4月4日、足利の行道山へ行ってきました。前日の低気圧に
よる暴風の影響もおさまるだろうと読んで出かけたのですが、
歩いている間中、強風に吹かれました。
足利古寺浄因寺から上り、行道山(石尊山)、大岩山(剣ヶ峰)
と歩き、毘沙門天の最勝寺へ下り、昼食を摂ってから同じ道
を戻りました。往復約3hの行程でした。

浄因寺の参道脇には、こういった石像がたくさん見られま
した。浄因寺は古いですよ。案内板によると8世紀創設と
書いてありました。

浄因寺から裏の岩山を上った所の標識。右は岩山の頂上、
左はこれから向かう行道山。標識は石尊山見晴台となって
います。標識後ろが、上ってきた道。

岩山頂上の寝釈迦。写真で見るより、思いの外、小さくて
可愛らしい大きさです。勿論、ちゃんと道中の安全をお願
いしました。

寝釈迦のそばから撮った足利の市街。

行道山(石尊山)見晴台から赤城山方面を撮りました。この
時点で、ものすごく風に吹かれているのですが、この後、
毘沙門天に向かう尾根道はさらに強烈な横風が吹いていま
した。

全行程中、いたるところで椿が見られました。でも、盛りは
過ぎて、大分花は落ちていました。思いついて、一輪撮って
きました。

毘沙門天上の行道山へ向かう登山口。標識後ろの椿が覆う
道が歩いてきた道です。

毘沙門天に向かう道端には、スミレがたくさん咲いていま
した。

毘沙門堂をアップで撮りました。

毘沙門堂横に鎮座する山王社です。手前にある立札には、
桃山時代の建物(昭和50年代に改修している)だと書いて
ありました。

毘沙門天から戻る最初のピーク。標識には大岩山と追記
されていますが、ここが剣ヶ峰だろうと思います。

浄因寺に戻ってきて山道から景観を活写。中央に見える
のが「清心亭」そこへ掛かる橋が「天高橋」、ともに優雅
な佇まいを感じさせるものとして多くの人に愛されている
とのこと。
案内板や標識などには、行道山、石尊山、剣ヶ峰、大岩山
など、呼称がちょっと入り乱れているような気がしました。
でも、風には悩まされたものの、静かな雰囲気の中での山
歩きには独特な趣がありました。花の季節や紅葉のときなど
にはお勧めですね。
よる暴風の影響もおさまるだろうと読んで出かけたのですが、
歩いている間中、強風に吹かれました。
足利古寺浄因寺から上り、行道山(石尊山)、大岩山(剣ヶ峰)
と歩き、毘沙門天の最勝寺へ下り、昼食を摂ってから同じ道
を戻りました。往復約3hの行程でした。

浄因寺の参道脇には、こういった石像がたくさん見られま
した。浄因寺は古いですよ。案内板によると8世紀創設と
書いてありました。

浄因寺から裏の岩山を上った所の標識。右は岩山の頂上、
左はこれから向かう行道山。標識は石尊山見晴台となって
います。標識後ろが、上ってきた道。

岩山頂上の寝釈迦。写真で見るより、思いの外、小さくて
可愛らしい大きさです。勿論、ちゃんと道中の安全をお願
いしました。

寝釈迦のそばから撮った足利の市街。

行道山(石尊山)見晴台から赤城山方面を撮りました。この
時点で、ものすごく風に吹かれているのですが、この後、
毘沙門天に向かう尾根道はさらに強烈な横風が吹いていま
した。

全行程中、いたるところで椿が見られました。でも、盛りは
過ぎて、大分花は落ちていました。思いついて、一輪撮って
きました。

毘沙門天上の行道山へ向かう登山口。標識後ろの椿が覆う
道が歩いてきた道です。

毘沙門天に向かう道端には、スミレがたくさん咲いていま
した。

毘沙門堂をアップで撮りました。

毘沙門堂横に鎮座する山王社です。手前にある立札には、
桃山時代の建物(昭和50年代に改修している)だと書いて
ありました。

毘沙門天から戻る最初のピーク。標識には大岩山と追記
されていますが、ここが剣ヶ峰だろうと思います。

浄因寺に戻ってきて山道から景観を活写。中央に見える
のが「清心亭」そこへ掛かる橋が「天高橋」、ともに優雅
な佇まいを感じさせるものとして多くの人に愛されている
とのこと。
案内板や標識などには、行道山、石尊山、剣ヶ峰、大岩山
など、呼称がちょっと入り乱れているような気がしました。
でも、風には悩まされたものの、静かな雰囲気の中での山
歩きには独特な趣がありました。花の季節や紅葉のときなど
にはお勧めですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます