつもりだったのですが、大形山
まで足を延ばし、金沢峠へ下り、さらに観音橋へ下りて、市内
を通って元へ戻ることにしました。バスの時間が合えば、
バス利用も考えて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/43290a7ba984e0667f344a89269eaeac.jpg)
岡平への道、杉林を抜けると赤城山が見えてきました。
雲もかかってなく、黒檜山頂上の薄っすらとした雪も
はっきりと見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/446016f5ec47d73c5da6248213d6fc51.jpg)
萱野山を巻く道の分岐点にきました。ここを左へ行くと、
川内町の自然観察の森へ下りられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/446016f5ec47d73c5da6248213d6fc51.jpg)
直進して、ちょっと行った所の西方寺沢の頭。岡平の手前
になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/27070cf8c701678cd4a16124894c9487.jpg)
こちらは、岡平から見た赤城山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/8af637a71e26ba6a3dba6be6af1abc89.jpg)
さらに上へ登ると、榛名山、浅間山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/700d15e724a0941ade471438d74584f0.jpg)
その左遠くには八ヶ岳が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/4d4fa9de5ab4a257a5c543e5286ff8d0.jpg)
落ち葉が積もる道を滑らないように慎重に歩いて行くと、
やがて木の合間に大形山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/3d217c3e3b923fec8706cd1e950e5281.jpg)
台地状になった大形山頂上に着きました。上りのゴール
です。ここを先へ進み、金沢峠へ下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/6680c228cf727ba597e851459fc3936e.jpg)
急坂を下り、金沢峠へあと一歩の所まできました。ここを
右に折れて、観音橋へと下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/fff967ba6bd7a883740bf075be1bcaf1.jpg)
観音橋近くまで下りてきました。着いてから、バスの時刻
を見たら長く待たねばならなかったので、歩いて戻ることに
しました。吾妻公園駐車場まで1.5hかかりました!
吾妻山縦走、本来ならもっと山間部を歩かねばならないの
ですが、今回は簡易ルートにしました。それでも時間が
長かったので、翌日は足が痛くなってしまいました。早く、
元の調子を取り戻さないといかんな、と思っている処です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます