2013年6月6日、尾瀬ヶ原に行ってきました。鳩待峠から
山の鼻へ下り、尾瀬ヶ原を牛首、中田代を経て龍宮小屋へ。
戻りは、ヨッピ橋に回って牛首へ出て、山の鼻を過ぎ、鳩待峠
へ上りました。全行程5h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/2ed5d2cb3f315a8c8acd13c3aadffe6f.jpg)
歩き始めてしばらくすると、視界が開けて至仏山がよく見える
個所を通ります。そこから撮りました。天気は曇っていました
が、馬の形の雪形もはっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/cf8b0f263b078625f1a2f30a7724be72.jpg)
オオカメノキ。緑が鮮やかで、きれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/cd18948570a512afce68d95c2bd246ff.jpg)
エンレイソウ、いまが一番よい時季みたいで、いっぱい見かけ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/6be3fc42987d680c43bbaaf1bd43a8b4.jpg)
オオバキスミレ。この辺では、尾瀬でしか見られない黄色
のスミレです。実は、この日の目的は、水芭蕉もそうです
が、このキスミレを見ることにありました。最初に見かけ
たのは、皆花を落としてしまっていましたが、下るにつれ
て花を咲かせているのが出てきて、目的を果たしました。
昨年はカメラの電池が切れて、悔しい思いをしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/4f63c806397f6b438113e34055a7de27.jpg)
道が平らになってくると、テンマ沢が出てきて、水芭蕉の
群生が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/e36ce0b41fd740a82f49bf72051d928d.jpg)
形の良いものを探して、アップで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/5c7b9eb266937b08dd30dc3bfdece8da.jpg)
オオタチツボスミレ。尾瀬には、他とは異なるスミレを多く
見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/8dc5aae213c8e31249c775df22845e2f.jpg)
ムラサキヤシオ。ちょっと花数が少ないような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/be39deb215ffbc4438db52a9d7b03407.jpg)
ミヤマカタバミだろうと思います。皆まだ蕾状態のものが
多く、これからがたくさん咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/9f3d819537fde2582fe40b7ed0461687.jpg)
ミヤマエンレイソウ。エンレイソウの白花みたいなもので、
当日見たのはこの一株だけでした。木道からちょっと離れ
ていたので、ズームで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/129dc8f6afe6846243920d52591b68a2.jpg)
リュウキンカ。山の鼻から尾瀬ヶ原を歩き始めてすぐに出て
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/ca5a4d8f48e24d6d3f851d094c190b03.jpg)
ショウジョウバカマ。なぜか今年の花は色あせているように
思いました。数も少なかった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/0ac312a1185368dbfadbf5611cbb55a9.jpg)
ミツガシワ。これも尾瀬を代表する花です。これから、いっ
ぱい咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/e7a5afe8f89739b34ecf742879dafb7a.jpg)
中田代の水芭蕉群生地、下ノ大堀手前から左手に見える
景鶴山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/c568532e0a9ddf8638ee8792dde774d5.jpg)
すぐ前を回り込んで、尾瀬を象徴する絶景を撮りました。
曇っていても、やはり最高の景色と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3e/856620e58397f16ba07af4f4932e310c.jpg)
中田代から龍宮小屋へ向かう途中で、木道の脇にニリンソウ
が咲いていました。尾瀬では、結構咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/cb5cc79d29ba7bfe30aae3d1ee0779c8.jpg)
龍宮十字路手前までやってきました。正面は燧ケ岳で、その
手前に小さく見えるのが龍宮小屋です。右側の林の前を行く
と、アヤメ平へつながる富士見峠、反対の左へ行くとヨッピ橋
へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/e571d4ec53b8744e5a847c29155a0adc.jpg)
龍宮小屋へ近づくと、リュウキンカがいっぱい出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/ed3df43b956d003aec3bc4fce1ddff3f.jpg)
これはチングルマ。まだ、早かったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/cd54c21f701170264048dcfae5f1b5d6.jpg)
オオバタチツボスミレ。龍宮小屋の前で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/9a8f6a846f9865395ab2bbee9b2195af.jpg)
ツボスミレ。こちらは小屋の脇に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/c9ed7ce523baebf57b022c4894ddd55b.jpg)
タテヤマリンドウ。龍宮小屋からヨッピ橋へ向かう道に、
たくさん咲いています。もともと小さい花なので、大きく
形のよいものを探して撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/c2a06060bbc95b49deebfb33cbc57a5a.jpg)
ヒメシャクナゲ。これも、これから咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/9e266ee8791f6101097ffb78ee542217.jpg)
ヨッピ橋。渡って、東電小屋へ続く道側から振り返って
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/25e53f294a977315e652811cf18b9b20.jpg)
戻りの道を山の鼻手前まできました。実は牛首から、ここ
までの間で雨に降られてしまいました。このところ、尾瀬
でもあまり雨が降っていなかったようで、いたる所で乾燥
しているのには驚いていたのですが、少しは足しになった
でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/fd576839e24b09915f2c36e02c3c22ac.jpg)
鳩待峠へ戻る途中でサンカヨウを撮りました。後に続いて
いた人も、皆撮っていたようでした。
最後の上りを頑張って鳩待峠に戻ったら、鳩待山荘前の、
また横の駐車場には、それこそ立錐の余地もないほど、たく
さんの大形バスが止まっていたのにはびっくりしました。
小中高の団体バスと旅行社のツアーバスだろうと思います。
いまは、曜日に関係がなくなってきたのを実感しました。
山の鼻へ下り、尾瀬ヶ原を牛首、中田代を経て龍宮小屋へ。
戻りは、ヨッピ橋に回って牛首へ出て、山の鼻を過ぎ、鳩待峠
へ上りました。全行程5h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/2ed5d2cb3f315a8c8acd13c3aadffe6f.jpg)
歩き始めてしばらくすると、視界が開けて至仏山がよく見える
個所を通ります。そこから撮りました。天気は曇っていました
が、馬の形の雪形もはっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/cf8b0f263b078625f1a2f30a7724be72.jpg)
オオカメノキ。緑が鮮やかで、きれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/cd18948570a512afce68d95c2bd246ff.jpg)
エンレイソウ、いまが一番よい時季みたいで、いっぱい見かけ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/6be3fc42987d680c43bbaaf1bd43a8b4.jpg)
オオバキスミレ。この辺では、尾瀬でしか見られない黄色
のスミレです。実は、この日の目的は、水芭蕉もそうです
が、このキスミレを見ることにありました。最初に見かけ
たのは、皆花を落としてしまっていましたが、下るにつれ
て花を咲かせているのが出てきて、目的を果たしました。
昨年はカメラの電池が切れて、悔しい思いをしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/4f63c806397f6b438113e34055a7de27.jpg)
道が平らになってくると、テンマ沢が出てきて、水芭蕉の
群生が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/e36ce0b41fd740a82f49bf72051d928d.jpg)
形の良いものを探して、アップで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/5c7b9eb266937b08dd30dc3bfdece8da.jpg)
オオタチツボスミレ。尾瀬には、他とは異なるスミレを多く
見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/8dc5aae213c8e31249c775df22845e2f.jpg)
ムラサキヤシオ。ちょっと花数が少ないような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/be39deb215ffbc4438db52a9d7b03407.jpg)
ミヤマカタバミだろうと思います。皆まだ蕾状態のものが
多く、これからがたくさん咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/9f3d819537fde2582fe40b7ed0461687.jpg)
ミヤマエンレイソウ。エンレイソウの白花みたいなもので、
当日見たのはこの一株だけでした。木道からちょっと離れ
ていたので、ズームで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/129dc8f6afe6846243920d52591b68a2.jpg)
リュウキンカ。山の鼻から尾瀬ヶ原を歩き始めてすぐに出て
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/ca5a4d8f48e24d6d3f851d094c190b03.jpg)
ショウジョウバカマ。なぜか今年の花は色あせているように
思いました。数も少なかった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/0ac312a1185368dbfadbf5611cbb55a9.jpg)
ミツガシワ。これも尾瀬を代表する花です。これから、いっ
ぱい咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/e7a5afe8f89739b34ecf742879dafb7a.jpg)
中田代の水芭蕉群生地、下ノ大堀手前から左手に見える
景鶴山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/c568532e0a9ddf8638ee8792dde774d5.jpg)
すぐ前を回り込んで、尾瀬を象徴する絶景を撮りました。
曇っていても、やはり最高の景色と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3e/856620e58397f16ba07af4f4932e310c.jpg)
中田代から龍宮小屋へ向かう途中で、木道の脇にニリンソウ
が咲いていました。尾瀬では、結構咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/cb5cc79d29ba7bfe30aae3d1ee0779c8.jpg)
龍宮十字路手前までやってきました。正面は燧ケ岳で、その
手前に小さく見えるのが龍宮小屋です。右側の林の前を行く
と、アヤメ平へつながる富士見峠、反対の左へ行くとヨッピ橋
へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/e571d4ec53b8744e5a847c29155a0adc.jpg)
龍宮小屋へ近づくと、リュウキンカがいっぱい出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/ed3df43b956d003aec3bc4fce1ddff3f.jpg)
これはチングルマ。まだ、早かったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/cd54c21f701170264048dcfae5f1b5d6.jpg)
オオバタチツボスミレ。龍宮小屋の前で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/9a8f6a846f9865395ab2bbee9b2195af.jpg)
ツボスミレ。こちらは小屋の脇に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/c9ed7ce523baebf57b022c4894ddd55b.jpg)
タテヤマリンドウ。龍宮小屋からヨッピ橋へ向かう道に、
たくさん咲いています。もともと小さい花なので、大きく
形のよいものを探して撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/c2a06060bbc95b49deebfb33cbc57a5a.jpg)
ヒメシャクナゲ。これも、これから咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/9e266ee8791f6101097ffb78ee542217.jpg)
ヨッピ橋。渡って、東電小屋へ続く道側から振り返って
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/25e53f294a977315e652811cf18b9b20.jpg)
戻りの道を山の鼻手前まできました。実は牛首から、ここ
までの間で雨に降られてしまいました。このところ、尾瀬
でもあまり雨が降っていなかったようで、いたる所で乾燥
しているのには驚いていたのですが、少しは足しになった
でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/fd576839e24b09915f2c36e02c3c22ac.jpg)
鳩待峠へ戻る途中でサンカヨウを撮りました。後に続いて
いた人も、皆撮っていたようでした。
最後の上りを頑張って鳩待峠に戻ったら、鳩待山荘前の、
また横の駐車場には、それこそ立錐の余地もないほど、たく
さんの大形バスが止まっていたのにはびっくりしました。
小中高の団体バスと旅行社のツアーバスだろうと思います。
いまは、曜日に関係がなくなってきたのを実感しました。