長野県の滝

私、こだる(中嶋重彦)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

長野県の滝  茅野市横谷峡 乙女滝(人工)

2017年01月12日 | ◆茅野市、岡谷市,諏訪市、下諏訪町、富士見町、原村

茅野市北山 横谷峡の乙女滝

この滝ができて 二百数十年  坂本養川(さかもとようせん)の造ったセギと滝、

大河原セギが渋川を渡るところ、硬い岩盤を見つけそこにセギの水を落とした養川、

人工の滝ですが 今では滝だけを見ると自然の滝のごとく見事に周囲に溶け込んで

います。  坂本養川の造ったセギは今も現役で、広大な八ヶ岳山麓の農地を

潤しています。

   <大河原セギについて 私の過去記事にも触れています>

 

 

 

 

 

落ち口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  八ヶ岳


野鳥との出逢い♪ ミヤマホオジロ アルプス公園

2017年01月11日 | ■ 野鳥  ・・

松本市の積雪 22cmの日  1月9日 

 放光寺の厄除け観音さまの今年の新しいお札をもらいに行ったついでに
 公園を歩いて野鳥との出逢い♪を楽しんできました。

 

 ♪ この顔  なんだか おかしくなっちゃいますね(笑)  ミヤマホオジロ

 

 

松本平の向こうの 乗鞍、北アルプスは雪雲の中

 

 

コナラの大樹

 

 

雪遊びする家族もいました

 

 

 

   桜の林

 

 

 

◆ アトリ   スズメ目アトリ科 L16cm

 

 

 

◆ シジュウカラ  スズメ目シジュウカラ科  L15cm

 

 

 

◆ ミヤマホオジロ  スズメ目ホオジロ科  L16cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ スズメ  スズメ目スズメ科  L14㎝

 

 

 

 

 

今年はどんな野鳥と出逢えるでしょう ♪

 

 

 

 


松本市の積雪は22cm  放光寺へ

2017年01月10日 | ■  日々の気まぐれ「写真日記」

9日朝、松本市の積雪は22cmと発表されてますが

  ええ たしかに もっとありそうです よね(^^)

 厄除けの寺で知られる放光寺へ行ってきました

厄除け観音大縁日の9日 アルプス公園駐車場に車をとめて

無料シャトルバスで放光寺へ行き 新しいお札をいただいてきました

厄除けのお札は毎年どこかでいただくのですがここ放光寺とか諏訪大社とか・・

その年の気分でよく浮気をします(^^)。

 

 

松本市の眺め

 

 

 

近くの 松本市 山と自然の博物館

 

 

まだ 入館したことが無い・・・

  それでも松本市民か・・・ そのうち そのうち

 

このあとアルプス公園で 野鳥に出逢いました ♪  

    (続きます)


長野県の氷瀑 凍る河原木場沢 醤油樽の滝氷瀑

2017年01月10日 | ◆茅野市、岡谷市,諏訪市、下諏訪町、富士見町、原村

茅野市河原木場沢

  醤油樽の滝 

2017年1月  河原木場沢は土石崩れで通行止めでした

途中まで行ってみます (自己責任) (装備 ザイル、アイゼン)

 

 

いつもの道祖神に手を合わせ、河原木場沢に向かいます

 

 

沢への入口に

  河原木場沢入口 滝まで行けません の文字  (2017年1月)

 

 

沢は凍てついています

 

 

一の滝

 

 

一の滝は梯子で登ります

 

 

 

 

滝の上はまるで氷河

 青氷はアイゼンの爪も跳ね返すほど固く滑る

 

 

 

 

 

 

   石楠花はしおれたように冬を越します

 

 

  

 万一転倒したら どこまでも止まらない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  危険なトラバース 

 

 

 

大滝への崖が崩落、手前で再び通行止め表示

  足元ふらつく老いぼれこだる
    表示を守りここで引き返しました・・  (行く人 自己責任で)  

 

///////////////////////////////

 

★大滝の過去写真です

 

 

 

9_2
醤油樽の滝 (大滝)

 


茅野市北山の滝   床滑の滝

2017年01月09日 | ◆茅野市、岡谷市,諏訪市、下諏訪町、富士見町、原村

茅野市北山

 床滑川 床滑の滝 落差11m

横谷峡に行く途中によく立ち寄ります
あれあれ、 氷がありませんね 年々暖冬の様相です

              2017.01.07撮影

 

 

 

  ご参考  ⇒氷がある時のブログ記事へはこちら

 

 

1401_2_2

2014.1月


長野県の滝 小海町 八岳の滝 氷瀑

2017年01月07日 | ◆小海町,南牧村、川上村の滝

小海町 大月川支流渋川

  八岳の滝 落差17m  

例年の氷瀑を期待して行ってみましたが

  昨冬の暖冬以上に雪も氷も少なくて氷瀑としては見る影も無く

今後の冷え込みに期待ですね・・

   撮影 2017年1月4日 

 

 

  稲子湯からも上がってこれますが道の良い 松原湖高原線
  県道480号から入ります

 

滝への道

 

 

八ヶ岳 天狗岳方面

 

 

滝入り口  おお 雪が少ない

 

 

 最初の橋が壊れていますが この水量なら渡れます

 

 

八岳の滝 落差17mです

 

 

 

 

 

 

氷瀑とは ほど遠い眺めですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ◆・・・ 八岳の滝氷瀑 過去記事の写真へ ・・ 

 

 


長野県の氷瀑  南牧村 湯川渓谷の氷瀑

2017年01月05日 | ◆小海町,南牧村、川上村の滝

南牧村 

 湯川氷瀑 牛首の滝氷瀑  2016年1月4日

 氷瀑は例年よりかなり細く少ない 昨年の暖冬以上に暖冬気配

これからの冷え込みに期待するしかない

 

林道の路面が見えている湯川左岸

 

 

牛首の滝(右奥)氷瀑 例年より細い~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛首川左岸

 

 

湯川氷瀑

 

 

 

 例年から比べるとまだまだです

手前の湯川も水量が多い、長靴が沈没する

 

 

 

 

 

 

 

 氷瀑はこれまで来た中で一番遅れている

   出直すとしましょう・・・