こんにちは浦田関夫です

市民の暮らしを守るための活動や地域のできごとを発信・交流しましょう。

交通バリアフリー構想の実施状況

2009年12月17日 05時29分46秒 | Weblog
 唐津市は、昨年3月に「唐津市バリアフリー構想」を障がい者団体、交通関係者、行政、大学の先生などを交えて唐津駅、東唐津駅を中心に策定しました。

 障がい者や高齢者など交通弱者の方が自分の意志で社会参加できる「共生社会」を目指しています。
 
 その実施状況を一般質問しました。
東唐津駅のエレベーター設置は、当初の予定より遅れて来年10月頃の完成予定です。そのときまでには「多目的トイレ」の設置される予定です。

 基本構想で謳われていた、唐津駅の自動ドア、待合室の椅子、洋式トイレは進んでいません。
 答弁では「常時開放している」というものでしたが、風の日や寒い日には締められています。車いすの方から「自動ドアにして欲しい」と訴えられたことがありまう。
改札口前に椅子がなく「長時間立って迎えていなければなりません」という話を聞きます。
洋式トイレについては「改札口の中にあるから」というのがJRの言い分です。
お客様サービスがJRの精神であると思いますが…。

 基本構想で謳われている項目についての実施状況を把握していく「交通バリアフリー連絡協議会(仮称)」の設置を求めていますが、未だに設置されていません。
 それでは、せっかくたてた計画の進捗状況を誰が検証するのでしょうか。
 「障がい者団体の方に負担をかける」からと設置できていない理由を建設部長は答弁しましたが、障がい者団体は「障がいを取り除き、社会参加」を目的につくられていますので、改善につながることであれば会議に参加されるのではないでしょうか。それよりも障害になっているのは交通機関者と行政ではないかと私は判断しました。
 JRは先ほど書いたとおりです。たの交通機関も似たりよったりです。
 行政も、新たな仕事と費用がかかります。

 平成9年と16年に「安心エリアマップ」を障がい者団体の方と実際歩いて改善箇所を拾い出した資料がありますが、なかなか進んでいません。
 歩道に電柱がある。歩道の段差が急なため車いすが使えない。グレーチングの網の目が大きいために車いすの前輪が落下する、白い杖がはまる、などの指摘がなされていましたが、できていない理由は「予算がない」でした。

 私は、予算がないのではなく、ないのは「福祉の心」だと思います。
 
 年次的な計画でバリアフリ構想を進めてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州電力から説明

2009年12月16日 05時37分38秒 | Weblog
 昨日一般質問終了後に、九州電力から「プルサーマルに係る使用前検査結果」について市議会議員に説明がおこなわれました。

 これは、九電からプルサーマル発電が国の検査を終了したことを進藤健介議長に報告しにきた時に、プルサーマルに係る特別委員長(田中秀和)が要請していたもので、県議会や玄海町議会より先に開かれたものです。

 30分ほど経過について九電から説明があり、その後質疑応答が30分ほどおこなわれました。

 志政会からは「定期検査を伸ばす動きがある」「古い燃料と新しい燃料では不具合が出るのでは」との疑問が出されました。
 九電は、「2~3年は検査延長は考えていないが、鳩山政権のもとCO2削減の25%目標があるので…。」とのべ、古い燃料との混合は問題ないとしました。

 私は、9月に3号機での定期検査で労働者が被曝していたことを公表を11月におこなったことを質問しました。
 九電は、被曝した労働者が勝手に炉心の下に入り込み被曝線量計のアラームで慌てて出てきた」と答弁しました。
 九電は、どんな些細なことでも直ちに公表してこそ住民との信頼関係ができるのではないでしょうか。
 さらに九電は、被曝した労働者が勝手な行動をしたのあって責任がないような発言には驚きました。

 今回の質疑で明らかになったのは、国は書類審査だけで、MOX燃料の現物分析検査はやっていないということです。
 九電の自主検査が正確な数値を示しているのかどうかの独自の確認もないまま「合格」を国は出して、九電・佐賀県・玄海町は「国が安全と言っているから」と安全宣言をしています。

 これでは、誰が最終的に責任を負うのか分からない「無責任な原発行政」であります。

 私は、最後に「このような説明会を市民向けに開いて欲しい」と要望しました。
九電は「要望があれば出ていく」と答弁しました。

 今回の説明会は、一歩先進であり、このような機会を重ねることで問題点が明らかになり解決の方向が見いだされると思います。

 写真は、11月11日の九電交渉の模様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍答弁

2009年12月15日 05時44分33秒 | Weblog
 12月議会も大詰めを迎えてきましたが、執行部の答弁に真面目さが欠けたところがあり、それを許している議会にも問題があります。

 議案質疑で、津波や地震、ミサイルなどの緊急通報システムを衛星から中継するパラボラアンテナ設置場所を総務部長は、「唐津市役所屋上」としたので、私が「市庁舎は震度5強で崩壊すると言われている。場所を変えるべきだ」と質問したのに「地震が来る前に情報は受信し発信できる」と答弁しました。

 総務部長ですから、事情は全てお見通しのうえにたって答弁ですから驚きです。

 同じ議案質疑で農林部長は、農産物直販場の建設について、私が写真を示し「事前着工ではないか」と問われて「クイの耐震力試験工事」で建物本体工事ではないと答弁していましたが、事業主体のからつ農協は、議会最終日の22日まで工事を中止、くい打ち機は別の工事現場に運んでいます。
 質問内容は事前に通告していますから、現場を見れば分かることを平気で答弁してその場をやりすごそうとしています。

 議会も、このような答弁に甘んじるようでは「緊張感が足りない」と言われてもしかたがありません。

 今日は志佐治徳議員が10時から一般質問です。

 終了後、玄海原子力発電所おけるプルサーマル実施に当たって、九州電力から議員に説明があるそうです。
 ご希望の方は、議会本会場に午後1時半から2時ぐらいの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉の心

2009年12月14日 06時19分50秒 | Weblog
 先の一般質問で私は、介護保険を滞納して、介護保険制度から排除される人が平成20年度でも600人もおられることから、保険料を引き下げして、誰でも安心して介護が受けられるよう求めました。

 介護保険料は、全ての65歳以上の「年金から天引き」が原則です。
天引きせずに本人が直接払うのは、年金が月1.5万円以下か無年金者です。

 滞納の理由は、生活困窮者が86%で最も多く513人、死亡も10%で58人となっています。

 収入が少なく介護保険料まで払えないでいる高齢者の生活実態が浮かび上がってきています。

 そこに「福祉の心」を注ぐのが行政の仕事のはずです。

 平成20年に介護基金7.1億円。平成21年度は1.6億円取り崩しても6.9億円の基金を積み立てています。
22年、23年と基金を取り崩すとしても2.7億円の基金が残る計算です。
これには、余剰金は含まれていませんから余剰金が出ればもっと増えることになります。
 過去4年間の平均では1.5億円の余剰金が基金に積み立てられています。
 ここを取り崩し一人あたり5000円を引き下げを求めました。

 残念ながら「そうします」とは答えてもらえず「毎年保険料が変わったら混乱する」との答弁でした。
 65歳以上の方は3.3万人ですが、その方々にとって「保険料が下がる」ことは「うれしい混乱」ではないでしょうか。

 「県内一安い保険料」で運営しているのでこのまま、安全運転したいだけでは市民は納得しません。

 うれしいこともありました。
やっと「介護認定者の障害者税控除案内」が直接本人に届くようになりました。
 これまでは、市報などでの広報で、平成20年は17人の申請にとどまっていましたが、9月~11月までに130人の方が申請があったと報告がありました。

 すでに伊万里市などは実施していることではありますが、少しでも市民に便利なものは苦労を(混乱を)恐れず実施するのが福祉の心ではないでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傍聴者は犯罪者?

2009年12月13日 07時01分44秒 | Weblog
 写真は、唐津市議会の本会議場に掲示されている「傍聴取締規則」の条文です。

 第1条で、「傍聴人の取締に関し必要な事項を定めることを目的」とすると、傍聴者を犯罪扱いにする書き出しになっています。

 県内10市に「議会傍聴規則」はありますが、「傍聴人の取り締まり」を明文かしたものはありません。


 議場への入場禁止されている人は、
①銃器その他危険なものを持っている者
②酒気を帯びていると認められる者
③異様な服装をしている者
④張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を持っている者
⑤笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類を持っている者を例示しています。

 傍聴者は、拍手もできませんし、テレビ放送されているのにもかかわらず、写真撮影や録音も議長の許可が必要です。

 「議会報」では、「傍聴は誰でもできます。傍聴しませんか」と呼びかけていますが、傍聴者が増えない原因はこんなところにもあるのでは…。

 以前は、傍聴者受付名簿には「職業」を記入するようになっていました。
現在でも、住所、氏名、年齢を書くようになっています。
 受付名簿をなくす議会も増えてきている時代です。

 私は、繰り返し「傍聴規則」の改正を求めてきました。近いうちに「議会制度検討委員会」が開かれることになっています。再度提案してみたいと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道料金不正流用事件

2009年12月12日 07時59分22秒 | Weblog
 今回の一般質問は、議員33人(議長を除く)中19人が発言を通告しています。
 19人のうちに、「水道料金の不正流用事件」問題を取り上げたのは、私ひとりでした。

 今年10月16日に利用者から「水道料金を払っているのに督促状が来た」との問い合わせがありました。
 その時、課長は「何らかのミスではないか」思い、課長と係長と嘱託職員とでその人の分を折半して補てんしたと水道部長は答弁しました。

 お客さんが、納入したのであれば、お金が余っていなければならないのにお金がないのであれば、「横領」の疑いがあります。
 お客さんが払っていなければ、嘘の領収書を持っていることになり、公文書偽造の犯罪になります。
 どちらも犯罪性を認識しなければならないのに、あやふやにして事を済ませたことで更に10月23日に別の人から同じような問い合わせがあって「犯罪の疑いを持った」といいます。

 1年間も不正流用を発見できなかった原因は、「3枚綴りの納付書にあった」と部長は答弁しましたが、公金の取り扱いを嘱託職員に任せきりで抜き打ち検査などはやっていないませんでした。

 事件内容の概要の調査がすんだ、11月16日に市長不在のまま、吉田副市長が事件の概要を記者発表しました。
私は、「なぜ市民に直接、事件の概要の説明と謝罪をしないのか」と問い質したのに「市報などではタイムラグがでてくる即時性が大事、当日はテレビも2社きていた」と情報発信を他人任せの答弁です。
 なんのために自前の「行政放送」をもっているのかときいても答えはありませんでした。

 唐津市は、都合のいい情報は流すが、悪い情報は流さない態度を改めない限り市民にとって遠い存在になってしまいかねません。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと

2009年12月11日 08時43分53秒 | Weblog
 最近、執行部の答弁に覇気が伝わってこない。

 少しでも市民の暮らし向上になるような建設的な答弁が聞こえてこない。
聞こえてくるのは「守り」の言葉やその場限りの答弁です。

 しかも、定年間際になって緊張感がない。寝ている執行部がいる。(議員も寝ている者もいるが)

 真剣勝負の議場です。一つ一つの質問、答弁が意義あるものにしたいものです。

 行政放送がほぼ全世帯に伝わっていることを自覚して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事が止まったと報告

2009年12月11日 07時27分31秒 | Weblog
 9日に議案しつぎしていた件で農林水産部長から表題の報告を受けました。

 玄海町に建設中の「いちご共同選果場」の工事は22日まで(市議会が採決する日)工事を中止しますとの連絡が唐津市農協からあったそうです。

 私は、工事を止めることが目的ではなく、あくまで市民の税金を使う審議中に安易な判断で工事がされていることを見過ごしてきた唐津市職員の「甘さ」があると言っているのです。

 「公金」の取り扱いは、税金や水道料金などのように徴収するだけでなく、使う方の「公金」があります。

 前総務部長の汚職事件(入札のやり直し)を見過ごしてきた職員も「甘さ」があったのです。

 過去の教訓が生かせないで過ちを繰り返すようでは、「公務員の給料は高い、減らせ」といわれても仕方がありません。

 このような問題で、キッチリ指摘できない議員は「多すぎる、減らせ」という世論になっても仕方がありません。

 いまこそ議会が襟を正し、情報を発信する時ではないでしょうか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご共同選果場建設現場

2009年12月10日 07時54分38秒 | Weblog
 玄海町有浦に建設中の「いちご共同選果場」です。

 建物の基礎と思われる床堀に鉄筋が縦横に組まれているのが見えます。

 これでも「建物工事ではない」と言えるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会軽視で事前着工

2009年12月10日 07時24分54秒 | Weblog
 写真を見ていただきたい。
この写真は、唐津市農協が久里に建設中の農産物直販場の建設現場です。
これを議場に掲げながら議案質疑をしました。

 この直売場に、唐津市は4,400万円を補助します。
その補助金の予算を巡って議論中に、農協は「見切り発車」工事をはじめているのです。
 部長は、「地盤検査工事」といっていますが、どうみても「本体工事」にしか見えません。
 建設部の見解は、「補助金にかかる部分が、議決前に事業が着工されれば事前着工になる」と答弁しました。

 唐津市農協は、玄海町に「イチゴの選果場」を建設しています。そこにも唐津市は補助金を出す予算を提案しています。 
 両方とも「事前着工」にしか見えません。

 「どうせ市議会は予算を通すのだから」と市議会を甘く見て工事を進めるのであれば、「議会軽視」にほかなりません。
 議会がそれを見逃すようでは、議会の威信が失墜します。

 私は、これらの事業そのものに反対するものではありませんが、議会制民主主義や市民の税金を大切に使わなければならないと言っているのです。
 それを守る使命が市職員に課せられてます。

 議会中継を見ていた人から「魚市場の移転工事も事前ではないか」と問い合わせがあり、昼休みに現場を確認に行きました。

 再放送を見ていた2人から激励の電話がありました。

 この問題は、委員会審議もありますので、そこでもやりたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン