夜勤明け。
シフトの最初と最後に認知症のおじいさんがウロチョロ。それ以外は何度か痛み止め等のリクエストがあった程度で、どの患者さんもよく眠ってくれた良いシフトだった。時間が過ぎるのが遅すぎて逆に辛かったぐらい。適度に忙しいぐらいがいいけれど、思うとおりにいくわけもなく。めちゃくちゃ忙しいよりは全然いい。
帰宅してからはベッドに沈むように眠った。3時近くまで目覚めず。よく眠れた。とはいえいきなり日夜が逆転しているので、目覚めてもボンヤリ。場所がソファに変わっただけでジーっとして過ごした。
夜勤明けはなぜかいつも甲斐甲斐しいD。今夜はチキンカツとポテトフライを作ってくれた。さらに食後のお茶まで。ありがたや。明日ぐらいは私が作るとしよう。
ご飯ができるのを待ってる間、昨日購入したクリスマスツリーの飾り付けをしていた。これまで持っていたツリーは小さいもので、電池を入れると光るという簡易なもの。今回のものは小ぶりではあるけど、いわゆるちゃんとしたツリー。生まれて初めての飾りつけなのでイマイチ感覚がわからんのだけど、こんな感じになった。
マイファーストクリスマスツリー。

ツリーの下にはプレゼントを置くものらしい。Dママやウチの母から届いているもの、私が用意しているプレゼント等を陳列してみた。ちなみに後ろに見えているポールは電気スタンド。
職場で、「日本人にとってクリスマスは大騒ぎをする口実であり、あくまでいちイベント。特に宗教に関連して何かをすることはない」と話したら驚かれることが多々。近年では日本でもサンタの存在を信じている子供が増えてきていると話したら納得するけれど。「新年の方がよっぽど大切」ということにも「うそん!?」みたいな反応。こちらでは新年(大晦日)こそ大騒ぎをする日なので。
昨日も同僚に「サンタを信じたことがない」と話したら、とてもかわいそうな子のような反応をされた。最近何かの記事で読んだけど、日本でクリスマスが導入(!?)されたのは1983年なんだとか。サンタを信じるにはすでに育ちすぎてきた。我が家ではクリスマスやし、とチキンを食べたりはしたけど、それ以外何か特別にした記憶はあまりない。それを悲しいことだと思ったこともない。親には「クリスマスプレゼントがない」とゴネた記憶はあるけれど。社会人になってからもクリスマスの頃はちょうど仕事が忙しいころだったので、当日に特に何かをしたこともほとんどない。というわけで多分私はクリスマスへの関心が低かった。
なにはともあれ。こうして徐々にクリスマスに感化されているあたり、こちらでの生活が落ち着いてきて、徐々に周囲を見る余裕がでてきたのかも。D誕生日が26日で、12月に入ると彼が浮き足立つのも要因のひとつかな。
部屋が華やぐので、明日になったらピカピカ光るものも買おうかしら?なて思ったりして。やり始めると飽きるまで凝るタイプ。
明日もお休み。今日のお休みは寝て過ごしてしまったけれど、明日は生産的に過ごせるようにちっと頑張ろう。
シフトの最初と最後に認知症のおじいさんがウロチョロ。それ以外は何度か痛み止め等のリクエストがあった程度で、どの患者さんもよく眠ってくれた良いシフトだった。時間が過ぎるのが遅すぎて逆に辛かったぐらい。適度に忙しいぐらいがいいけれど、思うとおりにいくわけもなく。めちゃくちゃ忙しいよりは全然いい。
帰宅してからはベッドに沈むように眠った。3時近くまで目覚めず。よく眠れた。とはいえいきなり日夜が逆転しているので、目覚めてもボンヤリ。場所がソファに変わっただけでジーっとして過ごした。
夜勤明けはなぜかいつも甲斐甲斐しいD。今夜はチキンカツとポテトフライを作ってくれた。さらに食後のお茶まで。ありがたや。明日ぐらいは私が作るとしよう。
ご飯ができるのを待ってる間、昨日購入したクリスマスツリーの飾り付けをしていた。これまで持っていたツリーは小さいもので、電池を入れると光るという簡易なもの。今回のものは小ぶりではあるけど、いわゆるちゃんとしたツリー。生まれて初めての飾りつけなのでイマイチ感覚がわからんのだけど、こんな感じになった。
マイファーストクリスマスツリー。

ツリーの下にはプレゼントを置くものらしい。Dママやウチの母から届いているもの、私が用意しているプレゼント等を陳列してみた。ちなみに後ろに見えているポールは電気スタンド。
職場で、「日本人にとってクリスマスは大騒ぎをする口実であり、あくまでいちイベント。特に宗教に関連して何かをすることはない」と話したら驚かれることが多々。近年では日本でもサンタの存在を信じている子供が増えてきていると話したら納得するけれど。「新年の方がよっぽど大切」ということにも「うそん!?」みたいな反応。こちらでは新年(大晦日)こそ大騒ぎをする日なので。
昨日も同僚に「サンタを信じたことがない」と話したら、とてもかわいそうな子のような反応をされた。最近何かの記事で読んだけど、日本でクリスマスが導入(!?)されたのは1983年なんだとか。サンタを信じるにはすでに育ちすぎてきた。我が家ではクリスマスやし、とチキンを食べたりはしたけど、それ以外何か特別にした記憶はあまりない。それを悲しいことだと思ったこともない。親には「クリスマスプレゼントがない」とゴネた記憶はあるけれど。社会人になってからもクリスマスの頃はちょうど仕事が忙しいころだったので、当日に特に何かをしたこともほとんどない。というわけで多分私はクリスマスへの関心が低かった。
なにはともあれ。こうして徐々にクリスマスに感化されているあたり、こちらでの生活が落ち着いてきて、徐々に周囲を見る余裕がでてきたのかも。D誕生日が26日で、12月に入ると彼が浮き足立つのも要因のひとつかな。
部屋が華やぐので、明日になったらピカピカ光るものも買おうかしら?なて思ったりして。やり始めると飽きるまで凝るタイプ。
明日もお休み。今日のお休みは寝て過ごしてしまったけれど、明日は生産的に過ごせるようにちっと頑張ろう。