木島平村 幻の樽滝 落差50m
10月25日 日曜日 見て来ました!
一年に2回だけ見られる滝です
この滝水を見ると幸せになれる・・とか
今回も一人で見るつもりだったが 見に行くよ 意思表示したら
千葉、茨城、埼玉 愛知などから7名もの滝屋さんたちも 自分たちも見たいと
集まってくれ、幻の滝観瀑ツアーとなった。
滝仲間の一人が取材に来ていたNHKのインタビューを受けて夕方のニュースで放映されました。
このあと晩秋の北信州の滝をこだるが案内する賑やかな滝ツアーとなりました。
樽滝は近くの樽川発電所の水路から土砂を取り除くメンテナンスために
一時的に放水することでできる滝。
水量は毎秒0・1トンくらいらしい。
毎年5月8日の「王滝不動明王」の例祭の日に合わせて落水させるのが1回目。
二回目は秋の紅葉シーズンにもぜひ!との強い要望で2013年から
10月の紅葉具合で第三日曜か第四日曜に見られるようになった。
1 落水は8:30だが 8時前には滝前で撮影準備して待機する滝仲間と 大勢のカメラマンたち
村の職員さんも交通整理したり案内所を開設したり、 落水時間が近づくとたくさんの人で
正面の橋がいっぱいになった。
2 ここに滝が出現します
3 8:30 落水開始 ↓ 白く水が見えて来た 4 水だ! 歓声とカメラのシャッター音が !
5 6
7 8:31 8
9
10
11 2分後 美しい! 樽滝の出現
12
13
14
15
16
17
18
19
20 新緑の樽滝 2009.05.08
幻の樽滝。ここは写真集で新緑しか見たことがないのですが、紅葉の樽滝を初めて拝見ました。
落下するにつれ、放射線状に広がって行くのがいいですね。
水量も背後の岩肌の微妙なぐあいまで見える程度で、ほど良いと思います。
木島平村のカヤの平かどこかの、きっと深い山の中と思っていたのですが、滝周辺の状況までよく分かりました。
新緑もさわやかで、清涼感にあふれている写真ですが、秋バージョンもすばらしいです!
ありがとうございました。
三年前から秋にも落水させるようになったのですが私も秋は初めてです。
去年第三週で紅葉には早かったので今年は第四週にしたら
今度は紅葉の盛りが過ぎたようです(^^)
形がいい滝なので常時落水があるといいのにと思いました^^。
岩の節理が見事なので切り取りしなくちゃ、と思ってたのに
すっかり忘れていました、真似事もいい加減なものです(笑)
ご覧くださいましてありがとうございます^^
NHKの夕方のニュース、観ましたよ~。
紅葉の樽滝、美しいです。
橋のところはカメラマンさんでいっぱいでしょうね。
わたくしが一昨年だったか見に行ったのは新緑の頃でした。
あいにくとその日は大雨でしたが、
橋の上で三脚を立てる場所もないほどの人でした。
アチコチの隙間を探して入り込んだのですが、濡れるし、狭くて傘を広げられないしの状態。
大変な思い出の樽滝撮りでした。
紅葉の樽滝を見せていただけてありがとうございます。♪
NHKニュース、インタビュー受けたのは埼玉から来た滝友でした、
私も側にいたのですが影が薄くて写らなかったようです^^
雨の日の観瀑は大変だったでしょう、それに早くから場所どりも必要ですね~
放水の一時間前に行けば正面に陣取れると思いますが
でも放水の瞬間から時間が経過すれば引き上げる人が多いのでじっくり撮れますよ。
秋にもまた見れると良いですね!
滝から水が流れ落ちて行く瞬間が何ともたまらないです♪
良い滝を見せて頂きました。
華厳滝だけかと思ってました
落水初めから連続撮影してみました。
私のような滝屋は少ないですがカメラマンは多いですね。
話の種に一度ご覧ください(^^)
落水をコントロールされてる滝は探せば多いですね、
水力発電の盛んな国ですから、滝の上流で取水され管理されてるケースは多いです
この滝の場合は普段が崖で年二回だけ滝になるんですが珍しいですね。
落水の瞬間から見せていただき、そこで見ているように感動しました。
カメラマンが多いのは当然でしょうね。
私も行ってみたいですが・・・その日その時となると・・・無理でしょう。
年二回しか見られないのでその日を狙い打ちしないと、
地元にいてもなかなかです(^w^)
連続シャッターで落ち始めから撮ったので様子がわかっていただけたと思います。
年中落水させてればいいのにね(*^^*)
ご覧いただきありがとうございます。