「早く始めれば、遠くまで行ける」
この言葉は、UPテストの理事長の梅野弘之先生と
お話をさせていただいたときに聞いた言葉です。
早いうちからしっかりと勉強をしておけば、
1つ2つ先の目標まで行ける可能性が出てくる、
そういう話の中で出てきた言葉が、この
「早く始めれば、遠くまで行ける」
という言葉でした。
この夏、受験生の皆さんは
一生懸命に頑張って学習をすることと思います。
それはもちろん大切なことですし、
じぶんの可能性を広げるためにも
大いに頑張ってほしいと思います。
でも、
今の時点で、もうスタートの位置が人によって違うことに気づいていますか?
1・2年生のうちにしっかりと頑張って学習し、
内申点でリードを取っている人と、そうでない人。
内申点が良い=リードが大きいといえますので、
内申点の良し悪しが、即リードの有り無しになってきます。
つまり、
これから始める皆さんの受験勉強のスタート位置の違いとなって、
すでに表れてきているということになります。
もし内申点の良い人とイマイチな人が同じ高校を狙うなら、
内申点の良い人は、それだけリードを大きく取れた位置から
スタートできるということになります。
つまり、それだけ合格に近づけているということになります。
これから受験勉強を始める皆さんは、
このリードの有り無しを考慮に入れて学習計画を立てることが必要です。
「同じ高校を狙うから、同じ勉強量でいい」
ということにはならないということです。
ここまでの内申点での差を考慮に入れた学習、
これがこの夏休みの学習計画を立てる上で重要、
そのようにいえてくるのではないかと思います。
そして、この話は1・2年生にも言えることです。
3年生になったときに過去の頑張りが自分の行方を左右します。
過去の自分によってリードを保てるのか、
過去の自分が足を引っ張るのか、
1・2年生にとっては、それを決めるのは、
まさに“今”だということになると思います。
1・2年生のうちに早く始めておけば、
1つ2つ先の目標まで手が届く、つまり、
「早く始めれば、遠くまで行ける」
そういうことができると思います。
夏休みの勉強というと、とかく受験生だけがクローズアップされがちですが、
じつは1・2年生にとっても、これからの自分の行方を左右する
大切な時期にあたるということを忘れないでほしいと思います。
1・2年生の皆さんが、この夏にどんな勉強をするのか、
その結果が成果となって表れるのは、3年生の秋口になってからのことです。
「早く始めれば、遠くまで行ける」というこの言葉の意味を
3年生は本番に向けた学習への取り組みへの言葉として、
1・2年生は、3年生になったときの自分の姿を想像して、
しっかりと噛みしめていってほしいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/6259cc0a9b9c9622e49cf965c3efa2af.jpg)
不動岡高校の説明会のあと、ゲスト講演者を務めた梅野先生(右からお二人目)と。
右から、
NPO埼玉教育ネット理事長・野口先生、梅野先生、北進ゼミナール(春日部市)・廣田先生、筆者
この言葉は、UPテストの理事長の梅野弘之先生と
お話をさせていただいたときに聞いた言葉です。
早いうちからしっかりと勉強をしておけば、
1つ2つ先の目標まで行ける可能性が出てくる、
そういう話の中で出てきた言葉が、この
「早く始めれば、遠くまで行ける」
という言葉でした。
この夏、受験生の皆さんは
一生懸命に頑張って学習をすることと思います。
それはもちろん大切なことですし、
じぶんの可能性を広げるためにも
大いに頑張ってほしいと思います。
でも、
今の時点で、もうスタートの位置が人によって違うことに気づいていますか?
1・2年生のうちにしっかりと頑張って学習し、
内申点でリードを取っている人と、そうでない人。
内申点が良い=リードが大きいといえますので、
内申点の良し悪しが、即リードの有り無しになってきます。
つまり、
これから始める皆さんの受験勉強のスタート位置の違いとなって、
すでに表れてきているということになります。
もし内申点の良い人とイマイチな人が同じ高校を狙うなら、
内申点の良い人は、それだけリードを大きく取れた位置から
スタートできるということになります。
つまり、それだけ合格に近づけているということになります。
これから受験勉強を始める皆さんは、
このリードの有り無しを考慮に入れて学習計画を立てることが必要です。
「同じ高校を狙うから、同じ勉強量でいい」
ということにはならないということです。
ここまでの内申点での差を考慮に入れた学習、
これがこの夏休みの学習計画を立てる上で重要、
そのようにいえてくるのではないかと思います。
そして、この話は1・2年生にも言えることです。
3年生になったときに過去の頑張りが自分の行方を左右します。
過去の自分によってリードを保てるのか、
過去の自分が足を引っ張るのか、
1・2年生にとっては、それを決めるのは、
まさに“今”だということになると思います。
1・2年生のうちに早く始めておけば、
1つ2つ先の目標まで手が届く、つまり、
「早く始めれば、遠くまで行ける」
そういうことができると思います。
夏休みの勉強というと、とかく受験生だけがクローズアップされがちですが、
じつは1・2年生にとっても、これからの自分の行方を左右する
大切な時期にあたるということを忘れないでほしいと思います。
1・2年生の皆さんが、この夏にどんな勉強をするのか、
その結果が成果となって表れるのは、3年生の秋口になってからのことです。
「早く始めれば、遠くまで行ける」というこの言葉の意味を
3年生は本番に向けた学習への取り組みへの言葉として、
1・2年生は、3年生になったときの自分の姿を想像して、
しっかりと噛みしめていってほしいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/6259cc0a9b9c9622e49cf965c3efa2af.jpg)
不動岡高校の説明会のあと、ゲスト講演者を務めた梅野先生(右からお二人目)と。
右から、
NPO埼玉教育ネット理事長・野口先生、梅野先生、北進ゼミナール(春日部市)・廣田先生、筆者