チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 54

2018年11月20日 21時14分21秒 | 日記
ある地方の国立大学で着物の着付けを教えている具服屋のお上がいる
今日はそこに行ってお話を伺った

もう20年になるという
子供の件で学校に着物で行った折教授から
「外国の生徒の要望が着物を着たいということなので教えてもらえないか」と
「良いですよ」と二つ返事で引き受けボランティアで20年

外国の学生は日本に来れば着物のことが学べると思っている
しかし授業にはそういう科目はない
仕方がないのでてレヴィや映画又は街でデパートに行っていろいろ聞いたりして見るが、やはり着て見たい

国立大学に留学ということは国費で来ている学生もいて国に帰ったら即その国の中枢に行く人も多く日本を知ることに真剣だそうだ

着物の着方は一回三時間で覚えてしまう
本当に熱心で着物のたたみ方も一回で覚えてしまう
驚いたのは袴のたたみ方ですら一回で覚えてしまった男子学生もいたそうだ

課外授業なので単位には関係ないのだが
「日本を知りたい」
という強い気持ちが留学生全員が参加することになるという

小遣いで買えるのは浴衣ぐらい
それでも彼らにしてみれば高い買い物だ
だからできるだけ購入しやすいものを仕入れてそれをわたすようにしている

真剣に学ぶ姿勢に教えるほうが学びが深くなるという

彼らは母国で日本語をアニメで学んでくるので、着物の難しい単語も日本語頭になって理解をしてくれるそうだ

素晴らしい呉服屋
こういうお店が日本の一隅に存在していることが嬉しい

そこで
外人に簡単に着物を着せるのではなく、あくまで本物の着物で絹の良さや着物の形の合理性などをしっかりと話している
その上で国に帰って簡単に着物を着る方法もきちんと教えている
この簡単な方法とは
昔の女学生たちが考案した着物の着方だ
昭和初期までの女学生と留学生が同じ感覚で着物を着るというのも面白い。

話を聞きつけてすぐにやって来たが
チャコちゃん先生の中で何かがまとまって来た感じがする

これからの着物の道が見えた様に思う
嬉しい

#留学生 #着物 #袴 #浴衣


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のチャコちゃん先生

2018年11月19日 20時01分09秒 | 日記
今日のチャコちゃん先生というタイトルで
セキドFBにチャコちゃん先生の写真を載せている
たいてい気に入らない

本人より美しくあると気に入る
これは女はみんなそう
この「美しくある」というレベルがあり
どこで妥協するかが難しい
「実力以上に撮ってほしいと思うのだがーー

人に逢うことが多いので写真より実物のほうがいいというのが理想
しかし写真も美しいほうがいい、これは欲目だね
写真を公にする気持ちはサラサラなかったが
ついついんせられてスマホカメラに収まってしまっている

最近我が友人の川邊サチコがメジャーで大活躍しているが
流石に彼女は撮され上手
長年モデルのヘアメイクを手がけただけあって写真に映るコツをよく知っている
どの場面を見てもかっこいい

そういえば
江戸前のちゃきちゃきの辛口が今この時代に必要なのかもしれない
彼女の話すことやインタビュー記事は小気味いい

方や西にも辛口女がいて
この西と東の辛口をなんとかジョイントしたいと考えている

ふたりともビジュアル系だから眺めているだけでも楽しいかもしれない
この二人を上手に進行できるのはチャコちゃん先生しかいないなと自負している

80歳女つまり昭和二桁の始まりの世代が
元気に何かを伝えていかなければいけないのかもしれないな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 52

2018年11月18日 15時16分13秒 | 日記
自分自身が着物を着ることより
人がどう着物を着ているかが気になりだしたのは
365日着物実践6年めのこと

当時担当していた「きものサロン」で
いろんな職業の人の着物の着付けを取材する企画を立てた

京都は芸妓 舞妓
東京は芸者 半玉
その他の地域はそれぞれこの呼名を借りて使っていることを知った
当然着方が違う

京都の芸妓はおきいお太鼓を結ぶ 舞妓はだらりの帯
東京芸者は柳結び 半玉はだらりの帯だが京都の舞妓と微妙に違う

まずここから取材
肌襦袢裾よけ(けだし)腰紐の素材、半襟、帯揚げ、なんとなんとこんなにも違うということがわかり仰天する

東京の芸者あの半衿は殆ど鬼シボのちりめん
三河芯の長く手厚いのに縫い付けて一般の半襟より15センチも長い半襟をつける
しかも長襦袢は紅絹 美しい
おとこしさんが毎日新しい半襟を付ける
一回使ったものはその芸者さんには二度と使わない(贅沢だ)

何回か通ううちそのお下がりをたくさんもらって持ち帰り研究
そのころ着物フアッションショーを手がけていたのでありがたく使わせてもらった

京都の藝妓さんの半襟はまた違う
京都は長襦袢の襟がそもそも広襟で分厚い三河芯など使う必要がない
はんなりとはこのことか、やや柔らかい襟元にほんのりとした色気が漂う

キリっシャキッとした江戸前の芸者と
はんなりおっとりの京都の藝妓は襟元で決まる

その襟元の雰囲気をさらに強調するのが帯結び
江戸はお腹もお尻もまったくないよというくらいあかいちりめんの三尺布できりりと巻き
その上に帯を互い違いにみょうが巻きみたいに巻いて柳結びにする

京都の藝妓はあくまでゆったりはんなり
お太鼓も大振りだこれはまたこれでとても女らしくて色香が漂う

そして極めつけは着装のコツ
下前の持ち上げ方上前の引っ張り具合
帯の下側をどうキッチリするか

なるほどなるほど
この取材後チャコちゃん先生の着物の着方は全く変わった
そして二箇所の着物の着方を素人用に考え抜き実験し自分自身の着方にしてしまった

パクリ専門だが長く修正しながら最も気持ちの世生き方ができるのもこの取材あってのこと

今考えると赤坂、祇園の売れっ子芸者がよくぞ下着から写真を取らせてくれたものだとただただ感謝
時々その写真を眺めては正すところを考えている

舞妓や半玉はいかに少女の体に見せるかが基本なので
これは子供の祝い着の着せ方の参考になった

#藝妓 #芸者 #舞妓 #半玉 #半襟 #帯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小売の改革

2018年11月17日 08時08分16秒 | 日記
メルカリというサイトが有る
若い人たちが大いに利用してついにその会社は上場を果たした
自分の使わなくなったものを写真を撮って値段を決めサイトにアップする
そのものを見た人でほしいと思う人は直接出品者から購入する
その労をとるのはメルカリで手数料を取る
その手数料で上場を成し遂げた

小売がどんな人にもできる世の中になった

仕入れて売るという時代から
自分が使ってみて売るという時代になったようだ

そういう中でものを所有するという感覚はもうないのかもしれない
しかも不要になったから売るのではなく
一回使ったけど自分の好みと違ったので売るという人が多いらしい
すでに購入をするとき売れそうなものを選ぶそうだ

そうすると作る方も万人向けの間違いのないものを世にだす

良いものを長く持つという感覚はなくなった
ブランド物を持って誇らしく思うという感覚も薄い

着物やブランド物礼装などはときに応じてレンタルすれば良い
そのほうが常に新しいものを身につけていられる
たとえレンタルに数十万かかっても購入する人のほうが少ない

急激な生活様式の変わり方は衣と住に顕著
逆に食にはこだわり組が多く自分スタイルを壊さない人が増えた

無農薬無肥料は当たり前旬のものその地のものを体に入れる
そのための時間とお金は徹底して使っていく
ここにも素人でも野菜など売る人が出てきた

でもチャコちゃん先生は思う
どんなに徹底して口から入るものの毒消しをしても
化学繊維のものを身に着けていたり
漂白された家具に囲まれていては健全とは言えない

それよりどんな環境にも対応できる体を作り自分を楽しく幸せにする日常生活を送るのが一番ではないかと考える

急激な世の中の変化にも
すべてを受けいれ動じない存在感を持つことが尊い
それを実行するには縄文時代の人間のようになることかも

# 小売 #縄文時代 #無農薬無肥料 #レンタル 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離から得るもの

2018年11月16日 13時06分25秒 | 日記
まだ終わっていないが断捨離真っ只中
もう3ヶ月になる
まず倉庫からなので一日倉庫に居る時間がなく遅々として進まない
倉庫というのは
「今使わないものを収納する場所」なのだが今が何十年にもなっている

その何十年から潰していく
写真、手紙、NEGA、資料、資料になるかと取ってあった古着
基本的にそれらはすべて処理できた
本は今後資料として使えるものだけを残したが千冊近くあった

資料として後の人が使えるものと思ったがそれももういらないのかもしれないと思い
読み返してみる

そうするとなんで自分がこの本を購入したのか
何を考えて読んでいたのかがわかり
これからの自分の進路の参考になった

人生を閉じようとする今
自分にとっての過去は処分するという方向だが
若い人にとってはその私の過去は歴史になる
今その本の価値がわからなくてもそのうちきっと有意義に使うことになるだろう
着物の文化というものの得体の知れない深さがきっといつかわかりこの本が必要になる

そういう思いで取り置く本もある

今まであちこちで書いた原稿もたくさん出てきた
処分するかどうか読み始める
「エッ私ってこんなに文章がうまいんだ、こんなに真摯に着物の未来を考えていたのだ」
とゴミ袋に行きかけた切り抜き原稿をまた戻す

その時代の背景もわかり
現代と比べることで未来をどう生きていくかが見える
残り少ない命だからこそ
きちんと未来を見つめ
人様のお蔭でできた仕事を残していくのも国の文化のためかと思う

断捨離は過去を捨てるだけでなくその過去から未来を見つけ出す事もできるのだと感慨無量

#断捨離 #倉庫 #未来 #資料 #原稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 51

2018年11月15日 11時27分35秒 | 日記
湯文字の話
ただの布切れと思っていたのにとんでもない優れもの
これはもっともっと研究の必要がある
だいたい「湯文字」という名はどこからきているのか
母は「昔からそう呼ばれている」
このお方は何を聞いても「誰でもそう呼んでるとか昔から決まっている」というフレーズで全くもって知性がない
姑に聞いたら「ヒサコさん調べて教えて?」ときた(実母よりはるかに賢い)
調べなければいけない
男は使用していたのだろうか
あったあった東海道五十三次の絵の中にあった

お姫様はどうなのか
これはなかなかわからない
しかし装束の辞書を見ていたら「ふた布」という呼び名で同じような形のものがあった

湯という文字が付いているので風呂関係の錦絵を探す
ありましたねえ
なんと!やんごとなき方の御湯殿でお背中流しのご女中が身につけていた
湯文字の湯は女房言葉だとわかった

芸者はどうなの?
「ふた布」こちらは絹のようだ絹の反物を二枚つなげるのでふた布と呼んだらしい
今は名前を忘れたがある男の小説を読んでいる時
「最後のふた布を取って」という描写があり嬉しくなった(立原正秋だったかもしれない)

さて
この湯文字が何故にこんなに愛されているのか
ただつけ心地がいいだけではなかろう?
あの座談会のご婦人たちは体が敏感になると言っていたではないか
しかもいしゃにもかからないと

今度は湯文字と体について学ぶことにした
スポーツ医学の先生のところに湯文字を持って行って実験!

なななんと「骨盤」を安定していることがわかった
特に女の骨盤の中には子宮卵巣があり胎児をここで育てるのだ
つまり骨盤は宇宙と直結している(すぐこういうことを言ってしまう)

つまり
湯文字をつけることでーーーー骨盤が安定し背筋がまっすぐ伸び、肩甲骨も発達して横隔膜も広がり、深い呼吸ができる。

当然血液の循環も良くなり体の信号のキャッチも敏感になる

すごいではないか!
この湯文字をもっともっと広めよう‼️

しかし現実は広まらない
これってどうしたら良いのだろう
親友が
「ヒサコさんが80にもなって薬一つのまず元気でいるというのが何より湯文字を広めていることにならない?」
とみ贔屓でいう

#骨盤 #湯文字 #肩甲骨 #ふた布
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 50

2018年11月14日 11時21分14秒 | 日記
湯文字
これはチャコちゃん先生から外せない
はじめての湯文字は母が作ってくれたものだった
「なにこれ、変なの」
「着物を着たらズロース(ごめんなさい恥ずかしい)なんて穿いてはいけない」
「何でですか」

とにかく昔から着物の一番下のものはこれ
用を足すとき着物や長襦袢と同じように左右左右と布をめくっていくとスムース
一番下に脱いだり穿いたりという別の形のものがあると着物の裾が乱れるしひいては着物全体が着崩れる

とこんこんと諭された
しかしなれないのでスースーして寒い
それを言うと「ネル」の湯文字が送られてきた
バーさんぽくて我が美学に反するのでそれは使用せずにいて最近になってよほど寒いときに使う
(格好つけだ)

365日着物をを着て生活する実験をしているので
この湯文字も力布のところに工夫が加えて更に使用しやすくした

というのは歩いている途中
「あらーー」と足元にズルっと布が落ちてくる
横断歩道などでその時が来ると大慌て
しかし見事に手早く取り外す(この手際の良さは大したもの)

ということが数回あって力布のところだけ従来の湯文字より体にフイットしやすくした
それ以来一度もズルっはない

ある時
湯文字をしていた昔の女性を集めて座談会を行った
今はもうなくなっているけど高田馬場の大都会というところだ
当時80歳以上で湯文字愛用者に6人集まっていただき話を聞いた

「なんでこんなおはなし会をするのかよくわからない」
といわれ実は今の着物下着はこんなものでと当時市場で売られているものをお見せしながらの座談会

切り口で
「生理の時どうしてらしたのですか?」
「どうってこのままですよ」
「アノー汚れたり粗相したりしませんか?」(実は私が一番困っていた)
「だっておしっこ行きたかったらトイレに行くでしょう?」
「はー」
「それと同じ私らは催したら行くというそういうことです」
「何も当てずトイレで流すのですか?」
「悪い?」
「いえいえびっくりしています。よる熟睡しているときは?」
「夜中おしっこ行きたくなったら目が覚めますワね。それと同じ」
「だって失敗しませんか?病気のときは?」

しつこく色々聞いているうち、現代女性(当時若かったからね)の自分の体に対しての鈍感さに恥ずかしくなってしまった
おばさまたちは自分自身の体から送られてくる信号をキャッチしてているので未病でいられる」
「だって主婦が寝込むとその家は不幸になるでしょう?」
この言葉は胸にストンと落ちた (この項つづく)

#湯文字 #ネル #生理 #大都会 #ズロース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 49

2018年11月13日 10時59分47秒 | 日記
「本気で続けるか?ひさこさん」
「うっ」
「本気でずっと着物のことを勉強し研究を続けるのだったら今日からお座敷勉強をしよう」
堀留にある問屋の社長の申し出があった

本気で続けるなんてことは毛頭思ってもいなかった
知らない世界にはいり、次から次に目の前に現れる新鮮な驚きを面白がっていただけだった
日本って愉快着物って奥が深いなあ
と軽い感じであった(とにかく根性がない)

365日着物を着続けると言う実験5年目のことだ
「お座敷で着物を着るプロの人達の立ち居振る舞いを見学するといいと思うんだ」
(お座敷?芸者?)
迷うことなく即答!
「もちろんです!本気で死ぬまで続けますよ着物の研究はーー」
(うわ~言っちゃった!)
「ひさこさんは自分できちんと着物や帯を購入するのでそれのお返しかな」
(当時はその社長だけでなく他にもそう言ってくださる社長達がいて高級料亭でマナーの勉強などさせてもらった。着物や帯はおまけしてもらえなかったがもっと大きなお返しを頂いたことになる)

それからが大変月に一回のお座敷遊びが始まり
その遊びに関連して歌舞伎や文楽長唄の会、地唄の会、お茶会と目白押し
その都度自分が着ていく着物の選択
集まっているご婦人たちの着物や立ち居振る舞いの学び

若い頃古典のお稽古ごとを蹴ってピアノにうつつを抜かしていたことが悔やまれる
幸い長姉がお茶の師匠なので付け焼き刃の稽古をつけてもらう
次姉は書道と琴の腕に長けていたのでここにもにわか入門
お茶の作法や古典芸能の入り口を少しでも見に付けると日本の文化の見方が全く変わる

さらに今まで染織の取材していたことも
古典芸能や古典文学に馴染むことによって理解の奥深さが違ってくる

神田のお座敷に上がったとき
若いきれいな芸者がいきなり私の顔を見るや
「うわー加藤先生?でしょうしばらくです」
つまり母校の教制実習のときの高校生だった
神田生まれと聞いていたがお茶屋の娘だったのか

緊張がにわかに溶けて舞い上がりその芸者と衣装をとっかえ
男シサンに引着を着せてもらいその紐の位置帯の締め具合を身をもって体験した

とっかえたまま「ひさ奴」という名で各お座敷を周り新人芸者として
お姉さんたちにいろいろ作法を教えてもらいながら楽しんだ
なんと言っても後ろ襟に祝儀のお金がザクザク入るのは驚いた

なるほど抜き衣紋はこういうことなのかと変に納得

こうやって育てられたことをひしひしと身に感じ着物の世界で生きていくのが恩返しと思う昨今でもある

#芸者 #お座敷遊び #文楽 #歌舞伎 #地唄 #書道 #問屋 #堀留 #神田 #引着 #着物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱チャコちゃん先生

2018年11月12日 20時24分21秒 | 日記
最近残していいものと残す必要のないものの選別ががわからなくなってるチャコちゃん先生
日々あれもできないこれもできないと言われている
例えば着物のくりまわし
そういう面倒なことはもうできません
標準寸法でないと仕立てられません

そのシミは取れません
取れる人はもうもうこの仕事やっていません

そうなのだ
面倒なことをきちんとやってくれる人は廃業している
幸い人に恵まれていたけど
跡継ぎのないまま廃業に向かう業種があまりにも多い

この世に必要のないものは消えるしか無い時代なのだろうか
なくなっていくものは人間の世界に必要がないから無くなっていくのだろうか

残すべきだと考えるのも人間のエゴなのだろうか
自然は地球と人間の浄化に大きく動いているように思う
今までにない天変地異も次なる世界に必要な浄化だと判断しているのだろうか

原因はだいたい自分で作るのだからその結果は自分で責任を取らなければならない
いい結果は良い原因を作ることだ

手仕事がここまで冷遇される世の中になったことは
手仕事をもっと大事にしなかったからか
ロボット時代にかけて手仕事など必要がないからか

混沌とした世の中で果たしてどんな正解があるのだろう
そんな事を考えながら星のない夜を見上げている

# 跡継ぎ #手仕事 #原因 #結果 #ロボット #廃業 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#区長選挙

2018年11月11日 20時23分06秒 | 日記
新宿区の区長選挙が今日
選挙はお祭りだと思う
選挙演説を聞いていると何か地が騒ぐ
そして応援弁士もここぞと自分の主張を張る

チャコちゃん先生は純然たる保守になった
保守の基本は「日本が好き」「政治家に物申すことができる」
「國體を考える」ということかな

國體を考えない政治家が最近は大手を振るっている
国の誇りを忘れては困る

今日は日本人の心理学の勉強を6時間もしてきた
日本の言葉をそして日本人の心の部分を深く考える心理学

フロイドやユングではなく仏教の意識真理とも異なる
争いを根本的になくす心理学

今まで生きてきた中で自分の考えでなく母の考え躾が正しかったと思える心理学

さらに言えば「古事記」の凄さかもしれない
まだまだ学ぶことの多いチャコちゃん先生であるわいな

区長選挙で子供と年寄りの政治を掲げていた候補
その中に母の教えという意味の言葉があり
なぜかホッとした

#心理学 #心 #母の教え #躾 #古事記 #ユング
#フロイド #新宿区長選挙 #チャコちゃん先生の
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする