2017年12月26日、桐生市広沢町の茶臼山から荒神山
を歩いてきました。桐生市南公園に車を置いて、籾山峠の
登山口へ行き、八王子山系を歩いて茶臼山へ。その後、
茶臼山から荒神山へと足を伸ばし、元へと戻ってきました。
所要時間は4.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/a889691c9e7ae9d9ca221f1b5f08b219.jpg)
籾山峠から山へ入り、一段上がった所の登山口。何やら
猪が掘ったような跡が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/586c5d4b526e5c1eacc5442a3bfaa1dd.jpg)
後を振り返ると、仙人ケ岳や石尊山・深高山がよく見え
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/bf063e50dc8ba03828dc78e872e1548b.jpg)
登山口から急坂を上り切ると最初の分岐点が出てきました。
茶臼山の八王子山系は、このような登りのルートが幾つも
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/8bffc4654b31c812b5bfcc7a91de1919.jpg)
その分岐を少し過ぎると、視界が開けた展望台に出ます。
藪塚の向こうに八ヶ岳など長野の山々がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/0f85bc31c5df07103ff0b03a7dd0f066.jpg)
少し右へ向くと、榛名山、浅間山などが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/f50a0af147d8636c65a847b2f2541459.jpg)
しばらく歩いた後、道を右に入ると八王子山頂上となり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/150a7c4eb29c4745bf44db2f040aec87.jpg)
八王子山頂上を示すプレート越しに茶臼山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/915bdbd7a697831b7fca2b70dadb94ea.jpg)
茶臼山への分岐に着きました。この日のルートのちょうど
中央地点になります。ここを右に曲がって、出島状態に
位置する茶臼山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/de3fe81250b5295baa86e0931fe86d6a.jpg)
分岐点から10分程度歩いて茶臼山頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/e4568b1c2af172f5ad4b4577354e26e6.jpg)
頂上から赤城山がくっきりと見えました。手前に見える
沼は阿左美沼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/206954bc7b152714f613598438ba0c4e.jpg)
右へ目を移すと、桐生市街、吾妻山山系と、その向こうに
袈裟丸山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/a0322dd442f13e410a29e84cf4a67ea2.jpg)
もう一度左へ移すと、この後歩いて行く荒神山への尾根
の連なりが見えました。尾根の一番先端が荒神山になり
ます。遠くに見えるのは榛名山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fc/28c3db512b64da6c022b771a9f2c531b.jpg)
先ほどの分岐点へ戻り、尾根を歩いて荒神山近くまで
くると石碑が出てきます。何の石碑なのでしょうか?
表面の文字は「奉納御寶前」と読めましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/962c91451f6aa31356a68f70e1896bef.jpg)
荒神山の頂上へ着きました。周囲の見通しはよくありま
せん。ここの左の道を下りて行くと、春咲きにカタクリが
いっぱい咲きます。またその頃きてみたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/57/419041273ccc782d8b651cd615d022f1.jpg)
同じ道を中央の分岐点まで戻ってきました。常緑樹の
アラカシらしき大きな木が目に入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/6fa227ed9fe0ce0e440ffb220c642c2d.jpg)
この日、午前中は微風程度だったのが、お昼を境に烈風
状態になり、最初の展望台まできて長野方面を眺めると
景色が変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/492d73c4ee18042c3fb13ff32ff2b340.jpg)
最後に、南公園を歩いているときサザンカを撮ってきました。
桐生の南に位置する茶臼山、幾つものルートからの山歩き
が楽しめます。この日も、そうした山歩きを楽しむ何組かの
人達に会いました。この後、籾山峠の反対側の唐沢山の
ルートへも行きたいと思っています。
を歩いてきました。桐生市南公園に車を置いて、籾山峠の
登山口へ行き、八王子山系を歩いて茶臼山へ。その後、
茶臼山から荒神山へと足を伸ばし、元へと戻ってきました。
所要時間は4.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/a889691c9e7ae9d9ca221f1b5f08b219.jpg)
籾山峠から山へ入り、一段上がった所の登山口。何やら
猪が掘ったような跡が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/586c5d4b526e5c1eacc5442a3bfaa1dd.jpg)
後を振り返ると、仙人ケ岳や石尊山・深高山がよく見え
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/bf063e50dc8ba03828dc78e872e1548b.jpg)
登山口から急坂を上り切ると最初の分岐点が出てきました。
茶臼山の八王子山系は、このような登りのルートが幾つも
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/8bffc4654b31c812b5bfcc7a91de1919.jpg)
その分岐を少し過ぎると、視界が開けた展望台に出ます。
藪塚の向こうに八ヶ岳など長野の山々がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/0f85bc31c5df07103ff0b03a7dd0f066.jpg)
少し右へ向くと、榛名山、浅間山などが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/f50a0af147d8636c65a847b2f2541459.jpg)
しばらく歩いた後、道を右に入ると八王子山頂上となり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/150a7c4eb29c4745bf44db2f040aec87.jpg)
八王子山頂上を示すプレート越しに茶臼山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/915bdbd7a697831b7fca2b70dadb94ea.jpg)
茶臼山への分岐に着きました。この日のルートのちょうど
中央地点になります。ここを右に曲がって、出島状態に
位置する茶臼山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/de3fe81250b5295baa86e0931fe86d6a.jpg)
分岐点から10分程度歩いて茶臼山頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/e4568b1c2af172f5ad4b4577354e26e6.jpg)
頂上から赤城山がくっきりと見えました。手前に見える
沼は阿左美沼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/206954bc7b152714f613598438ba0c4e.jpg)
右へ目を移すと、桐生市街、吾妻山山系と、その向こうに
袈裟丸山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/a0322dd442f13e410a29e84cf4a67ea2.jpg)
もう一度左へ移すと、この後歩いて行く荒神山への尾根
の連なりが見えました。尾根の一番先端が荒神山になり
ます。遠くに見えるのは榛名山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fc/28c3db512b64da6c022b771a9f2c531b.jpg)
先ほどの分岐点へ戻り、尾根を歩いて荒神山近くまで
くると石碑が出てきます。何の石碑なのでしょうか?
表面の文字は「奉納御寶前」と読めましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/962c91451f6aa31356a68f70e1896bef.jpg)
荒神山の頂上へ着きました。周囲の見通しはよくありま
せん。ここの左の道を下りて行くと、春咲きにカタクリが
いっぱい咲きます。またその頃きてみたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/57/419041273ccc782d8b651cd615d022f1.jpg)
同じ道を中央の分岐点まで戻ってきました。常緑樹の
アラカシらしき大きな木が目に入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/6fa227ed9fe0ce0e440ffb220c642c2d.jpg)
この日、午前中は微風程度だったのが、お昼を境に烈風
状態になり、最初の展望台まできて長野方面を眺めると
景色が変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/492d73c4ee18042c3fb13ff32ff2b340.jpg)
最後に、南公園を歩いているときサザンカを撮ってきました。
桐生の南に位置する茶臼山、幾つものルートからの山歩き
が楽しめます。この日も、そうした山歩きを楽しむ何組かの
人達に会いました。この後、籾山峠の反対側の唐沢山の
ルートへも行きたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます