野鳥との出逢い♪
ヒレンジャク (緋連雀 全長18cm 冬鳥) 撮影:松本市 2021.01.20PM
尾羽の先端が赤い、長い冠羽がある
◆右端のヒレンジャクに注目 (-_-;)↑
ウンチが出てきました
ネバネバ・・・・(-_-;)
まだまだ伸びて・・・(-_-;)
下の枝に届きそう・・・(-_-;)
レンジャク類の好む宿り木の実の種子は粘性の強い物質で覆われてるので
お尻からだらんと垂れさがって枝に着きそこに新たに宿り木が芽を出すのだそうで
子孫を増やしたい宿り木と真冬に餌の少ないレンジャクとは持ちつ持たれつの間柄
真冬に宿り木を見かけたらレンジャクがいないか見てみよう
それにしてもウンチが驚きです(@_@)
宿り木って、子供の頃に故郷の山のめん松にできるやどり木の小粒の実をチュウインガムのようにかんで遊んだことがありました、同じ様なものなんですかね、粘り気があって葉緑素の香りが好きでした、
私は食べたことが無かったですが「子供のチュウインガム」という
松などの針葉樹の宿り木の「マツグミ」といわれる宿り木のようですね、
こちらは寒いので主にケヤキやミズナラなどに宿る別種で
レンジャクが好物としているようです。
この日は尾の赤いヒレンジャクでしたが黄色いキレンジャクもいます、
また探してみます(^^♪
コメントお寄せいただきありがとうございます
3月中ですが
驚き!もう来ているのですか?
キレンジャク、一度みてみたいです。
できる事なら赤、黄の混成群なら言うことなしですが(^^; ↓
https://blog.goo.ne.jp/kodaru-taki/e/888206a166f287b7af066649adbd1a2c
キレンジャク私もまた見たいですよ~
いつもの場所に来るといいですね
コメントお寄せいただきありがとうございます♪
先日公園で鳩達が 体を丸くしてじっとしていました、
日向ぼっこかな~と見てましたが
日陰にも ジッとしている鳩がいるので、そこは寒いわよ~と声かけました^^;;
テレビ番組で言ってましたが、羽の菌を取る為とか・・^^;;
ふふ・・おしりのオネバつきはお約束ですね~
宿り木、あるとついみあげちゃいますね(( 〃▽〃)
帰りしなはきっと混群に☆ミ
今季は早くからの大雪と冷え込みの為か冬鳥たちはしっかり移動の様子。おかげで自身は定点でも出会いを楽しませてもらえてます♪
今日は深い雪にならなくてよかったですね~
野鳥観察舎 なるものがお近くにあるのですね
いろいろな冬鳥が観察できるのでしょう。
野鳥の仕草にもいろいろ意味があるようですネ
公園や林などで「宿り木」を見かけたら確率高くレンジャク類がいるかもです
コメントお寄せいただきありがとうございます♪
確かに! 途中の中継地の積雪が多いためかこちらの飛来地も
冬鳥たちでにぎわっています♪
定点で確率高く出逢いがあると楽しいですよね
はい、帰り旅には赤と黄色の昆群になってくれると楽しさ倍増
コメントお寄せいただきありがとうございます♪