2021年10月5日、桐生市川内町の鳴神山に行って
きました。駒形から登り、鳴神山頂上、椚田峠、赤柴と
歩いて、戻ってきました。所要時間は3.5hでした。

駒形の登山口です。登山口前は車がいっぱい
でしたので、手前の駐車スペースに止めて
ここまでやってきました。

足元にヒメジオンが咲いていました。

入口を通り過ぎてすぐに、沢沿いに黄色い花が。
ヤクシソウだろうと思います。

しばらく歩いてきて第一石門へやってきました。
間を流れる水量は結構多かったです。

石門の先で、名前の分からない緑色の花が
咲いていました。

第二石門へ来ました。

石門を過ぎた所でオクモミジハグマが咲いて
いました。

こちらはミヤマタニソバ。小さな白い花も
付いていました。

肩の広場まで上ってきました。この日は大変暑く、
ここまででもう汗びっしょりでした。

肩の広場からもう一段上って頂上(桐生嶽)に
着きました。

頂上から眺めた景色。あいにく吾妻山、川内町は
霞に覆われてはっきりしませんでした。

こちらは反対方向の日光方面の景色。男体山は
朧げながら見ることができました。

下山に移り、隣の仁田山嶽の第一展望台から
眺めた景色です。赤城山は見えませんでした。

こちらはその下の第二展望台。やはり、真正面に
見えるはずの赤城山は見えませんでした。

椚田峠まで下りてきました。この後、左へ折れて
赤柴へ下りました。

駒形へ戻る途中の沢沿いにゴマナが咲いていました。
鳴神山、花はもう期待できないと承知の上で
登りました。それでも僅かに残っていて、
楽しませてもらいました。それにしても暑く、
本当に10月かと思いました。
きました。駒形から登り、鳴神山頂上、椚田峠、赤柴と
歩いて、戻ってきました。所要時間は3.5hでした。

駒形の登山口です。登山口前は車がいっぱい
でしたので、手前の駐車スペースに止めて
ここまでやってきました。

足元にヒメジオンが咲いていました。

入口を通り過ぎてすぐに、沢沿いに黄色い花が。
ヤクシソウだろうと思います。

しばらく歩いてきて第一石門へやってきました。
間を流れる水量は結構多かったです。

石門の先で、名前の分からない緑色の花が
咲いていました。

第二石門へ来ました。

石門を過ぎた所でオクモミジハグマが咲いて
いました。

こちらはミヤマタニソバ。小さな白い花も
付いていました。

肩の広場まで上ってきました。この日は大変暑く、
ここまででもう汗びっしょりでした。

肩の広場からもう一段上って頂上(桐生嶽)に
着きました。

頂上から眺めた景色。あいにく吾妻山、川内町は
霞に覆われてはっきりしませんでした。

こちらは反対方向の日光方面の景色。男体山は
朧げながら見ることができました。

下山に移り、隣の仁田山嶽の第一展望台から
眺めた景色です。赤城山は見えませんでした。

こちらはその下の第二展望台。やはり、真正面に
見えるはずの赤城山は見えませんでした。

椚田峠まで下りてきました。この後、左へ折れて
赤柴へ下りました。

駒形へ戻る途中の沢沿いにゴマナが咲いていました。
鳴神山、花はもう期待できないと承知の上で
登りました。それでも僅かに残っていて、
楽しませてもらいました。それにしても暑く、
本当に10月かと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます