松川町の滝々 5滝
ムヅカシ沢 雨乞いの滝
落差12m
ダイモンジソウがゆれていた
片桐松川 烟ヶ滝 現状落差17m 滝崩落後
片桐松川左岸 シラハケ沢の滝
片桐松川本流の小滝(f1=f5) 濡れながら沢遡行
松川左岸 立ヶ沢の滝 落差15m
松川町の滝々 5滝
ムヅカシ沢 雨乞いの滝
落差12m
ダイモンジソウがゆれていた
片桐松川 烟ヶ滝 現状落差17m 滝崩落後
片桐松川左岸 シラハケ沢の滝
片桐松川本流の小滝(f1=f5) 濡れながら沢遡行
松川左岸 立ヶ沢の滝 落差15m
白滝
塩尻市 小曽部川本沢
白滝 落差15m 長さ32m(簡易計測値)
雨が降ってきた
出かけると雨に逢う雨男・・ ボデーシャワーはしたくないが・・
車体に傷つけながらこすって洗えるわ
安治郎橋から見る渓流
木曽義仲公の宿り木 この付近に駐車
白滝歩道入口
いつ熊が出てもおかしくない
遊歩道は崩れ土砂止めも壊れていた
白滝
ハート形に浸食されたポットホール
2022.06.22 塩尻市
三本滝とイワカガミ
滝には花もよく似合う・・
2022.06.17 松本市乗鞍高原 三本滝にて
今年は例年より花株が少ないように思えた・・
駐車場から往復50分・・まあ40分か50分 こんなものかな
私は滝と遊ぶ時間もっと取るのでいつも90分くらいはかける・・
滝への道 熊鈴つけて
「虹の吊り橋」
吊り橋下の無名滝
吊り橋上の無名滝
合わせて「三段の滝」
この看板を読んでいただければ説明は要らないね(笑)
イワカガミ
黒い沢の滝
三本滝
キバナノコマノツメ
本沢の滝
無名沢の滝
マイヅルソウ
ムラサキヤシオ
長野県 南箕輪村の滝々 3滝
大泉川本沢 銚子ヶ瀧(フチの瀧)7m
大泉川右岸支流一之沢 大ダルの瀧(大瀧)
堰堤ができて岩や土砂がたまり滝壺が浅くなった
一之沢上流へ
右岸支流の滝
薙の沢瀧 三段10m
こだるの見た長野県 南箕輪村の滝々です
滝名クリックで滝記事&写真ページに移動します
南箕輪村・・・
長野県 南箕輪村の滝々
大泉川本沢 銚子ヶ瀧(フチの瀧)7m
大泉川右岸支流一之沢 大ダルの瀧(大瀧)
堰堤ができて岩や土砂がたまり滝壺が浅くなった
一之沢上流へ
右岸支流の滝
薙の沢瀧 三段10m
少し時間がとれる・・滝を見たい
滝に触れたい そんなとき
私が良く行く 手軽に行ける滝
松本市入山辺 観峰の山中
「清滝」(清龍さま) 落差22m
桂の大樹、20数体の神様たちに守られて
清滝は緑の中 さらさらと
松本市入山辺から扉温泉と三城方面分岐の三城橋を渡る
橋を渡って三城方面へ3.2キロ
三城橋から3.2キロ地点、右側にこの小さな看板と
お祭りのときにのぼりを立てる柱は折れている のが目印
ここに駐車し大門沢に降りる
昨年の8月豪雨で石が動き 大門沢は長靴は無くても飛び石伝いに渡れるようになった^^
対岸に渡り 林内に入ってゆく よじれた木
まもなく鳥居
春には一部壊れていたが修復されている
セルフタイマーで自撮りしてみる
後ろ姿がずいぶん歳取ったなあ って言ってる^^;
車を停めて「清滝」までわずか200mくらい
超お手軽な滝であるが 地元の人しか知らない
ここを青龍様と呼ぶ地元の方もいたなあ
道路からは滝があるなんて予想もつかないし
今 滝は緑の中 美しいころ
岩窟にはたくさんの神様
20以上の神様が祀られていて まとめて手を合わせています(笑)
また来ますよ~
長野県 宮田村の滝 9滝
1. 伊勢滝 落差40m
伊勢滝 氷瀑
2. 不動滝 二段30m
不動滝氷瀑
3. 野猿の岩場c沢
4. 黒川四十八滝
黒川左岸滝
5. 弁財天の滝
以下は 駒ケ根市境の滝々
6・ 日暮の滝(ひぐらしのたき) 落差36m(見えてる範囲1~2段の落差)
一段目18mと二段目18m=計36m(三段目は見えてないので計測不能ですが三段50mはあります)
7・ 鏡の滝 幅広く岩盤を滑るように・・
8・ 中御所谷三十八滝 と言われ、たくさんの滝がかかっている
9・ 「三段の滝」 「宝剣滝」 「大滝」 といろいろ呼ばれています
大滝の滝壺もはっきり見える
中御所谷のハイライトでしょうね、三段の滝ともいわれますが五段の滝にも見えるね
日暮しの滝の最上段が見えます、谷を歩いてゆくとこの三段目は見えません
ほんとは三段の大きい滝なんですね・・
日暮しの滝 こうして空中から見ると豪快な大瀑なのですね