2022年4月1日、足利市小俣町の石尊山に行って
きました。叶花集会所から石尊山頂上までを往復、
所要時間はいつもよりは1hほど多く3.5hでした。
登山口近くまできました。木に囲まれて石尊神社
があり、その前が実際の登山口になります。
登山口からヒノキ林の中をずうっと上ってきて、
女人禁制の石柱がある所へきました。少し木が
途絶えて強烈な風に見舞われました。
またヒノキ林の道を歩いて行くとタチツボスミレが
咲いていました。
ヒノキ林を抜けた所から岩場の尾根道になり、
ツツジが咲いていると思っていましたが全く
なく、しばらく上って行った所でようやく咲き
始めたアカヤシオを見付けました。
上るにつれポツポツと咲いているのを見かける
ようになりました。
こちらはヤシヤブです。風に吹かれ少しも
じっとしていませんでした。
ようやく少しまとまって咲いていたアカヤシオ
を捉えました。風に吹かれ、花が皆同じ方向を
向いていました。
こちらも同様です。
釈迦岩展望と名付けられた展望台から、少し
ズームして釈迦岩を撮りました。
二十六丁目の岩場から赤城山を撮りました。
前日の雨は赤城山では雪だったみたいで、
この時季にしてはとちょっと驚きました。
その少し左の光景では、遠く雪を被った
浅間山が見えました。
石尊神社の奥宮に着きました。大きな天狗と
烏天狗のお面が掲げられています。
その奥宮裏の台場です。ここが頂上と思われがち
ですが、そうではなく、ここからさらに前に10分
くらい歩きます。
頂上に着きました。何の変哲もない所です。
傍の木に下がった温度計では7℃でした。
どうりで寒い訳だと納得しました。
戻る途中でもアカヤシオを撮りました。
登山口まで戻ってきて何気なく神社前の池を
見たら、石仏の上に龍の頭(水の吐出し口)が
あるのに気が付きました。いままでまったく
気が付きませんでした。
駐車場になった叶花集会所の裏に白い花が
全開状態で咲いていました。オオシマザクラ
でしょうか。
こちらは集会所の反対側に咲いていたソメイヨシノ
です。こちらもきれいでした。
石尊山、ツツジが咲いていると思ってあまり天候
のよくない中を出かけました。残念ながら
ミツバツツジやヤマツツジは見られませんでしたが、
アカヤシオは咲いていて、それで充分満足しました。
もう少し時間が経ったらまた行ければいいなと考えて
います。
きました。叶花集会所から石尊山頂上までを往復、
所要時間はいつもよりは1hほど多く3.5hでした。
登山口近くまできました。木に囲まれて石尊神社
があり、その前が実際の登山口になります。
登山口からヒノキ林の中をずうっと上ってきて、
女人禁制の石柱がある所へきました。少し木が
途絶えて強烈な風に見舞われました。
またヒノキ林の道を歩いて行くとタチツボスミレが
咲いていました。
ヒノキ林を抜けた所から岩場の尾根道になり、
ツツジが咲いていると思っていましたが全く
なく、しばらく上って行った所でようやく咲き
始めたアカヤシオを見付けました。
上るにつれポツポツと咲いているのを見かける
ようになりました。
こちらはヤシヤブです。風に吹かれ少しも
じっとしていませんでした。
ようやく少しまとまって咲いていたアカヤシオ
を捉えました。風に吹かれ、花が皆同じ方向を
向いていました。
こちらも同様です。
釈迦岩展望と名付けられた展望台から、少し
ズームして釈迦岩を撮りました。
二十六丁目の岩場から赤城山を撮りました。
前日の雨は赤城山では雪だったみたいで、
この時季にしてはとちょっと驚きました。
その少し左の光景では、遠く雪を被った
浅間山が見えました。
石尊神社の奥宮に着きました。大きな天狗と
烏天狗のお面が掲げられています。
その奥宮裏の台場です。ここが頂上と思われがち
ですが、そうではなく、ここからさらに前に10分
くらい歩きます。
頂上に着きました。何の変哲もない所です。
傍の木に下がった温度計では7℃でした。
どうりで寒い訳だと納得しました。
戻る途中でもアカヤシオを撮りました。
登山口まで戻ってきて何気なく神社前の池を
見たら、石仏の上に龍の頭(水の吐出し口)が
あるのに気が付きました。いままでまったく
気が付きませんでした。
駐車場になった叶花集会所の裏に白い花が
全開状態で咲いていました。オオシマザクラ
でしょうか。
こちらは集会所の反対側に咲いていたソメイヨシノ
です。こちらもきれいでした。
石尊山、ツツジが咲いていると思ってあまり天候
のよくない中を出かけました。残念ながら
ミツバツツジやヤマツツジは見られませんでしたが、
アカヤシオは咲いていて、それで充分満足しました。
もう少し時間が経ったらまた行ければいいなと考えて
います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます