幸彩学習塾 オフィシャルブログ

埼玉県久喜市にある幸彩学習塾のオフィシャルブログです。
日々の塾での出来事を綴ります。

6分間のキセキ

2022年11月30日 15時41分23秒 | 日記・エッセイ・コラム
わずか6分間にかける青春がある。
そんな6分間のキセキを私自身の目で確かめに行ってきました。

去る11月20日、大阪城ホールで行われた「全日本マーチングコンテスト」を見に行ってきました。
当塾の生徒さんもメンバーとして在籍している栗橋東中学校 吹奏楽部の皆さん演奏を見に行くためです。
見に行ってみた感想ですか…?
それはもう「見に行ってよかった!」の一言に尽きますよ。




スポーツでも芸術でも、その成果を発揮する場はほんの一瞬。
あれだけの練習をしても、その成果を発揮する時間はほんの一瞬にしかすぎません。
でもそのわずか一瞬に賭ける、それこそが青春の尊さなのではないかなと思います。

当塾の生徒さんにも、この日に向けて取り組んてきたメンバーがいましたので、
私も頑張る皆さんの様子を傍らで見ていました。
春先から始まった練習は、夏の暑い日にも絶え間なく続き、
他の皆さんが部活を引退した秋の日にも続いていきました。
どれだけ練習しても演奏時間は6分。
その6分のためにひたすらに練習をする皆さんの姿は、
きっと青春そのものだったのではないかなと思います。



人は本当に好きなものであれば、時間を忘れて取り組むことができるといいます。
それがスポーツの人もいれば、芸術や文化だという人もいるかもしれません。
それらの練習の成果を発揮する場はたとえ一瞬だとしても、
その一瞬のために情熱を傾けることができる限り、
人の青春にはいつになっても終わりはない、そういえるのではないかな、とも思います。

私が大阪城ホールでみた数々の演奏は、まさに青春そのものであったと思います。
マーチング以外にも、サッカーや野球、バスケや書道など、
あらゆる方面で、わずかの一瞬に向けて時間を忘れて取り組む人がいます。
世の中があらゆる方面で効率化を求めていくこの時代、
一見、このようなものは非効率のように見えるかもしれません。
でも、このように非効率に見える世界、一瞬に向けて懸命に取り組む姿こそ、
本来の人間の姿があるようにも私には思えます。




栗橋東中の吹奏楽部の皆さんだけでなく、
私の周りには、あらゆる方面で、その「一瞬」に取り組む人たちがいます。
スポーツ・文化はもちろん、学びもまた受験という一瞬に向けた戦いでもあります。
スポーツや文化の面での皆さんを側面から支えていくとともに、
学びにおいては、わずかの一瞬に"奇跡"を起こせるような"軌跡"を描けるよう、
私も皆さんと一緒に頑張っていきたいと思います。




応援してもらえる人になれ

2022年11月07日 16時12分50秒 | 日記・エッセイ・コラム
「どんなときでも、一生懸命な人は応援したくなる」
これはどんなジャンルにも当てはまると思います。
スポーツの世界でも、ビジネスでも、アイドルでも、一生懸命な人は応援したくなりますよね。
そしてこのことはそのまま、勉強にも当てはまるように私は思います。

昨日は北辰テストの自己採点&二者面談でした。
この二者面談で私が注目した点は「一生懸命さ」でした。
点数の上下、偏差値の上下ももちろん入試そのものに関わるので大切なことなのですが、
そこに至るまでの経緯、私はそれを一番注目していました。



今回の二者面談では、全員にではありませんが、何人かの生徒さんにこんなことを聞いてみました。
「今の自分って応援してもらえる人だと思う?」

これから皆さんが生きていく中で大切なのは、応援してくれる人の存在です。
挫けたとき、上手く行かなかったとき、困ったとき、
そんなときに何人の人が応援してくれるか、
それが運命を左右します。
そして、その応援してくれる人の数は、普段のその人の行いに比例していくように感じます。

勉強を頑張る意義はたくさんあると思います。
学びを通して、その後の人生が形作られていくことも確かだと思います。
それは知識や学力という面でもいえることだと思いますが、
勉強にどのように向き合うのかによって、
その人の人柄や努力の姿勢もまた形作られていくように思います。

これから皆さんは学びの中でたくさんの知識を得ていくことと思います。
それもそれでとても大切なことですが、
私は学びを通じて皆さんに得てほしいことがあります。
それは「応援される人になる」ということです。
それには一生懸命さが大切になってくると思いますが、
その気質を学びを通して今のうちに身に付けておいてほしいと思います。

「あの人、一生懸命だから良いよね」
皆さんがそう思ってもらえる人になれれば、
きっと困ったときにもそんな皆さんを支えてくれる人がいてくれるでしょう。
そういう人になるための最初の1つ、それが学びに対してどれだけ真剣に向き合うかだと思います。

私は皆さんがそういった人になっていけるように、
一生懸命に学ぶことの尊さを伝え、
そしてその実現場所としての学ぶ場を皆さんに提供していきたいと思います。


学び合いは、頭を使う?

2022年11月03日 10時47分19秒 | 幸彩学習塾の取り組み
当塾ではいま、理社国授業の中に学び合いを導入しています。
すでに学校でも学び合いやアクティブラーニングという名前で導入されていますが、
同じ学び合いでも当塾では、塾ならではの視点をもって進めています。





本来の学び合いは「答えのない問題について、みんなで意見を出して解決策を探る」という趣旨だと思いますが、
塾ではあえて入試問題などを活用して、
「答えはあるけれど、なぜそうなるのかを考える」という、
プロセスを意識してもらうために活用しています。

最近は、インターネットの普及により、答えはすぐに得られるものと思っていたり、
プロセスを省略して答えだけを求めたりという風潮が子どもたちの中にあるような気がします。
その中で、あえて考えさせるという学び合いを
学習の中に導入した意義は大きかったと思います。





ただ最初から答えのない問題だと、少しハードルが高いかなとも思い、そこは学校におまかせして、
塾ではその入門編として、あえて答えがある問題について、その解答のプロセスをたどる展開にしています。
そうすることで、考えて答えに至るプロセスを楽しんで?もらえたら、そう思いながら進めています。

使用しているのは入試問題ですが、
これだけでも議論はとても盛り上がります。
特に国語の長文読解の記述問題は、色んな意見が飛び交っているのを見かけます。
それだけでも、問題文を丁寧にも読むことにつながると思いますし、
自分の考えや人の考えを聞くチャンスにもつながると思います。





そういったことを通して、答えに至るプロセスを理解したり、
すぐに答えを得ようとするのではなく、答えを求めるプロセスそのものを楽しんだり、
自分の考えを言葉にしてまとめていくことに慣れたりと、
いろんな効果があるのではないかなと思います。

先日も国語の記述問題について学び合いを行いましたが、その授業の後で、とある生徒さんが
「学び合いをすると疲れる(笑)」
と話していました。
確かにそうだろうなあと思います。
普段の授業は「話を聞くこと」が中心です。
だからこそ、自分が主体的に動くということに関しては慣れていないせいか、ある種の疲れもあるのではないかなと思います。





でもその疲れはきっと心地良いはずです。
自分の考えを知る、人の考えを知る、
そうすることで「人としての存在」を認め、認められるからです。
そんな観点からも、この学び合いを当塾ならではのバージョンで、
まずは生徒さんとともに一つの形にしていけたらと思います。

🔷幸彩学習塾🔷
⏩Instagram 

幸彩学習塾 (@kousai_g) • Instagram photos and videos

459 Followers, 281 Following, 1,427 Posts - See Instagram photos and videos from 幸彩学習塾 (@kousai_g)


⏩You Tube

幸彩学習塾

久喜市南栗橋にある幸彩学習塾の公式アカウントです

YouTube