ディズニーへ行こうの実施日が近づいてきました
先日より皆さんに当日の御案内、領収書、バスの乗車券などを郵送いたしましたが、お手元に届きましたでしょうか?
万一、まだ到着していないようであれば、早急に御連絡をお願いいたいます。
さて、そろそろ気になるのは当日の天気
当塾のここ3年の「ディズニーへ行こう」の天気は、3年前/、2年前/、昨年/と大雨ということはないのですが、後半に風が強い日が多かったのが特徴です。さて、今年の天気は如何に
ディズニーへ行こうの実施日が近づいてきました
先日より皆さんに当日の御案内、領収書、バスの乗車券などを郵送いたしましたが、お手元に届きましたでしょうか?
万一、まだ到着していないようであれば、早急に御連絡をお願いいたいます。
さて、そろそろ気になるのは当日の天気
当塾のここ3年の「ディズニーへ行こう」の天気は、3年前/、2年前/、昨年/と大雨ということはないのですが、後半に風が強い日が多かったのが特徴です。さて、今年の天気は如何に
去る24日に職員研修を実施いたしました。
この研修では、講師・チューター・事務とそれぞれの職責ごとに別れての研修と、全体の研修の2つを行いました。
職責ごとの研修では、講師は生徒さん一人ひとりの学習の様子などを報告し合いました。生徒さん一人ひとりをピックアップして「学習上の問題点を解決するにはどうしたらよいのか?」などを話し合いました。自分が教えていない生徒さんの情報も得ることで、自分の今後の指導に役立てたり、また、今は担当していない生徒さんでも、今までの指導経験の中からその生徒さんの学習指導に参考となるようなアイディアや意見を出し合い、一人ひとりの生徒さんについて、学力向上に向けた取り組みを話し合いました。
チューターは春期講習へ向けた習熟の準備や授業報告書の準備などの手順の確認などを行い、事務は今後の作業計画の話し合いなどを行いました。
その後は全体で、「共助共援」と「行動をすることの大切さ」についての研修を行いました。
スタッフ一人ひとりの職責は違えども、一人ひとりの力が生徒さんたちの学力向上に大きく寄与することは事実だと思います。このことを心に刻んで、これからも生徒皆さんを全力で応援できるスタッフであり続けたいと思います。
※全体研修では「共助共援」と「行動することの大切さ」についての研修を行った。
1週間ぐらいの前に、越谷市で塾の塾長を対象にした研修会がありました。そこでは、これからの塾のあり方についての研修があり、大変に参考になりました。
もちろん、普段から生徒さんが学びやすい環境を考えたり、成績を上げるためのいろいろな方法を考えてはいるのですが、このような研修会に出ると、今までに自分では考え付かなかった新しい考え方や実践方法に触れることができ、とても参考になります。
聞いている間にフッと新しいアイディアが浮かんだりすることもあり、早速実践をしてみたり、アイディアを書き留めておいて今後の参考にできるなど、私もとても勉強になります。
実際の塾の様子を見て、それに基づいていろいろな方法を考えていくことはもちろん大切ですが、外部からの刺激も時には必要だなぁと感じます。
「自分の見ている世界が全てではない」「いろいろな視点で物事を捉える」
こういった研修に参加すると、自分の視野を広げることの大切さを痛感します。
別れがあれば出会いのある春がやってきました
2月の末で退職された先生方と入れ替えに、新しく採用になる講師・チューターの方の新採用研修が始まりました。チューター・事務で延べ12時間、講師は18時間の新採用研修を行います研修内容は、これから自分の仕事がどのようなものであるかや、講師・チューターとしての心構え、プリントを打ち出すパソコンの操作など、多岐にわたります
これらの研修を経て、講師・チューターとしてデビューするわけですが、まだまだ学ぶことはたくさんあります。実践を通して、早く皆さんリードできるスタッフになれるよう努力していきますので、どうぞ皆さん、よろしくお願いいたいます
※パソコンを使ってプリントを打ち出す方法の研修(左)
※生徒役とチューター役に別れて、実際の対応の仕方や動きを学ぶ研修(右)
3月30日に実施する「ディズニーへ行こう!2008」の御案内をさせていただきましたところ、合計40名の皆様にお申込みいただきました
たくさんのお申込み、ありがとうございました
これから当日の御案内、領収書、バスの乗車券を郵送でお送りいたします21日頃に塾より発送いたしますので、25日頃までには到着するものと思います。万一、到着しない場合は、至急、塾までご連絡下さい
なお、下記に今回皆様に郵送する「事前のご案内」をアップしておきますダウンロードできるようにしてありますので、先にご覧になりたい場合や、万一、郵便が不着の場合は、下記より当日の日程を御確認下さい
なお、これから「ディズニーへ行こう!」に関して新しい動きがありましたら、このブログでもお知らせしていきます。また、当日の模様やバスの運行状況は、現地よりこのブログに随時アップして参りますので、ぜひご覧下さい。
それでは、皆さん、楽しい1日を過ごしましょう
※この記事中の写真は、以前のものです。
2月の出来事を振り返る企画の第3弾は、期末対策勉強会です。厳密にいうと、期末対策勉強会は3月にもまたがっているので、2月の出来事と言い切っていいものかどうかは分かりませんが…ここでは、3月分も含めて紹介していきます
今回の期末は学年末ということもあり、かなり範囲が広いのが特徴でした。範囲が多いためか、前回よりも「終わらない~」という声が続出していました。
それでも諦めずに、自分なりの勉強法を工夫しながら頑張っている姿を方々で見かけました。朝から夜遅くまで頑張っていった皆さん、本当にお疲れ様でした
先輩が後輩に勉強を教えるというシーンも見られました
お昼や夕飯にはお弁当を持参して来た人も すごい気合いです
保護者の皆様にもお弁当作りや送迎などで御協力をいただき、ありがとうございました。
おいしそうですね
今回も頑張った皆さん、結果はどうでしたか?前回よりも範囲が広く、悪戦苦闘した人が多かったようですが、全体としては、勉強会に参加した人を中心に、前回より成績が上がった人が多いように思います
次は、学年が変わって初めての1学期中間テストです。最初が肝心です。塾としても一生懸命応援していきますので、一緒に頑張りましょう
【写真】幸彩学習塾2代目写真部部長?:田崎 真帆、 副部長?:島村 咲希 ほか
ブログをお休みしていた2月の間の塾の出来事を振り返る企画の第2弾は、塾を卒業された先生たちです。
塾は2月で受験が終了することから、3月からを新学年としています。それに伴って、2月で松田先生と佐藤先生が退職され、チューターの日高さんが大学受験のため1年間の休職に入りました。
個性のあふれ、存在感のある先生方だっただけに、お別れの日には職員のみならず、生徒さんも飛び入りで「送る会」に参加し、別れを惜しみました
4月からは松田先生は大手食品メーカーの管理栄養士として、佐藤先生は東京の葛飾区の公立中学校の先生として新たな道を歩みはじめられます
松田・佐藤両先生の、これからのますますの御活躍をお祈りしています
2008年度版のポイント還元のカタログを掲載いたします
卒業生の皆さんももちろんですが、現在塾生として通っている皆さんも、ポイントがたまってきたら使うことができます
以下にカタログを掲載しておきますので、希望の商品がありましたら、塾までご連絡下さい
ここでダウンロードするファイルはPDF形式になっています。PDF形式のファイルをご覧になるにはADOBE READERが必要です。お持ちでない方は、下記よりダウンロードしてから御利用下さい。
注意事項
ポイントの有効期限は、卒業後1年間です。今もっているポイントカードは商品を申込みの際に必要です。なくすと無効になってしましますので、大切に保管しておいてください。
お申込みは、塾までメール又は電話であらかじめ連絡の上、御来塾をお願いします。
「ディズニーへ行こう」でポイントをつかう場合は、申込書に使用するポイント数を記入し、ポイントカードを申込書・費用と共に提出してください。
卒業式も近くなり、今年も恒例の「ディズニーへ行こう」の時期が近づいてきました
本来は本日から受付開始なのですが、新年度移行準備などに時間がかかってしまい、まだ申込書を皆さんのお手元にお届けできていません。申込用紙は作成が完了していますが、郵送の手続きがまだ済んでいないため、10日頃に皆さんのお手元に到着する予定ですので、今しばらくお待ち下さい。申し訳ありません
皆さんには郵送でもお届けしますが、一足早く、「日程や費用について知りたい」、「申込用紙が欲しい」という人は、下記のリンクからダウンロードできるようにしてありますので、ぜひご利用下さい。申込みは、下記でダウンロードした用紙でも利用できます
ここでダウンロードするファイルはPDF形式になっています。PDF形式のファイルをご覧になるにはADOBE READERが必要です。お持ちでない方は、下記よりダウンロードしてから御利用下さい。
朝8時30分、ドキドキしながら皆さんからのメールや電話を待つこと1時間、全員の合格が判明しました
もちろん全員に合格してもらいたいと思っているわけですが、実際に全員合格というのはなかなか達成できるものではありません。しかし、今回は皆さんの頑張りが実を結び、私立・公立含め、第1志望合格率が%となりました
最後の最後、皆さんの頑張っている姿がとても印象的でした。お正月やクリスマス、そして、雪の日も雨の日も、本当によく頑張りました。
2月に入った頃からだったと思いますが、「これならいける」と思い始めました。その思いが現実となって、本当に嬉しく思います
皆さんはまだまだ若く、これから成長する若木です今回の受験から学んだことを生かして、これからの人生でも大きく飛躍してくれることを、心から祈っています。
そして、今日まで頑張った生徒さんをはじめ、何かといつも御協力いただいた保護者の皆様、そして手前味噌ながら生徒さんとともに頑張ってくれた当塾のスタッフにも感謝です。
皆さん、おめでとうございます
そして、ありがとう